一つの言葉から人生まで透視する観察力とその根底にある乾いたあきらめ
―――桜木紫乃「おばんでございます」を読む (2021.9.14)
「北の女王」と私が勝手に呼んでいる桜木紫乃の初エッセイ集である。
新聞や文芸誌などにこれまで書き連ねてきたコラムや短いエッセイを、大量に集めて一冊にしている。
なにせ、一番古いのものとなると、
2003年に地元・北海道新聞に連載された「ブンゴーへの道」というから相当に古い。
オール読物新人賞受賞の翌年、「十編までは数えていた」というほどにボツが続き、
やっと「受賞後第一作」が載ったばかりの頃だ。
というようなネタが披露されるほど、まだ「小説家未満」と名乗る桜木紫乃が、
芸なのか素なのかブンゴーをめざして七転八倒する様が3ヶ月の週1コラムで真摯かつ軽妙に描かれていた。
そこから苦節10年、直木賞を受賞した2013年には、
晴れて「帰ってきたブンゴーへの道」として、再度、北海道新聞に登場する。
創作者として生みの苦しみが描かれるのは同じなのだが、
文体はどこか自信に満ち、身近なものとして取り上げられる題材もずいぶん違っている。
堂々たる凱旋だ。
このWブンゴーが核になっていることもあって、「おばんでございます」も北海道新聞から出版されている。
北海道新聞文化部・T子記者(出世したらしい)の青田買いが実を結んだというところだ。
むろん、そうした編集者イジリを含む楽屋ネタ以外にも、
「サッカじゃないオッカだ」と自称する桜木の家族のオモシロ話や、
関東人の編集者から驚かれる北海道人には見慣れた花や海や人たちのふるまいや、
新官能派のフレコミに違わず10年通ったストリップ劇場の踊り子たちの活写もある。
常にアンテナを張り巡らしている桜木紫乃は、誰かがふっと発した言葉を出発点にして、
その観察力や描写力や構想力を駆使してその場面を鮮やかに再現しつつ、
その背景にあるものを読み解き、時に彼らの人生までも透視していく。
それは、編集者の簡潔すぎる原稿依頼の「無縁で書いて」だったり、
勢いのついた編集者の注文の「掌に睾丸を載せてその重みを量るような」だったり、
通り過ぎた小学生の「トモヤってよぉ、出来ちゃった結婚しそうだと思わね」だったり、
若い女性カメラマンが海霧に包まれる釧路を表した「影のない街」だったりする。
そして、それらの根底には、桜木紫乃が自称する「北海道女」の宿命とも言える
北の地の厳しい自然とともに暮らさねばならないことを承知のうえで、
郷里を捨て津軽海峡を越えてきた祖父母の代から受け継いでいる
執着心のなさと乾いたあきらめがある。
北海道新聞社サイト内「おばんでございます」紹介ページ
Wikipedia桜木紫乃ページ
釧
路市サイト内「直木賞作家 桜木紫乃さん(釧路市出身)」ページ
よろず感想処ひつじ亭内映画「ホテルローヤル」感想ページ
|