高野文子らしさが全開な自在な間と空間・・・高野文子「ドミトリーともきんす」を読む(2015.1.11)
やさしく読めるがブッ飛んでいる朝の日課の絵本・・・高野文子「うたのほん」を読む(2022.4.12)
高野文子が手がける東京近郊の昭和のくらしの「展示図録」のようなもの・・・
高野文子と昭和のくらし博物館「いずみさん、とってお
いてはどうですか」を読む(2022.10.20)
高野文子らしさが全開の自在な間と空間
―――高野文子「ドミトリーともきんす」を読む(2015.1.11)
高野文子は、間(ま)の人である。(1)
かつて、「春ノ波止場デウマレタ鳥ハ」で大きな横長のコマを縦に4コマ並べ、
まるまる1ページ使って、一艘の貨客船が沖を進む光景を描いたことがある。
ハリウッド映画のスピード感を漫画に取り入れたとされる手塚治虫や大友克洋とは別の意味で、
古い日本映画のような、ゆっくりとした時間の流れを、高野文子はわざと作ってみせた。
また、作品ごとに絵柄を変えてみたり、カメラの位置を動かしたり、固定したり、
読者と登場人物との距離感を絶妙にコントロールしつつ、
作品世界にふさわしい空間を作り出すことに長けているのだ。
というわけで、この本のタイトルである「ドミトリーともきんす」なのだが、
言ってしまえば、どこにあるとも知れない山小屋風の下宿屋である。
そこで暮らすのは、物理学者の朝永振一郎、植物学者の牧野富太郎、
雪の結晶研究で知られる中谷宇吉郎、物理学者の湯川秀樹という錚々たる科学者の学生時代だ。
もちろん、時代も経歴も違う彼らが、本当に同じ屋根の下に暮らしているはずはない。
しかし、もし学生時代に一つの下宿屋で暮らしていたとしたら、どんな言動をとるのだろうか。
そんな空想の下で、物語は進んでいく。
後々の著書や講演録などから一部を引用しながら、
もし彼らが学生であったなら、こんな時にこんなことを語ってくれるにちがいない、
そう感じさせてくれる1話5ページの小さなエピソードが続いていく。
そんな通常の時間や空間の外にある世界を引き受けているのが、寮母のとも子と娘のきん子の二人だ。
どんな世界であってもあっけらかんと直立できる二人が、
どこかゆがんだりひずんだりしている世界をしっかりと受け止めている。 (2)
ちなみに、「ドミトリーともきんす」という奇妙なタイトルは、
ガモフ(申し訳ないが、聞いたこともない)の物理啓蒙書「不思議の国のトムキンス」によるものであるらしい。
そんなわけで、この本も読書案内を兼ねた小さな物理啓蒙書の一つであるのかもしれない。
しかし、それ以上に、高野文子による自在な空間芸を堪能してほしい。
(1) 「紫堂恭子「聖なる花嫁の反乱」10
巻を読む」で書いた「紫堂恭子は、メッセージの人だ」を意識している。
(2) 本当に、「ドミトリーともきんす」の空間はゆがんでいるのだ。
河出書房新社サイト内「ドミトリーともきんす」紹介ページ
MATOGROSSOサイト内「ドミトリーともきんす」ページ
Wikipedia内ジョージ・ガモフページ
やさしく読めるがブッ飛んでいる朝の日課の絵本
―――高野文子「うたのほん」を読む(2022.4.12)
高野文子の絵本「うたのほん」が、BON BOOKから出版されていた。
「BON BOOK」は聞きなれないが、老舗印刷会社の図書印刷のレーベルで、
挟まれているリーフレットには、 「くらしの再発見をテーマに各界の著者と続々、刊行予定」とあり、
8人ほど並ぶ「各界の著者」の一人が高野文子だった。
販売協力に「無印良品 MUJI BOOKS」とあり、
このBON BOOKは、無印良品の書店「MUJI BOOKS」だけで売られているらしい。 (1)
もともと家族の写真集など少量自費出版(オーダーブックと呼ばれる)のレーベルなので、
丁寧なつくりながらフルカラー48ページで本体1,800円とお値段もそれなりだ。
登場するのは、高野文子本人と思われる「Tさん」と窓の外の「とり」。
冒頭、「Tさんは朝から歌がうたいたい」とある。
暗い部屋は立方体の内側のように何もなく、左端にベッドが置かれTさんが寝ている。
