静岡鉄道に乗り換えて、長沼へ。静岡鉄道は、「新静岡−新清水」間を結んでいる地元の足である。
JRで3駅分の距離を14駅に刻んでおり、長沼は5駅目になる。(13:08 静岡市葵区長沼1丁目・静岡鉄道長沼駅)
並ぶカラーコーン。一応、自転車などが水路に落ちないために置かれているのだろうが、
この薄汚れた派手さは何なのだろうか。(13:13 静岡市葵区長沼1丁目・久応院東)
JRにぶつかったところで道がなくなる。東海道本線・東海道新幹線に、貨物のターミナル駅まである。
なにやかやで幅約100mのJRが、完全に東海道をさえぎっている。
さらに、その上を静岡鉄道が通る。(13:29 静岡市駿河区栗原・中吉田変電所東)
広めの地下道があって、なんとか渡ることができる。
というところに、後ろからクラクション。ここは、車も通るのだ。(13:30 静岡市駿河区栗原・静岡鉄道JR高架橋下)
地下道を出たところに「旧東海道記念碑」がある。
要は、JR線の拡幅と地元の区画整理のために旧東海道を壊したと書いてある。
言い訳めいた鎮魂の碑と言うべきか。(13:32 静岡市駿河区栗原・静岡鉄道「県総合運動場」駅から西)
というわけで復活した旧東海道だが、少し歩いて静岡鉄道「県総合運動場前」駅に出たあたりで再び途切れる。
どうやら、現在の道「南幹線」を渡って、一本南の生活道路が旧東海道にあたるらしい。
高級感さえ漂う閑静な住宅街が続く。雑貨類を作っているらしいアトリエの前で、早くも桜が満開である。
このあたりから、旧清水市になる。(13:50 静岡市清水区谷田・東光寺西)
草薙駅前まで行くと、道がふさがれている。すぐ横を走る南幹線をわたって、先を進む。
しかし、ここか、もう一本東で南幹線に合流するのが、本来の旧東海道だったらしい。
でも、こんな感じだと先を進みたくなるではないか。(14:02 静岡市清水区草薙1丁目・JR・静岡鉄道草薙駅前)
大量に積まれているゴミ用コンテナ。よく見ると、「再生ビン」「色分ビン」「生きビン」とある。
ところで、「生きビン」って、何だ?(14:05 静岡市清水区草薙1丁目・静清信用金庫草薙支店の裏あたり)
しばらく行くと、道は中学校にぶつかって行き止まり。結局、「南幹線」を進むことになる。
そして、旧街道は南幹線から左に分かれていく。ただし、街道らしさはなく、普通に住宅地を貫いていくのみだ。
というところに、突然、こういう建物があるから反応してしまう。
地蔵堂の前に、小さな児童公園がセットになっている。(14:31 静岡市清水区上原1丁目・静岡鉄道狐ヶ崎駅西)
そして、また突然
「追分羊かん」の店がある。観光バスも乗り付けているとこ
ろを見ると人気スポットのようだ。
「追分」の由来は、東海道と港へ向かう清水道との分かれ道とのこと。もともと、港の清水と宿の江尻が中心になって
清水市が
成立したらしい。
それにしても、元禄創業の羊かんは相当に古い。やはり、港の賜物なのか。(14:53 静岡市清水区追分2丁目・清水入江小学校西)
みかんを販売していた名残なのだろう。「100円」の値札だけが玄関先に残されていた。
玄関の両脇に値札だけがあると、家が100円で売られているようだ。(15:10 静岡市清水区桜橋町・清水入江小学校東)
巴川を渡る。河童が男の子の姿で橋の渡り初めをしたという伝説があり、
稚
児橋と呼ばれている。
通称は「河童橋」。欄干に河童の彫刻がある。写真の彫刻は、少女河童。もう一方には、少年河童もいる。
川を渡ると、江尻宿。(15:22 静岡市清水区入江1丁目・稚児橋)