明けて朝。駅前のホテルの真下は函館朝市である。「この看板を発見」したら割引だそうだ。
正面を見ると、函館山が見える。右側のふもとのあたりに、旧公会堂も見える。
函館駅には、SL函館大沼号がもう入線している。
記念写真を撮る家族連れも多い。
明治期の函館の繁栄を意識してか、女性ガイドは舞踏会風のドレス。車掌の服装も時代がかっている。
満載の石炭も、緊張感のある警笛も、蒸気機関車ならでは風景だ。
ホームの中ほどに、ドラがある。青函連絡船に使われていたものらしい。
客車の「SL函館大沼号」のロゴも独特。
ランプとの組み合わせを狙ってみたが、今ひとつ成功していないようだ。
車内には、石炭ストーブがある。これも、「らしい」ものなのか。
さすがに、この時期には使用されていない。
大沼公園駅でSL函館大沼号を降りる。
わざとなのか、そういうものなのか、停車中も機関車はこれ見よがしに黒煙を吐き、白煙を噴く。
やがてブフゥオーと警笛をならすや、途中下車した客たちをホームに残して出発する。
客車がすべて通過した後、ディーゼル機関車が現れた。
つまり、SL函館大沼号は、ディーゼル機関車の後押しを受けていたのである。
JR函館本線をはさんで、西側が小沼、東側が大沼になっている。
大沼側に出口のある大沼公園駅から函館本線を渡って、小沼方面に向かう。
「夕日の道」と呼ばれる30分ほどの散策コースである。まだ、午前中だというのに曇っていて、地味な画面がなおさら暗い。
このあたりは、沼に突き出た岬や島が複雑に入り組んでいる。小さな島が点々とあるあたりが、「沼」と呼ばれるゆえんか。
本当なら、目の前に勇壮に登場してていなければならない駒ケ岳が全く見えないのもつらい。
駅まで戻って川魚中心の昼食を食べた後、大沼側を散策する。
いくぶん大沼側の方が島が多いようだが、基本的な景色は変わらない。ひたすらどんより。
幽玄と言えば幽玄、地味といえば地味な景色が続く。
赤い橋は、大沼と小沼がつながぐ部分にかかる月見橋である。厳密には、両沼は一つの湖というわけだ。
歩きつかれて、遊覧船に乗る。
月見橋の下をくぐることはできたが、基本的には変わり映えがしない風景だ。
いささか風邪気味でだるい身体を引きずるようにして宿に入る。