さぬきの国でさぬきうどんを5杯食う−3・金丸座探検篇(2011.5.4)

琴平電鉄には、自分の中の薄い鉄分によって先頭車両に乗った。
ところが、車両には私の数万倍以上に濃い鉄分を持つ人たちで、いっぱいだった。
男性だけではない。若い人ばかりでもない。
寡黙な人も、談笑する人もいる。
途中から乗りこんだ三脚や高性能のカメラをなどをかかえた人もいる。
*
やがて、とある駅で彼らは一斉に降りて行った。
こちらは、降りるような特段の用事もないと構えていたところ、向かいからずいぶん古そうな車両がやってきた。
琴平電鉄の草創期である大正末期に製造された車 両が記念運行していたのだ。
記念運行でも短い距離を数往復するので、
彼らの多くは、すでにレトロ車両に乗りこみ、屋外の撮影ポイントで疾走する姿を撮影し、
最後のポイントとして、レトロ車両が正面からやってくる瞬間を撮影しようと集まっていたのに違いない。
*
しかし、そうしたことを理解したのは、琴平駅に着いて「レトロ列車記念運行」というポスターを発見した後のことで、
その場は何が起こったのかよくわかぬまま、鉄系の老若男女にとっての「大切な一瞬」は終わり、
再び彼らが乗り込んだ列車は、ただの普通電車に戻り、
静かに琴平駅に向かったのだった。


  
琴平駅から外を眺めると、高くそびえる灯篭が見える。

  
ホームには、ことでんの「ふ れあいキャラクター・ことちゃん」のぬいぐるみがある。
柱の向こうには、リース状の「恋人のことみちゃん」とのツーショットさえある。

 
駅から見えた「高 燈籠」は1860年に建てられたもので、高さ27m。光は丸亀沖まで届き、燈台としての役目を果たした。
金刀比羅宮のおひざ元とはいえ、結構、内陸なのだが、たいしたものだ。
 
 
時節柄、藤棚の藤が満開である。ということで、藤越しの燈籠。

  
琴平の温泉街は、ことでん・琴平駅から金倉川を越えたところにある。
ただし、橋は改装中で、「なつかしの琴平町」の写真が印刷されている。
左の写真は、橋を渡って琴平駅を振り返ったもので、右の写真と、ほぼ同じ角度で写している。

   
まずは、宿に荷物を置いて、「国 指定重要文化財・旧金毘羅大芝居(金丸座)」を見学する。
1835年に建設された現存する日本最古の芝居小屋で、昭和47年から4年間の歳月をかけて現在の場所に移築復元された。
現在も、年1回歌舞伎興行が行われており、「まねき」は4月に興行したものが、そのまま残されている。

    
木戸口から入ると、靴を脱ぐ。数人の客があつまると、館のオジサンが案内してくれる。
右の写真は「下足場」で、本来なら脱いだ靴をここで預かってくれる。

  
まずは、花道につながる「鳥 屋」。左が奈落から上がってくる階段。
右の写真の人が歩いている場所が「花 道」である。

 
左は、花道から見る舞台。右は、枡席から見た花道。オジサンは、熱心に説明してくれる。
「拾壱、拾、九」とあるのは枡席の番号で、縦の座標は「い、ろ、は・・・」となっている。
今は中間の桟を外し、1枡(実質2枡)5席で使っている。

  
天井から吊るされる提灯には役者の家紋が入っており、この提灯だけでも出演者紹介を兼ねている(らしい)。
上手側の2階桟敷、「金毘羅大芝居」の額の下に貴賓席がある。柱の間隔も少し広くなっている。

  
天井は、竹を編んだ「ブドウ棚」と呼ばれる作りになっている。
雪や花吹雪を散らす効果があるのだが、客席側まであるのは珍しいらしい。

 
左は、花道の途中にある「スッ ポン」と呼ばれる小型のセリ。ここから幽霊が飛び出したりすると、観客は大いに怖がるだろう。
右はオジサンが最も力説していた「空 井戸」である。ここからも役者が出入りできるのだが、この設備がある劇場は、ほとんどないのだそうだ。

      
左の写真の足元を見ると、「廻 り舞台」が見える。そして、その中央には、「セ リ」がある。

 
舞台から見た客席。ろうそくや提灯は電灯になっているが、それ以外の灯りは、外からの自然光以外にはない。
暗転時には、建物の外から人力で明かり窓を閉めることになる。役者が感激して、ここで演じたがるというのもわかる。

  
舞台袖。すべてが木と土という手作り感が心地よい。

 
書き割の裏。当たり前だが、人が通れるようになっている。

 
舞台裏に楽屋がある。2階は大部屋があるのだが、立入禁止となっている。
しかも、見学だからというのではなく、たくさん人が入ると床が抜けるかもしれないというのが理由で、
芝居の時は、別棟を楽屋としているらしい。

   
楽屋前の廊下。天井が低く、立派な梁が通っている。まずあるのが、囃子方部屋と頭取部屋。
右から左に進んだので、写真と実際の位置関係は逆になる。

   
衣装方部屋、床山部屋、楽屋番控と並ぶ。もう少し、部屋があったかもしれない。
いずれにしても、入口から看板を撮るだけでは、部屋の違いが見えない。さほどないのかもしれないが。


なんと風呂がある。今も使っているのだろうか。

 
奈 落も見ることができる。まずは、廻り舞台。左の写真の奥に見える太い柱が舞台を支えている。
手前の柱に紐で結えてある上から下りている細めの柱を押して、舞台を回転させる。
足元には、石で角度の見当をつけてある。右の写真は、廻り舞台を支える太い柱と太い梁を写したもの。


廻り舞台を回転させる柱。4か所ほどあったか。

 
下から見た「セリ」。よく見ると、中央にある2本の木の間を、セリを支えている棒が通っている。
これを人力で持ち上げていたのだろう。

 
「空井戸」の入口。舞台に駆け上がるのか、舞台から飛び降りるのか。

 
「スッポン」の入口。セリと同じように、2本の木の間を全体を支える棒が通っている。
右の写真は、奈落から鳥屋に向かう通路。階段のところにスッポンがある。

 
客席の下は、土が固められており、その上に、しっかりとした木組みがある。
そして、階段を登ると、最初の「鳥屋」に戻る。

  
2階席に登ると、こんな景色になる。次のグループが舞台上でオジサンの話を聞いている。
ここが、いわゆる「大向こう」と 呼ばれる席になる。

 
さて、本当にここから登るのかどうかはわからないが、ブドウ棚への登り口がある。
右の写真は、花道に沿って宙吊りをするための仕掛け「かけすじ」である。

 
貴賓席に人影が・・・。さっそく、移動。

 
貴賓席からの眺めは、こんな感じ。スッポンや花道での見得を正面から見ることができるらしい。


あらためて「まねき」を見て、金丸座を後にする。結構、歩いた。

 
少しばかり、琴平の街を散策。ここにも屋根のある橋がある。
が、ここもまた、渡ることができない。

 
この鞘橋は、数度の洪 水による流出の後、明治2年に阿波麻植郡講中の寄進により架けられたものらしい。
明治38年に、この地に架けかえられた後は、御旅所で行われる神事専用となっている。


今日の宿は、琴平駅近くの老舗の温泉旅館。料理は、良くも悪くも温泉旅館。
最後は、やはりうどん。というか、今日は三食うどん。


トップ    写真館   高松・琴平2   高 松・琴平4