四角い空白でしかない窓の外では、枝にとまったとりの姿が見える。
おもむろに起き上がったTさんが歌うのは、「雪とこども」だ。
1962年に「みんなのうた」で紹介されたノルウェー民謡らしいが、かなり暗い。
続くページには、Tさんがベッドから起き出し部屋の右側に歩く姿が描かれ、
その上には、五線譜に歌詞を置き、長い音は歌詞を長く伸ばした「楽譜」が描かれる。
気がつくと、ベッド以外に何もなかった部屋の一角に、壁らしきものが出現している。
次のページで視点が真上になると、Tさんが向かった空間がトイレであることがわかり、
部屋の右側の壁には、トイレと並んで、手洗いと洗濯機も出現している。
そして、Tさんは手を洗いながら、 アメリカの大衆歌謡曲「オーラ・リー」(「ラブ・ミー・テンダー」の原曲)を歌う。
歯磨きの姿に重ねられているのは、「オーラ・リー」の独特な「楽譜」だ。
こんな風に、Tさんが動くたびにカメラの位置は上下し、
Tさんがしっかりと目覚めていくごとに解像度も上がり、
殺風景だった部屋は、少しずつきちんとした像を描くようになる。
洗濯をしながら唱歌「四季の雨」を歌い、
脱水をしながら(二槽式だ)みんなのうた「トレロカモミロ」を歌い終え、
二階のベランダに洗濯物を干すころにはTさんはすっかり目覚め、
世界はすっかり色を取り戻しているのだった。
巻末には、Tさんがこの4曲をどんな風に歌っているかの解説もある。
本当に高野文子は、毎朝、こんな風に歌を歌いながら目覚めているのかもしれない。
というのも、改めてこの4曲を(ネット上で探して)聞きながらページをめくっていると、
まだ始動していないベッドの中ならば陰鬱なノルウェー民謡、
すっきりとして手を洗いながらならば大らかなアメリカの歌謡曲、
水の回る音といっしょの洗濯中ならば雨がテーマの日本の唱歌、
勢いのある脱水中ならば闘牛士がテーマのみんなのうたと、
状況とそれぞれの曲がとてもよく合っているのだ。
また、カメラの高さを自在に動かしつつ、
くっきりとした太い線と少ない色数で必要最小限のモノだけを、自由に出現させたり消してみたりという描き方は、
「ドミトリーともきんす」で実験した手法の延長線上にあるようだ。
描かれた線の数は少ない分、少ない情報量で伝えねばならないし、
自由度が高い分、破綻しないよう制御しなければならない。
けっして簡単な仕事ではない。
やさしく読めるがブッ飛んでいるというのは、いかにも高野文子らしいというべきなのか。
* 下記の版元のページによると、実際に高野文子がふだん歌っている4曲らしい。
また、独特な「楽譜」は、「ピ
アノロール」をアレンじしたものであるとのこと。
(1) なお、「MUJI BOOKS」には初めて足を踏み入れたが、いかにも無印らしい品ぞろえで心地よかった。
本屋でありながら棚に並ぶ本は明らかに「無印良品」的というか、スローライフ的な本ばかりで、
いわば、本屋なのにセレクトショップだった。
「河童が覗いたヨーロッパ」とか 「トトロの住む家」と
か、かつて古本屋で発見して興味津々で買った本が、
新刊で堂々と売られていた。
この「MUJI BOOKS」もそうだが、「無印良品」は「どうせ、あなたたちは"こおゆうの"が好きなんでしょ」
というあざとさで、
いかにも「無印好き」が好みそうな商品ばかりを並べる。
で、客は「そうだよ。たとえ見透かされてても、"こおゆうの"が大好きなんだよ」と
至福になるようなところがある。
私も、その一人だ。
BON-BOOKサイト内「うたのほん」紹介ページ(インタビューあり)
高野文子が手がける東京近郊の昭和のくらしの「展示図録」のようなもの
―――高野文子と昭和のくらし博物館「いずみさん、とっておいてはどうですか」を読む(2022.10.20)
著者は、あくまで「高野文子と昭和のくらし博物館」である。
なので、高野文子の新作マンガ作品でないことはわかっていた。
しかし、表紙中央に笑顔の小学生くらいの姉妹の白黒写真があり、
帯に「高野文子と一緒に開けるタイムカプセル」というコピーと、
高野文子による「箱の中身を丁寧に開ける女性たち」のカットが添えられていたなら、
