さぬきの国でさぬきうどんを5杯食う−4・金刀比羅宮登頂篇(2011.5.5)

さて、今日は、一番の大物、金刀比羅宮参拝である。
チェックアウトを済ませた宿に荷物を預けて、念のために杖も借りて出発する。
ちなみに、朝食には、うどんがついてなかった。

  
川に沿って走る、おそらくかつては街道であった道から、西に参道口が迎えてくれる。
ちなみに、もぐさの形をした「灸まん」は、琴平名物の一つであるらし い。

  
善男善女の群は、皆、杖を片手に山を目指す。
 
 
ときどきだが、かつては参道沿いの旅館だったと思われるような、立派で古い建物がある。
どちらも、さぬきうどん屋になっている。結局、昼食は、右の店で昼食をとった。

  
いよいよ階段が始まる。113段目まで登ると、土産物屋の間に「一之坂鳥居」が現れる。
この辺りの地理は、「何段目」で通じるらしく、「何段目で商品をお忘れの方」というような放送が流れる。

    
鳥居の傍らには、1844年に備前の長栄講が奉納した備前焼の狛犬。

     
さらに階段を登ると、ようやく「大門」が見えてくる。

  
大門の前まで来て振り返ってみる。ここまでで、365段。


大門を通ってすぐ、傘を広げて床几を置いた同じ飴を売る5軒の店がある。
「五人百姓」と呼ばれる特に許されている人たちらしい。

 
大門内に入ると、急に穏やかな道になる。
神聖な感じが強まるというものだが、鳥居から下げられている「しあわせさん こんぴらさん」の横断幕はどうなんだろう。

   
広場のような場所に出ると、巨大なプロペラがある。
造船会社が奉納したもので、直径6m、重さ19.2t、真鍮製の「本物のプロ ペラ」だそうだ。
写真だと、妙におさまって見えるが、傍に行くとずいぶん大きくて迫力がある。431段。

  
広場の一角に、生きた神馬がいた。しかも、白馬だ。
名札にある「トウカイスタント号」かと思って名札ごと撮ったが、「毛色・黒鹿毛」とある。
調べると、名札の右側に、もう一頭、黒鹿毛の馬がいる(いた?)らしい。

 
17世紀に建設されたという表 書院応挙の 襖絵があり、奥書 院若沖の ある奥書院ともども、国指定重要文化財である。
表書院は入れるようだったが、「ま、いっか」と通過。今回は、アートモードではなかったのだ。477段。

       
むしろ気になったのが、書院前庭での蹴鞠。5月5日と7月7日だけの行事だそうで、運が良かった。
一つ、二つと数えて、十まで数えられると、それだけで嬉しくなる。大神楽の曲芸にも通ずる「祈り芸」の一つか。

 
登り切って、やっとたどり着いたかと思ったところに、1837年に建立された国指定重要文化財「旭社」がある。ここで、628段。
祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神と、
現在の大和朝廷に連なるもの中心に、一切合財の神々ということらしい。
もっとも、明治政府による神仏分離以前の金刀比羅宮は、「象頭山松尾寺」の名を持っており、
旭社の建物はその金堂だったというから、仏教信仰を必死に塗り込めている感はある。

 
木が繁っており、 一瞬、あたりが暗くなる。
「闇峠」というらしい。気持ちはわかる。652段。

  
「御前四段坂」と呼ばれる石段を登り切ると、本宮に至る。
どうせまだ先があるんだろ、と疑心暗鬼になっていたら、本当に本宮だった。ここで、785段、海抜251m。
祭神は大物主神。つまり、大和朝廷に「国を譲る」前に日本を支配していた神である。
崇徳天皇も讃岐に流された時に参拝した縁で合祀されている。
もっとも、「金毘羅」自体が仏教の水神の名であり、神仏習合の信仰が金刀比羅宮の本来の姿である。

  
本宮のすぐ前に「神楽殿」がある。立派な釣太鼓が鎮座している。


本宮の右奥に進むと、「右 於くのやしろ道」の石碑。
修験道にもつながる奥社へとつらなる道である。

 
石碑に「神戸金山講 電話器械寄附 明治三三年五月二四日」とある。
現金ではなく、「電話器械」を寄附するのが、最先端な時代だったのだろう。

   
さんざん歩いて、この階段を登り切ると奥社にいたる。
このあたりで、1100段にかかるあたり。

   
そして、ようやくたどり着いた奥社・厳魂神社。ここで終わりと思うと、達成感がある。
祭神は、厳魂彦命。実は、江戸初期に金毘羅信仰を広めた象頭山松尾寺の別当・金剛坊宥盛のことだそうだ。
1368段、海抜421mになる。見下ろせば、讃岐平野も遠く広い。


