「世界の中心」(笑)で近江商人とつぶやく−2・水郷もヴォーリズも篇 (2009.5.2)

「近江八幡観光と言えば、水郷めぐりである」と漠然と思っていた。
ところが、八幡堀あたりの観光案内を見ていても、「水郷めぐり」が見当たらない。
あることはあるのだが、「水郷めぐりもあるよ」という扱いなのだ。
それもそのはずだ。
地図を頼りに向かった水郷めぐりの乗船場は、八幡堀めぐりの乗船場を通り過ぎ、さらに先にあったのである。
しかし、それがわかったのも乗船場に着いてからのこと。
乗船場に着いてしまったならば、初志貫徹、あとは乗るべしとしたものである。

 

 
水郷めぐりは4業者ある。どの業者を選ぶというのではなく、一番近い 業者の乗船場にやっとだどりついた。
本来なら、15時出発となっているところに10分遅れで到着。ダメかと思ったら、次々と客が来るので船を出しているらしい。
船頭は、足元の斜めのゲタで踏ん張りながら、手こぎで船を進める。結構な年齢のようだが、力強い。

 
船は定員6名。私たち2名は、関東方面から来た4名のグループと乗り込む。
しばらく進むと、早く出発した船が戻ってくるところとすれ違う。

   
船頭は、田んぼとの関係で水があまり澄んでいないという。確かに、土っぽい水になっている。
その分、新緑の緑が美しい。

  
目線が水面に近いので、景色の迫力が違う。生い茂る葦を見ていると、畳表や蚊帳で豪商が生まれるのも理解できる。
写真では聞こえるはずもないが、あたりは牛蛙の声がひびいている。

 
途中、木の橋や、蛇を祭ったという小さな祠が見えたりする。
水面から、いきなり木が生えている感覚は、熱帯雨林を思わせる。

  
時折、小鳥の声も聞こえるが姿が見えない。カイツブリは見えたが、カメラでは追い切れなかった。
左の写真で、やっと鴨の姿をとらえることができた。

しばらく座ったので、もう少しは歩けるとして、もう一度、八幡堀界隈の旧市街地に戻る。
もうひとつの見どころ、ヴォーリズ建築を見ていないのだ。
しかし、後々の悲劇を思えば、こういう体力の使い方をするのなら、水郷をカットして街歩きにこだわるのもアリだった。

 
まずは、ヴォーリズの居宅を利用した「ヴォーリズ記念館」。
洋風ながら木を使うことで、どこか落ち着いたやさしさを感じさせる。
帰化後のヴォーリズは、妻の姓の一柳を名乗り、名はミドルネームのメレルから「米来留」とした。
「米国から来て留まった」という意味も込められている。


 
次に、旧 八幡郵便局。現在は、NPO法人・ヴォーリズ建築保存再生運動「一粒の会」の事務局 が置かれている。
建築の専門教育を受けていないヴォーリズは、「アート」「作品」としてではなく、暮らす人に寄り添った建築を残したのだという。
それにしても、同じ角度からの写真が2枚というあたりに、撮影した時点での「疲れ」が見て取れる。

 
古い街並みが途切れるあたりに、「旧朝鮮人街道」の碑。
琵琶湖に近い朝 鮮人街道は、山側を通っている中山道の脇街道にあたり、朝鮮通信使が通行した。
風光明媚でもあることから、将軍の上洛に使う道であり、参勤交代には使わせなかったという。
それだけ朝鮮通信使を優遇していたということなのかもしれない。


ヴォーリズ建築を求めて、朝鮮人街道を西へ。


もう一度近江八幡市立八幡 小学校の前に出る。こちらは北面。
ヴォーリズではないが、大正時代の校舎であるらしい。

 
その先にあるのが、池田町の洋館街。これは、ヴォーリズの教え子であり、盟友だった吉田悦蔵宅。
今も遺族が暮らしており、きちんと手入れがされている。


池田町の洋館街の端にある住宅。
急ぎ足で撮っているので、何を撮りたかったのかわからないような写真になってしまった。
この、レンガ塀で囲われた一角が洋館街なのだが、完全に面影がなくなったところもあるし、
明らかに住んでいる個人宅もあったので、カメラを向けにくいというのもあった。

さすがに、歩き疲れてバスで駅まで帰る。
宿は彦根である。JRにゆられて、彦根へ移動。
少しだけ座れたのがうれしい。

 
というわけで、滋賀で食べるといえば、近江牛か鮒ずしである。鮒ずしは危険なので(なにが?)、肉を食うのが手順。
彦根の有名 店ですき焼きのコースを注文。つきだしに、小魚の甘煮やごま豆腐が出るあたりが滋賀らしい。

 
割り下をひいて、野菜を並べて、上から肉を置く。なかなかに美味である。
店の名前を入れた焼き麩というのも、老舗らしい。

 
シメのうどんに、なぜか梅干しがつく。ちょっと甘くて閉口。
デザートも来る。

ワインも飲んで、良い気持ちで宿まで戻る。
宿は、典型的なビジネス宿だったが、どうせ眠るだけだし。

トップ    写真館   滋賀1   滋 賀3