一気に、函館どっく前まで行く。さらに西に進んで海岸まで行く。
南を眺めると、函館漁港越しに、函館山が見える。いろいろ突き出ているあたりがロープウェイ山頂付近だ。
この山を、装備した官軍を登ったのだ。
北を見ると、函館どつく越しに遠く駒ケ岳が見える。
函館戦争の舞台となった「弁天岬台場」はさらに埋め立てられ、函館どつくが建設されたようだ。
正面(西)を見ると、函館港へ向かう船が行き交う。山並みは、函館湾の反対側・七重浜あたりか。
「組!!」的には、七重浜から弁天岬台場を見た土方の視線の逆になる。
市街地に引き返して、函館の洋館を散策する。
という前に、閉めている店に「煙草小賣所」「塩小賣所」のホーロー看板が見えた。
公衆電話も含めて、専売系を一手に引き受けていたみたいだ。
洋館の一つ目は、幸坂を登りきったところにある
「旧
ロシア領事館」(見学は不可)。
巨大なサンルームに、光を渇望する心が表れているようでもある。
ただし、函館山から海に向かう斜面は、北東向きなので光はそんなに期待できない。
海に向かう下り坂から港に突き出た函館どつくが見える。
高さがあるからか、どっくの船も正面に見える。なかなか美しい。
東坂まで戻って、独特のレンガ造りの壁が美しい
「中
華会館」。
釘を使わない中国伝統工法で建設された関帝廟形式の集会所だそうだ。老朽化等もあり、現在は一般公開をしていない。
いざ門を閉ざされてみると、よそ者を拒むような緊張感が感じられる。
洋館街のメインストリートである基坂を登る。
正面に「旧函館区公会堂」が見える。左は「写真歴史館」。後ろは、函館山山頂である。
横に、薄よごれたレンガ倉庫があった。
「旧
開拓使函館支庁書籍庫」だそうだ。
歴史は感じられる。
「旧
北海道庁函館市庁庁舎」であった建物、現在は函館市写真歴史館である。
1階は観光案内所になっており、2階は、幕末から昭和中期にかけての函館の写真史をたどることができる。
写真の歴史を持つ都市とは、それだけで歴史ある貿易港であることの証拠でもある。
いよいよ、重要文化財
「旧
函館区公会堂」である。
明治末に、町会所や商工会議所やホテル(計画のみ)として建設されたらしい。
黄色がいささかくどい感じもするが、そんなことも含めてその時代のものであったのだろう。
扉の向こうでは、「ハイカラ衣装館」と称して明治期の衣装を貸し出している。
この時よくわかったのは、衣装がどれほど貴婦人であっても、立ち居振る舞いが「普段どおり」だとダメだということだ。
やはり、コスプレは下手でも「なりきろう」としないとサマにならない
廊下の白熱灯。ほのかであたたかいというイメージである。
すっきりとしてた応接室の調度。上品だ。窓越しに、函館港が見える。
バルコニーに出る。函館市街が一望できる。
2階には、ピアノのある大広間がある。
外へ出ると、今も「函館市公会堂」の表札がかかっている。
門柱は、微妙に和風な気がする。
公会堂からさらに東に戻ると、「ハリストス正教会」がある。
「正教会」とは、東ローマ帝国で受けつがれた「ギリシャ正教」
とも「東方正教会」とも呼ばれる宗派のことである。
直接的には、ロシアから日本に伝えられた。ちなみに、「ハリストス」は正教会における「キリスト」のことである。
見上げる構図の右の写真は、実はかなりのお気に入りの一枚である。
横に回ると、こんな感じ。どこか、亀を思わせる。
右はさらに回りこんで、窓越しに中をうかがう。残念ながら、中の様子はよくわからない。
少し坂を降りると、
「元
町カトリック教会」に至る。
こちらは、ローマで受け継がれた西のキリスト教会である。
右の写真は、狭い場所でがんばって風見鶏と十字架が切れないように写した作品。逆光が残念。
夜景の前に、ロープウェイ山麓駅近くの有名店をのぞいたら、なんと1時間以上も待たされるとのこと。
2階の特設ビュッフェならすぐ入れるとのことで、やむなく2階へ。
「店と同じカレー」とのフレコミだったが、やはり満足度は低くなる。
「連休の有名店なら予約をいれるべし」、当たり前といえば当たり前な結論を、実感することとなった。
という少し残念な夕食後に、ロープウェイ山麓駅から西を写す。
正面の十字型の建物は、
「聖ヨハネ教会」。
イギリス国教会系の教会である。
左にハリストス正教会が、右に元町カトリック教会が見える。
これが元町の夜景である。
左のくびれが函館港とその周辺の函館市街。右のくびれの奥が湯の川温泉から函館空港になる。