さぬきの国でさぬきうどんを5杯食う−2・玉藻公園潮風篇(2011.5.4)

高松入りの時に帰宅コースの岡山経由のルートを使用したため、
せめて帰りは明石・鳴門ルートにならないかとバスターミナルを訪れたが、やはり午前発の便しかなかった。
そりゃ、そうだろう。
来た道を戻るしかないことを確認して、駅周辺を散策。
*
高松の駅周辺と言えば、高松城址の玉藻公園である。
こんな海岸べりに城を構えるのはどうかとも思ったが、瀬戸内では海こそが道でなのである。
高松城は、3重の堀がいずれも海に連なっており、
水軍の根拠地となるとともに、船による物資の供給も容易であることから優れた縄張りであったらしい。
*
領主は、江戸初期から大政奉還まで水戸系の松平氏である。
四国と瀬戸内海の見張り番としての役目を幕府から仰せつかったのだろう。
海を望む高松城は、その役目を十分に果たせる城だったと言えそうだ。


  
駅近くのうどん屋で朝食。ビジネスホテルのうかつな朝食より、地元の名物の方が良いだろうという選択だ。
ネットでほめてあったので、巨大な旅行鞄を持った同類の人々で、けっこう賑わっていた。
地元の人はいなかったが、休日の朝から「うどん」を食う地元の人間がいないのも当然かもしれない。

 
海沿いを歩く。小豆島行きのフェリーが見える。
さらに進むと、、2010年の「瀬戸内国際芸術祭」を期に制作された大巻伸嗣 「Liminal Air -core-」が見える。

  
海岸べりの歩道を陸側に向くと、高松城の石垣が見える。

 
 
城内に入る。内堀に看板。「願いがかなう?エサやり体験やってみよう」とある。
「風の強い日や、小さなお子様等投げ込めない場合は「竹筒」をご利用」するらしい。

 
堀は海水なので、海の魚が泳いでいる。鯛だろうか。

  
江戸時代に、高松城内に城主の住居であるとともに政務をつかさどる場所であった「披雲閣」と呼ばれる建物があっ た。
現在の建物は、大正期に復元されたものである。市立施設なので、申し込めば一般利用もできるらしい。

   
庭には、巨大な灯篭もある。ふと見ると、欧米系の若い女性が身体を突っ込み、腹ばいになってポーズをとっていた。
彼女は、灯篭が巨大な石を乗せただけであることを知っていたのだろうか。

 
「披雲閣」の大書院をのぞいてみる。なかなかの風格である。
右の写真には、巨大な「縁先手水鉢」が見える。

 
「披雲閣」から 海側(北側)を眺めると、「月見櫓」が見える。

 
庭の一角にある井戸。

 
「大岩成樹」?「たいがんじょうじゅ」と読ませたいのか。
その主役は、なぜか岩から生えている「ど根性松」。お見事。

      
三層の「月見櫓」。港に着く船を監視したので、実は「着見櫓」であったという話も。
中央の写真の左側の入り口から、中に入ることができる。

 
左は、窓越しに海側を見る。右は、山側。月見櫓に連なる「渡櫓」が見える。

 
一層、上に登ると、海が広く見える。山側も、「渡櫓」の屋根越しに「披雲閣」が見えてくる。

 
さらに一層、登る。さっきのフェリーが出発している。山側も、「披雲閣」の向こうに高松市街が見える。

 
櫓近くの扉を抜けると、なんと外へ。かつてなら、ここは海岸であったはずだ。

 
高松城本丸は、復元工事中。右に、屋根のある橋が見える。

 
近づくと、やはり工事中。年度末まで、「石垣修復工事」とのこと。中を覗くと、資材置き場になっている。


途中、ゴミ箱のようなものがあって、「まつぼっくり収集ぼっくす」の案内板が立てられている。はて?
「みんなで集めた「まつぼっくり」がツリーになって、冬の高松城を彩ります。毎年、少しずつ大きく 夢は、天守閣と同じ高さまで。」だそうだ。

駅まで戻って、再開発ビルに入っている有名うどんチェーン店で昼食。
ざるうどんに、小鉢が付いたセットでビールが旨い。

 
駅前に置いた荷物をピックアップして、ことでんの高松築港駅に向かう。
駅は、高松城のすぐ横にある。

  
ホームの横は、いきなり堀で、さっきの橋が見えている。その向こう側は、復元中の天守閣だ。
海水を取り込んだ堀には、鯛(?)が泳いている。


電車が入ってくる。「ことでん」は、高松から栗林公園前を通って、金刀比羅宮のある琴平までを結ぶ。
今日の午後は、琴平だ。


トップ    写真館   高松・琴平1   高 松・琴平3