東海道を歩く−37・興津−富士・前半 (2006.3.19)


もともと天気予報では二日とも雨だった。
初日の降り始めが遅くなり小雨で済んだおかげで、翌日は一日雨がふることを覚悟した。
ところが、なんと二日目は晴れた。
快晴とまではいかないが、それなりに景色が楽しめた。
で、どうなったかというと、やたらと富士を写す「富士バカ」をやってしまったのである。



ビジネスホテルの悪くない朝食を食べて、JRで一駅。興津へ向かう。(9:36 静岡市清水区興津本町・JR興津駅)

 
身延街道との分岐。日蓮宗の総本山・身延山久遠寺を経て甲府へと向かう。石碑には「南無妙法蓮華経」「身延山道」とある。
前の石碑には「元禄」に作られたもののようだ。古い。(9:45 静岡市清水区興津中町・静岡信用金庫興津支店前)


駅前の旧街道が国道一号線バイパスに合流。と思ったら、再度、左に分かれる。
薩「土垂」(「土垂」は一文字として読んでほしい。「さった」と読む)峠を正面に見る。
富士が頭だけ出しているのが見える。(9:56 静岡市清水区興津中町・興津郵便局から東)

  
興津の東、興津川を渡る。何なのかよくわからない管が横を走る。(10:02 静岡市清水区興津東町・興津川橋西詰)

 
橋を渡ったところに、古い<薩「土垂」峠の歴史>の看板がある。
波打ち際をわたる「下道」は幕末の地震で出来たもの。「中道」は江戸当初からの道。「上道」は江戸初期に開かれた道。
さらに、「脇道」もあったらしい。「中道」を行くつもりを勘違いして「上道」を進んでしまう。(道を間違えたわけではないが。)
ふりかえると、興津川を渡ってくるJR列車を見る。(10:06 静岡市清水区興津東町・興津川橋東詰)

 
少し迷いながら進むと、これでもかというほど並ぶ薩「土垂」峠の案内板。(10:16 静岡市清水区興津東町・瑞泉寺から北)

  
しばらく開発前の新興住宅地のような道を進むと、その先にあったのは、なんと墓地。
こっちの案内板には、今、歩いてきた道のことを「中道」としている。よくわからない。
大量のカラフルな杖は、どう考えても墓地とは無関係だ。とするれば、ウォーキング用なのか。
杖が必要な道が待っているのかと思うと、少々ひるむ。(10:29 静岡市清水区興津東町・白髭神社から北東)


とりあえず目の前の坂を登って振り返っる。
目の下に墓地、遠く清水から静岡方面の街が見える。(10:31 静岡市清水区興津東町・白髭神社を見下ろす)

 
その後は、それほどきつい登りもなく、心地よい遊歩道である。
そして、南側に視界が開けると、雄大な景色が広がる。(10:33 静岡市清水区興津東町・JRは洞トンネルか)

 
典型的な失敗写真だが、とにかく(旧)清水市の「指定名勝」の碑がある。
東を向くと、道路や線路が出入りする感じが面白い。(10:35 静岡市清水区興津東町・JRはトンネルを出ている)


このあたりから、斜面はミカン畑になる。
正面の桜が満開なら、相当美しい写真になったのだが。(10:42 静岡市清水区興津東町から由比町西倉澤に入るあたりか)

 
遊歩道に木組みの展望台がしつらえられており、みんなカメラを構えている。
目の前で東名高速がトンネルから飛び出してくる観光ポスターでよく使われているアングルである。。
富士山の頭の雲が切れると良くなるのはわかっているが、待ちきれない。(10:52 由比町西倉澤・展望台の撮影スポット)

 
みかん畑には、移動用らしいモノレールが設置してある。しかも、けっこうきつい勾配だ。
すぐ横は展望台なっていて、ここまでは東の由比側から自動車でも来ることが出来る。(11:00  由比町西倉澤・由比側駐車場近く)

 
展望台から先は、完全にミカン畑になっている。さらに進むと、モノレールの本体が見つかる。
前の水色(のカバー)の部分がエンジン、後ろの台車に物を乗せるようになっている。(カバーには「モノカー」とある。)
この後、台車に乗った4人くらいのおばあさんが土下座でもするように頭を下げ、斜面を登っていくのに出くわした。
まさか、そんな風に人が乗るものとは思わなかった。(11:04 由比町西倉澤・由比側駐車場から北)


ミカン畑が切れると、すぐ下で東名高速道路が海上に橋脚を立てて走っている。(11:07 由比町西倉澤・東名高速由比PAから南西)


緩やかに降りきると、西倉沢の一里塚。東側の杖の集積場。
ここからが、西倉沢の間の宿。(11:18 由比町西倉澤・宝積寺から南)


すごい斜面に、神社の鳥居。確かに神様もいそうだが、参るのはきつそうだ。(11:27 由比町東倉澤・八阪神社)


いかにもな田舎町の街道筋。正面に富士が顔をのぞかしているのだったか。(11:45 由比町今宿・JR由比駅西)


最初は物欲しげに外を眺めていた猫が面白くてカメラを向けたが、
こちらがカメラを構えるとポーズをとっておさまってしまった。残念。(12:07 由比町北田・由比町役場西)


由比の町によく見られる「せがい造りと下り懸魚」の施された「稲葉家」。
せがい造り:軒先を長く出した屋根を支えるために、平軒桁へ腕木を付け足して出桁とし垂木を置いたもの。
下り懸魚:平軒桁の両端が風雨により腐食するのを防ぐための装置で、雲板型の板に若葉、花鳥などを彫りこんでいる。
ということだそうだ。(12:12 由比町北田・由比町役場近く)


トップ   写真館   東海道-36  東海道-38