さぬきの国でさぬきうどんを5杯食う−1・栗林公園新緑篇(2011.5.3)

うどんの国、さぬきを旅することにした。
四国に行ったことがないとか、本場のさぬきうどんが食べたいとか、
四国に橋で渡れるなんて面白そうとかの、同行者のリクエストに応えるためである。
*
阪神方面から高松に入るには、神戸からのパスが早い。
明石大橋、大鳴門橋と二つの橋を渡るのも楽しい。
ところが、だ。
また、やってしまったのである。
大型連休であるにもかかわらず、バスの予約をしなかったのだ。
*
バスなんてもの、時刻に行けば来るものと思っていたし、
客が多ければバスも増発ぐらいするものだろう、というくらいに勝手に考えていたのだ。
今なら午後の便になりますねえ、との言葉にバスを断念、地下鉄に向かった。
もちろん、地下鉄が四国に行くのではない。新幹線で、岡山から高松に入るのだ。
*
かくして、1杯目のさぬきうどんだったはずの昼食は、岡山名物「祭り寿司」となった。

  
バス入りの予定だったのでバス停には近いが、駅から少し離れた宿をとっていた。
しょうがないなと言いつつ、まずは駅から宿まで歩き、荷物だけを置いて、そのまま栗林公園へ。
前回に訪れた時は琴電に乗ったので今一つ距離感がつかめなかったが、
今回は歩いてたどり着いたので、長いアーケード街を抜けた先に、紫雲山を背景にした公園が広がっているところがよくわかった。
栗林公園は歴代高松藩主の築庭されたもので、明治に至るまで高松藩の下屋敷として使用されてきたものである、とのこと。


東門からすぐの場所にある立派な松。公式サイトで調べたが、特にコメントはなかった。


まず、北門方面に流れる。芝生公園に大きな木。
しかし、この木もまた、公式サイトにはコメントがない。

  
西湖沿いを歩いていると、抹茶の案内がある。さっそく覗いてみる。
日暮亭という建物で、明治期に建てられた茶室らしい。さっそく、お茶をいただくことにする。

 
中には、5つの茶室があるそうだ。右の写真の木札には「一文字棚席(西四丈半席)」とある。
ちなみに、床脇の棚を横一文字に取りつけたものを「一文 字棚」と呼ぶらしい。

  
お菓子は、地元の御菓子司「陣屋」の 「献上栗」という名前の栗饅頭。


 
左の写真は、「洞床席」。洞床とは、 床の一部を壁にして、洞のように仕上げたもの。
右の写真の左奥には、「道安囲いの席」とある。道安囲いは、客と亭 主との境に仕切り壁を付けるらものらしいが、この写真ではわからない。
右側の木札には「貴人席」とある。一段高いところがそうなのか。

   
西湖の対岸に、突然、石壁が出現する。揚子江の名勝「赤壁」になぞらえているものらしい。

 
さらに進むと、新日暮亭ごしに「樋桶滝」が見えてくる。
滝は鑑賞用で、かつては山の中腹の樋まで人力で水をくみ上げていたことから「樋桶滝」と呼ばれる。
ちなみに、新日暮亭の方は、300年前の様式を伝えており、明治に園外に移築されて、
戦後に園内に戻ったという、いつの時代のものなのかよくわからない茶室である。

 
どこだったかなあ。楓が多いので、「楓岸」と呼ばれる南湖に沿ったあたりか。
紅葉ならいっそう美しいだろうが、新緑も悪くない。


南湖ごしに、「掬月亭」を見る。
「掬月亭」は江戸初期に建てられたもので、「大茶屋」とも呼ばれている。予約すれば、昼食もできるらしい。

     
南湖には、いくつかの島が築かれており、水に映る姿も美しい。

    
吹上亭前。鯉の餌が売られている。
よく知っている鯉たちは、子どもたちがエサをまき始めると、他の鯉の上に乗りあげてまで、エサを口にしようと争う。

  
庭は、一気に標高が高くなる。富士に似せて作ったとされる「飛来峰」である。
「吹上亭」や「偃月橋」越しの「掬月亭」などが望むことができる。

    
「偃月橋」からの南湖。 ちょうど、上の右の写真をアップにした感じ。

 
南湖の北岸からの掬月亭。南西方面を見ている。


また、外周に戻って「芙蓉峰」。
芙蓉は富士の別名なので、園としてはこちらが正式な富士で、飛来峰は「古富士」と呼ぶそうだ。

  
「芙蓉峰」から北湖を見る。奥の赤い橋の左側に、梅林がある。というところに、あ、あの鳥は、岸辺に鷺がいた。

しっかり2時間ほど歩いたのち、宿に戻る。
夕食は、近くの居酒屋と言うよりは少し上等の海鮮割烹へ。瀬戸内の魚が美味だった。
締めに、夜中までやっているうどん店で、1杯めのさぬきうどんを食う。
味は忘れた。ちっとも、予定通りにはいかなかったけど、けっこう楽しかった。でも疲れた。そんな初日。


トップ    写真館   高松・琴平2