「世界の中心」(笑)で近江商人とつぶやく−5・東山転倒篇(2009.5.4)

そして、問題の最終日である。
八坂から清水にかけてを歩きたいというのは、以前からの同行者の要望である。
前回、京都に来た時は、ほぼ丸一日京都国際マンガミュー ジアムで過ごしてしまった。
今度こそ、東山へ。
しかし、そんな時に限って、事件は起こるのだ。


 
旅館の朝食の定番。海苔、焼き魚、卵に、煮物系もちらほら。漬物は、当然、しば漬けである。
面白いのは豆乳の鍋。にがりを入れてかきませ、火をつけると、豆腐ができあがる。

荷物を四条河原町の地下のコインロッカーに放り込み、そのまま東山方面へ。
南座から八坂神社のあたりは何度も来ているので、さすがにシャッターを押す気持ちになれない。

    
八 坂神社を抜けて円山公園へ。石の上で、亀が哲学的思索をしていた。

  
鴨も思索している。飛び込むべきか、飛び込まざるべきか。それが問題だ。

 
やっぱりアヤメなのかショウブなのか、紫の花が美しい。

   
「めいわくだ迷惑だ ここにごみをすてるな! めいわくだ迷惑だ 此処にゴミを捨てるな」
「嘘は嫌いだ。」 


円山公園を登りきると、高台寺が近い。

  
案内に従って、高台寺へ向かう。
高台寺は、秀吉の没後、正妻・ねねが暮らしたところであり、その墓所もある。

  
高台寺方丈の前庭と、方丈あたり から見た東山。

  
この渡り廊下は、庭園の池を越え書院と開山堂をつなぐものだが、途中に観月台と呼ばれるスペースがあ る。
高台寺は、臨済宗の寺院ではあるが、江戸初期には政治的重要人物だったねねが晩年をすごした場所でもある。
そのせいか、なんとか居心地良くねねに暮らしてもらおうという気遣いのようなものが感じられるところがある。
単なる思い込みかもしれないが。

   
霊屋、すなわち、ねねの墓である。
墓というだけで、これだけのものを作ってもらえるのだから、たいしたものである。

 
茶席の傘亭と時 雨亭。こ の二つの建物は、土間廊下でつながっており、時雨亭は2階建てだ。


のどが渇いてきたので、清水寺に向かいつつ喫茶店を物色。
ちょうど、和菓子屋にグリーンテイーがあったので注文する。
氷に埋もれて出してくるあたりが一工夫。

そして、この後すぐ悲劇は起こった。
それまで歩き回った疲れがたまっていたのか、店を出て少し歩いたところで見事に転倒したのである。
よく見てみると、ほんの2cmほどだが段差があった。
この程度のことで、と自分で自分に腹を立てたものの、右足首をひどくひねっててしまって痛い。
相当に歩きづらかったが、同行者の助けも借りて、少しずつだがゆっくり進むことにした。

 
というわけで、清水寺の仁王門前である。おそらく高校の遠 足以来だ。
手すりにつかまりながら、やっと階段を登る。そして、さらに進むと西門と三重の塔の前に出る。


さらに進んで、轟門。

 
本堂、というか、舞台にたどり着 く。写真に写っているのは、奥の院。最前列から下を見ると高さを感じさせる。
人が多すぎるのと、痛みを抱えつつそろそろ動くので、自分たちがどこにいるのか、よくわかっていなかった。
情けないことに、奥の院を見て、あっちが舞台だっけとか思いながら写真を撮っているのだ。


煙を仰ぐ。アジア系を含めた外国人観光客多し。


奥の院。みんな、こっちをむいて 写真を撮っている。


奥の院の手前。高さを映したかったのか。

 
というわけで、奥の院から舞台を撮る。


擬宝珠ごしに見下ろす京都の街。白いのは、京都タワーか。


少し進むと、三重の塔と舞台が一つに収まるポイントあり。美しい。


よろよろと斜面を下り、舞台の下に回る。見上げると、やっぱり高い。

 
さらに近寄る。舞台がもっと高く見える。
右を見ると音羽の滝に並ぶ人たち。えっ、このちょろちょろが、あの有名な音羽の滝なわけ?


さらに進んで、舞台の真下から見上げる。
いまひとつ、足場が上手く出ない。トラックも邪魔だし。
と言っても、自由に動けないので良いポジション取りができないのだ。
動きの中で何とか撮れそうなところから撮ると、やっとこんな感じになってしまう。

よろよろと清水寺を出たところで、同行者の提案もありギブアップ。
タクシーで四条河原町まで戻る。遅い昼食に、定番だが松葉で にしんそば を食べて帰る。

その後、連休中、氷で冷やしつつ、サポーターをして寝ていたが、腫れが引かない。
連休明けに整形外科に行ったら、靭帯が伸びたついでに剥離骨折との診断。
その場でギプスを巻かれてしまったのだった。全治1カ月である。いやはや。

教訓:ゆとりを持って行動せよ。疲れが残るほどに動き回るな。無理して全部を見ようと思うな。

トップ    写真館   滋賀4