これが、建物部分の
楽々園の
書院である。
建物に上がるわけにはいかないが、沓脱石に腰をかけると、少しばかり楽々園から玄宮園を見たような気分になる。
奥に進むと、茶室がある。耐震構造であることから「地震の間」とも呼ばれている。
さらに、「楽々の間」と呼ばれる建物があり、この「楽々の間」から建物全体が楽々園と呼ばれることとなっている。
楽
々園の書院から見た玄宮園の景色。
手前の枯山水には、実際に水がはられていた時代もあったようだ。
枯山水の向こう側から見た楽々園と、その反対方向にある池と小島。
立派な小島の松が池に映るところが、なかなか美しい。
その小島に近づく。島の向こう側に臨池閣が見える。アヤメなのかショウブなのか紫の花が良いアクセントだ。
右の写真は、橋を渡って松に近づいてみたのだが、何だかわからない写真になってしまっている。
小島のさらに向こう側の風景。常に水・緑・橋が目に入るので、うれしい。
さらに進むと、天守閣が視界に入ってくる。臨池閣とセットで見ると、なかなかの迫力だ。
少し違う角度で撮ると、城・臨池閣・ハス、城・水に映った城・ハスのバリエーションも可能。
橋を渡る。臨池閣方面に向かう。何かがある。
あったのは、鳳翔台と呼ばれる茶席。座って見る景色もなかなか。
一杯、いただくことにする。お菓子は彦根の銘菓「
埋れ木」である。
あれ、ひこにゃん。な、なにをするう。。。
妨害をもろともせず(?)、一服頂戴しました。おいしゅうございました。
とはいうものの、そろそろお昼時。
しかし、城内を歩き回っても、
「ひこにゃ
ん、ひこにゃん、ひこにゃんにゃん」という音頭のようなものが流れるばかりで、
これといった食事どころにはめぐり合えなかった。
やむなく、いったん城外に出る。
彦根城京橋の外に町屋風に作られた
夢京橋キャッスル
ロードを歩く。
ところが、ひこにゃん&1,000円効果で、ここも観光客でいっぱいなのである。(あたりまえだ。)
また、ここで体力と時間をロスするのであった。
彦根観光は、もはや、ひこにゃんの一本かぶりである。しかし、ひこにゃんだけが招き猫キャラというわけではない。
看板の招き猫を「黒ひこにゃん」と勝手に命名。調べると、招き猫の専門店であるらしかった。
右は銀行の支店。キャッスルロード的には「両替商」。
今日が京都泊まりであることも考慮して、結局、その辺のお好み焼屋に入った。味は、まあ、「その辺」なりということで。
そして、もう一度、彦根城に戻る。共通券の
彦根城博物館が残っている。企画
展示の目玉は
彦根屏風で
あった。
博物館を出ると、時刻はもう午後3時。
そう、ひこにゃんが「彦根城博物館玄関前広場」に出現する時刻である。
係員が誘導する中庭のようなところは、もう人であふれていた。
どこから来るか。障子でも開けるかと思って待つと、おもむろに、奥の門が開き、ひこにゃんが登場する。
「ひこにゃーん」の歓声とともに、カメラが一斉にひこにゃんに向く。
時節柄、柏餅を持ってポーズをとる。
そんなに大きな動きは出来ないのに、意外に、表情が豊かだ。
「ようこそ彦根城」の旗も、重要な小道具だ。
わざと裏返しに持ったり、逆さに持ったりするところは、「しむら、うしろ」理論の王道を実践している。
外にまだたくさんのお客様が待っているということで、10分程度で入れ替えとなる。
ひこにゃんは、旗を振って見送ってくれる。
気がつけば、彦根城だけで一日を過ごしてしまった。
むしろ、「ひこにゃんだけで」という方が正しいかもしれない。
そんな彦根の一日は終わり、再び新快速で京都に向かう。
今日の宿は、四条烏丸から近いという理由だけで選んだ旅館。
2日間、さんざん歩き回ったので、もう部屋から出なくてもいい、これ以上歩かなくていいという点で助かった。
ということで、旅館の夕食である。もちろん、部屋食だ。
また牛肉はぜいたくな発言だが、今日はしゃぶしゃぶ。それと野菜の炊き合わせ。若竹も今の旬の味だ。
右の小鉢は、さよりの昆布締めの大葉和えと何の山かけだったか、普通にマグロだったかな。奥は海鮮サラダ。
つくりは、エビとタイとマグロかなあ。稚鮎とエビの焼物。一応、タデ酢もついている。
揚げ物は茄子・青唐・ひろうす・梅そうめんの素揚げに抹茶塩、そして、すり身の湯葉包みの椀物。
そして、フルーツまで。
数えれば10皿もあったが、ほどよい量で満足かつ満腹。
そして、すぐに快眠。