これだけで、もう十分に高野文子の気分が満載だ。
まず、「玄関に荷物が届きました」とある。
衣装ケースのような巨大な荷物をなんとか奥の部屋に運び終えると、
「婚礼衣装」「羽織・袴」「半纏」「もんぺ」などの目次が貼られたタンスの前で、
帯にもあった「3人の女性が荷物を整理している姿」が描かれる。
特段の説明はないが、「昭和のくらし博物館」なのだろう。
脇には「ふたを開けると、かすかに樟脳の匂い。」から始まる説明書きがあって、
かつて昭和の前半によくあった「絵物語」(それも、高野文子の絵だよ)めいた導入だ。
うんうん、心地よい。
次のページには、たくさんの小箱が整列している写真があって、
「まりーちゃん」「きせかえ」「いずみのえ」「おまゝごと」と書かれたものもある。
次のページの写真では、その小箱のふたが開いていて、
箱の中にぎっしりと詰まった、抱き人形や、たくさんの着せ替えの服や、紙人形や、
子どもの描いた絵や、五十音の積み木や、小さな茶器や、ノートなどが写っている。
そんなたくさんの「ピカピカ光るもの」や「カチャカチャ音のするもの」や
「重くて固いもの」や「やわらかいもの」などを眺めているうちに、
「国語ノート」(日記)の抜き書きが32ページ分あったり、
抱き人形と着せ替えの服(手作り!)や小道具(手作りの教科書もある!)などの
16ページにわたるカラー写真が並んでいたりする。
保存状態がよいので、そうした日記やたくさんのおもちゃたちを眺めているだけで、
1960年前後の東京の比較的裕福な家の子どもたちの暮らしがいきいきと見えてくる。
それは、まさに「高野文子と一緒に開けるタイムカプセル」だし、
「60年間大切に保管されたおもちゃ」たちは、そのままで民具として立ち上がってくる。
荷物の中身を調べているうちに、
「なんだか、いずみさんとわかばさんが、かつて一緒に遊んだ幼い頃の友達だったみたいな気がしていました」
となるのもわかろうというものだ。
続いておかれるのは、そんな気持ちを胸にお二人を訪れたインタビュー20ページだ。
お二人は1952年と54年生まれ、家は東京都豊島区の東長崎近郊、
祖父母、両親、兄と姉妹の家族7人に、子らの世話をする若い女性が1人、
両親は高名な歴史研究者であるらしい。
話を聞くことで「幼い姉妹達の姿は、さらにくっきりと像を結びます。」のとおり、
民具に使用していた人の聞き取りがつけば、これはもう最強の資料だ。
これらの資料は、現在も「昭和のくらし博物館」において、
特別展示「山口さんちの子ども部屋」展として常設されている。
公式ページには「展示監修 高野文子」とあるが、
あとがきによると、「資料の展示はすべて高野文子さんがされました」だそうだ。
なるほど。
高野文子は、この本をまとめるために「昭和のくらし博物館」を取材したのではなく、
むしろ学芸員に近い立場で「山口さんちの子ども部屋」を作り上げた側だったらしい。
そのせいだろうか。
普通に作れば堅苦しい、もしくは余計な情報を除いた「図録」になるところを、
いかにも高野文子らしい落ち着いたやさしい視線で、資料もといおもちゃたちを見つめ、
それらを箱から出した瞬間のわくわく感を伝えようと工夫した跡が感じられる。
そんな資料写真や解説文を補うように、要所に高野文子のイラストが加わり、
手ざわりは、絵本のようだ。
「昭和のくらし博物館」は、館長で民俗学者の小泉和子が、
1951年建築の自宅を家財道具ごと公開しているものらしい。
博物館がもともと持ち合わせている「やわらかさ」が高野文子を引き寄せ、
いかにも高野文子的な「山口さんちの子ども部屋」展に結実させたのだろう。
特段、記載されていないが、この本全体の構成や各ページのデザイン、
解説文の執筆、 「いずみさん、とっておいてはどうですか」のタイトルに至るまで、
全部、高野文子がやっていたのではないかと感じさせる。
それほどまでに、この本は、高野文子的な気分に満ち満ちているのである。
平凡社サイト内「いずみさん、とっておいてはどうですか」紹介ページ
昭和のくらし博物館公式サイト
Wikipedia内高野文子ページ
|