北海道の雄大さと厳しさが生んだ吐き出せない人たちの物語

          ――― 武正晴監督「ホテルローヤル」を見る(2020.12.6)


原作は、北海道出身・在住で、今や北の女王の貫録さえある桜木紫乃による、
実家が経営していたラブホテルを舞台としていることで自伝的ともされる出世作である。
いつもながら、原作は読んでいない。

映画は、カーテンや照明が妙にケバケバしく、天蓋付きのベッドが置かれ、
配管の関係からか数段高い場所にガラス張りの風呂がある部屋と、
声が漏れ聞こえるので清掃員のオバサンたちの休憩室がわりになっているボイラー室と、
消耗品類の段ボールが無造作に積まれた棚に囲まれ、乱雑で狭苦しい事務所を中心に、
ラブホテルの裏や表で起こったさまざまな出来事を描いた短編連作である原作をつなぎ合わせながら再構成している。

「ラブホの娘」であることから逃げ出したくて美大をめざすも受験に失敗し、
突然、母が去った後を継いで、やむなく「おかみさん」をやっている雅代に波瑠。
性愛を職業意識で取り扱わねばならない冷めた20代をいくぶん遠慮がちに演ずる。

家族のためにラブホテルを建てて経営するという自分勝手な野望を実現したものの、
今はほとんど事務所に居つかず、妻や雅代に任せきりの父・大吉に安田顕。
豪快だけれど情けない、不器用だけどくじけない北海道の男を好演した。

身体を悪くした夫が働けなくなったことから、清掃員として懸命に働くミコに余喜美子。
厳しい自然がつらい出来事も受け止める大きさも併せ持っていることを教えてくれた。
雅代が密かに思いをよせるアダルトグッズの営業に松山ケンイチ。
売っているモノとはうらはらで、控えめで生真面目な性格だ。

と、ここまで書いて、抑えた演技の人ばかりが登場していることに気づく。
はじけていたのは、女子高生役の伊藤沙莉くらいだが、彼女とて心の内に重苦しい家庭の事情を抱えている。

この映画(おそらく原作もそうなのだろう)に登場する者たちは、
皆、心のつかえのようなものを
上手く吐き出せな いまま、こらえたり、あきらめたりしながら生きている。
そして、ある時、覚悟を決めると一気に行動に移す。

もう少し客の気持ちを揺さぶるような熱量があってもよかったようにも思うが、
雄大だが厳しい北海道で生まれ育った人の描き方としては、むしろこちらの方が自然なのかもしれない。
あるいは、ラブホテルという欲望がむき出しになる場所の裏側を描いているため、
ことさらにさらりと描いているところもあるのだろう。

強いて大きな物語を探すなら、ラブホテルを創業するに至った両親の想いと、
なぜか部屋に必ず置かれている山盛りのミカンの意味と、
「ホテルローヤル」という命名の由来の謎解きにあるのだろう。

しかし、雅代は、実は自分自身に大きくかかわっていた家族の記憶/記録さえも、
人生のくびきであるかのように打ち棄てて旅立つ。
そして、そんな雅代の姿についても、映画はきっぱりと、しかし淡々と写すのみだ。

もう一つに気になったのは、30年にわたる映画の中で描かれた時代の問題だ。
パンフレットでは冒頭のホテルが廃墟となっている場面を2020年(現在)にしているが、
原作が桜木紫乃の「自伝的」作品であることを踏まえれば、小説で描かれていたのは20数年も前の出来事になる。

20年も時代が変われば、テレビの大きさも形も違う。
原作どおりの時間軸で描こうとすると古く遠い話になるし、
2020年から過去を振り返ろうとすると、時代感覚が合わないエピソードもありそうだ。

しかし、そんな静かなモヤモヤをすべて浄化してくれたのが主題歌として最後に流れた「白いページの中に」だ。
1978年に柴田まゆみによって発表された曲で、ヤマハが発掘し、しばらくラジオ番組で集中的に流されていた。
彼女はこの一曲だけを残して引退してしまったが、曲はその後も長く歌い継がれている。
私的にも、ずっと心のどこかに留まっていて忘れられない一曲だ。

このラストに流れ続ける「白いページの中に」が実に良かった。
主演の波瑠がかもしだしている行儀の良さや、
ゆるやかで広く大きいというこの映画の世界観と曲調が上手く重なっていた。
音楽の持つ力を感じた。