脇を見ると、東海道のミカン山でも見かけたモノレールカーがある。
ここまで、人や物を送るには必要な施設なのだろう。


帰り道は、つい脇目をしてしまう。
おや、こんなところに、人間国宝の歌舞伎役者と元参議院議長の宝塚女優の夫婦の名前が。

  
「奥のやしろ 遂壹千度参拝満願記念」とある。
毎日登っても3年、毎週なら20年はかかる偉業だ。住所は大阪市、何年かけたのか。


本宮近くで、モノレールカーの降り口を見つける。

 
寄付者には、海外からのものもある。「1998 MARCH」とある。
「SHIPPING GROUP」というから、やはり海がらみの会社か。

  
ようやく本宮まで降りてくる。神饌殿の角を曲がると、登りの時には正面から見た拝殿が見えてくる。


本宮前の展望台からの讃岐平野の眺め。奥社よりも、こちらの方が広がりがある。

 
本宮の前を通り過ぎると、南渡殿を通じて三穂津姫社に至る。
三穂津姫神というのは、大物主の后にあたるらしい。


三穂津姫社から南渡殿を見る図のはずだが、よくわからない。

  
さらに先には、絵馬堂。通り過ぎて、南側から写している。
古い絵馬もあるが、新造船の写真が奉納されているものも多い。


旭社まで降りてくる。なぜか蛸足の燈籠がある。

  
旭社から登りと同じルートを戻る。書院の手前あたりにに「CAFE RESTAURANT 神椿」がある。
「椿」がつくことでもわかるように、資生堂パーラーの出店だそうだ。
なぜ、関西ではあまり知られていない資生堂パーラーだったのかよくわからないが、とりあえず休憩して冷たい飲み物を飲む。
B1はセルフサービスのカフェ。さらに下に本格的レストランがあるらしい。
観光地によくあるカウンター越しに飲み物や軽食をもらう店なのに、蝶ネクタイを締めた男性がフロアーを整理していた。
さすが、資生堂パーラーということなのか。

  
帰りの一の坂あたりで発見した「灯明堂」。1858年に「因之島浦々講中の寄進によるもの。
中に、いくつもの「釣燈籠」が吊り下げられている。

 
観光地の定番というと「地元の名物+ソフトクリ―ム」である。となれば、当然、「さぬきうどんソフト」になる。
うどん状に盛られた普通のソフトクリームに、ネギが散らされ、少量の醤油がかけてある。
これが以外と旨い。「甘辛」という味付けがあるくらいなので、醤油と甘味の相性はよいのかもしれない。

 
山口だか湯布院だかが本店の「金賞コロッケ」と宇和島名物「じゃこ天」の、なぜか両方を売る店があった。
参道のジャンクフードは、旅人には魅力的だ。来歴はともかく、揚げたてのコロッケやじゃこ天は旨い。


買い食いもしたので、昼食は軽く。今回の旅、最後のうどんだ。
上の方の写真の2軒並んだ右側の店で、「こんぴらうどん」の屋号で営 業している。
よく歩いた後だったせいか、このうどんが一番美味に感じた。さっそく、土産用のうどんも購入。

 
参道を降り切ったところに、造り酒屋がある。中に入ると、巨大な一升びんから無限に酒(?)が無限に注がれていた。


中に入ると、「金陵の郷」と呼ばれる見学施 設になっている。
この楠は鎌倉時代からの樹齢があるとされ、「御神木」と呼ばれている。


宿で荷物を引き挙げ、JRから帰る。琴平駅は、妙にハイカラだ。
昔は繁華であったであろう駅独特の、古い時代の最先端の造りになっているようだ。
それにしても疲れた。同行者からは「案の定」と言われたが、また、たくさん歩いてしまった。
そして、やたらと、うどんを食べた。それでいいのかといいつつ、たまにならいいじゃないかと

トップ    写真館   高松・琴平3