東海道を歩く−28・袋井―掛川成滝東・後半 (2005.12.3)

歩きやすいのとはうらはらで、冬至が近い12月は陽が落ちるのが早い。
16時をすぎれば夕方に近づき、17時にはしっかり夜である。
しかも、掛川から先は、しばらくJRの駅がない。
そんなこんなを勘案しつつ、総合的判断に基づき歩き続けなければならないのである。

 
街道筋につきものの造り酒屋。ここは酒店も兼ねていて、自動販売機には自社の清酒もある。
土曜日だからだろうか、店は閉まっていた。自動販売機も、日焼けが激しい。
本当に、土曜日だからなのか。少し心配だ。(14:10 掛川市沢田・曽我鶴酒造場)

  
「酒王国」。文句のつけようのない堂々たる看板である。
下の子どもも「交通安全」というよりも、酒屋に駆け込む感じだ。(14:28 掛川市大池・天竜浜名湖鉄道西掛川駅西)


しばらく市街地を歩いて、国道一号線(掛川バイパス以前の旧道)に合流する。
ちょうど230kmの標柱(現代の一里塚だ。)を見たところで、街道は右に曲がる。(14:46 掛川市二瀬川・掛川西中北)


しきりに鳥の声がする。見上げると、電線にみっしりとムクドリ(?)がいる。(15:14 掛川市南西郷・下俣郵便局東)

 
江戸時代の両替商を意識した銀行。浮き彫りは、掛川城主だった「山内一豊と妻」。 
そういえば、2006年の大河だった。街がもう期待を込めてわきたっている感じだ。(15:22 掛川市中町・清水銀行掛川支店前)

駅前で打ち切るならば、ここで終了すべきところ。今日の宿も、駅から近い。
しかし、さすがにまだ時間があるし、少しでも先に進むほうが明日の昼食に苦労せずにすみそうだという状況もある。
というようなことが、上で書いた「そんなこんなを勘案しながらの総合的判断」なのである。
念のために、街道から駅前に向かう路線バスがあるのを確認して、先に進む。


掛川の城下を東に過ぎて、城下町によくある七曲がりがある。現代は直進の道も作ってしまうので、このような案内がないとわからない。
しかも、掛川城下は、東西に走る東海道が南北に向かう秋葉道も兼ねている。秋葉道は日本海までつながる塩の道でもある。
秋葉道・塩の道の案内どおりに進んでしまい、あやうく道を間違えかける。(15:34 掛川市喜町・掛川新町郵便局西)

 
年季の入った「新町簡易老人憩の家」。良く見ると、正面の瓦に「新町」の文字が入っている。
もともと何だったのかが気になる。(15:41 掛川市掛川・掛川新町郵便局南)

しばらく行くと、街道はバス路線に沿って進む。ちょうどよい。
ところが、バスの時間を確かめると、16時過ぎの次は、なんと17時30分である。
さすがに、あと1時間30分も歩くのはきつい。身体はともかく、この時期は真っ暗になってしまうので楽しくない。
うまく16時過ぎのバスをつかまえればよいがと思いつつ歩く。
最悪の場合、徒歩で後戻りすることやタクシー利用も覚悟しつつ、勢いで歩く。

 
そして、成滝東のバス停で時刻表を確かめているときに、バスがやってくる。
あわてて乗り込み、本日は終了。バスの中から、正面の夕陽を撮る。(16:08 掛川市成滝・西山口小学校あたりか)

 
今日の打ち上げは、宿の近くのとろろの店。麦飯・とろろ汁・まぐろ刺身・揚げとろろ・ウナギとろろ・みかんで3,150円。
よく考えると、とろろだけではなく、マグロもウナギもみかんも静岡の名産なのだ。お見事。
焼酎は湯割ではなく「緑茶割り」にする。緑茶の苦さと焼酎の苦さが重なり面白い味になる。
静岡では珍しくない飲み方らしいが、これもまた静岡らしい味になっている。


トップ   写真館   東海道-27   東海道-29