「世界の中心」(笑)で近江商人とつぶやく−3・ひこにゃん遭遇篇(2009.5.3)

彦根観光と言えば、彦根城である。
と言っても、全国の城めぐりをするほどには城マニアではない。
はっきり言って「ひこにゃん」目当てである。
そんな観光の姿勢は不謹慎といわれるかもしれない。
しかし、彦根城と言わず彦根の町自体が、相当、ひこにゃんに頼り切っていたのだった。

 

 
城を囲む中堀にそって、「いろは松」と呼ばれる松が植えられている。
さらに中堀の外側に外堀もあったらしいが、市街地となっているのか現在は残されていない。

  
佐和口多聞櫓から城内に入らず右に進むと、中堀をはさんで両側の光景が美しい。
左の柳の向こうにひっそりとたたずむのが、井伊家の14男として生まれた井伊直弼が、
養子の先もなく32歳までの15年間を過ごしたという埋木舎である。

   
埋木舎の 正面。それなりに立派な屋敷とも思うが、中級藩士並みの「質素さ」であるらしい。
確かに、堀を挟んだ彦根城とは比べるべくもない。

   
なぜか堀には黒鳥がいた。人に慣れていて、カメラを向けても平気で草を食んでいる。

 
あ、つがいだ。もう一匹が巣を離れないのは、卵を温めているせいなのか。

   
多聞櫓から城内に入ると、馬屋がある。 21頭が同時につなぐことができる大規模なものである。
城の馬屋が現存するのは珍しいようで、いくつかの櫓や門とともに重要文化財に指定されている。(天守閣と多聞櫓は国宝。)
ちなみに、床下の穴は馬用の便所だ。

 
内堀を越える。途中、「本日のひこにゃん」の案内がある。
1回30分で1日3回興業。中の人も大変だ。

  
わざと登りにくくしてあるという石段を登りきると、目の前に天秤櫓が見えてくる。
入口の橋に対して左右対称に櫓が広がるから、天秤櫓という らしい。


橋の下をくぐって、まずは右手に進む坂道を登ってから橋を渡る。
この天秤櫓は、関ヶ原後に廃城となった長浜城から移築されたと言われている。
また、幕末の大修理によって左右の石積みの様式が違っているそうだが、よくわからない。


太鼓門櫓を くぐって振り返る。いよいよ本丸である。太鼓が置かれたために、この名があるとも言われている。
実は、この櫓に思いもよらない大事な用途があったのだが、この時には気づくはずもなかった。


 
彦根城の天守閣で ある。三層で、こじんまりととしている。
中堀で寄り道してしまった分だけ出後れ、天守閣には、すでに行列ができている。
天守閣の真下の人だかりは、登城ではなく、ひこにゃん待ちの人たちである。

 
天守閣付近から琵琶湖を見下ろす。
ちなみに、調度品はすべて博物館に移されており、天守閣内は空だ。
天主閣が狭い分、はしごのような通路を登らねばならず、何もない方が事故が少なくてよいようにも思える。

 
ひと通り天主閣からの風景を楽しんだころ、外からは歓声が聞こえてくる。
覗き込むと、あ、ひこにゃんだ。


あわてて天主閣から降りて、カメラを構える。もうパフォーマンスも終りに近いようだ。

  
ひこにゃんは、カメラを構える人々を意識しながら、いろんな方向を向いてポーズをとる。
「ひこにゃーん、こっち向いてよ。」「はーい。」(などという会話はない。)

 
MCから、「ひこにゃん、そろそろ体力の限界です」の声がかかる。
10からカウントダウン(10回の違うポーズをとる)をしてから、ひこにゃんは退場。
なんと、関ヶ原の島津家を思わせる正面への撤退だ。右は、人の姿が消えたひこにゃんのステージ。
ひこにゃんを追いかけると、最後のポーズをとりつつ、先ほどの太鼓門櫓の中に消えていったのだった。


天秤櫓の二階から橋を見下ろす。確かに、守りには適した櫓だ。

  
天秤櫓から西に天主閣の裏に回る道がある。
なぜか足元には、タンポポが咲いている。

 
それなりに景色も広がる。左は、琵琶湖方面。右は、佐和山になるのか。


歩きついた先には、西の丸三重 櫓がある。
櫓の向こう側は石垣になっており見晴らしも良く、彦根城の琵琶湖側の守りの要になっている。


西の丸から、きつめの坂を降りると、内堀に出る。
地図の上では黒門橋となっているが、橋ではなく埋め立てられている。
左が西の丸、右が玄宮園側になる。

そう、この玄宮園がなかなかの庭園だった。

トップ    写真館   滋賀2   滋 賀4