「
今西家書院・重文は
永く興福寺大乗院家の坊官を努められた福智院氏の居宅を大正十三年に今西家が譲り受けました。」とのこと。
江戸時代に改造されているものの室町時代の書院造の建物だという。
この書院(上段の間)は、板敷きだったが江戸時代以降に床の間を作り、畳を敷いたらしい。
書院の奥に見えた茶室、天井に昇り龍が描かれている。
入口はにじり口ではなく貴人口であるが、この建物が利休以前のものなら当然か。
「上段の間」に入れるのは主人のみ、伴の者は一段下がった「中段の間」に控え、
さらに下がった「下段の間」は、駕籠の者が控えていた。
季節の和菓子と抹茶を書院でいただくことができる。
葛を使ったお菓子が、夏らしくも奈良らしくもあって美しい。
しばらく奈良町は歩いたが、すでに閑静な住宅地となっているところを無理やり観光地にしている感があり、
妙に狭い道や時おり出会う古い街並みや寺に情趣はあるものの、観光地としては発展途上のようだ。
しかも、観光客の数と比べて食堂が少ない。
駅前に戻ればよかったのだろうが、結局、奈良公園方面に移動して蕎麦を食べた。
近くに、志賀直哉自身が設計した
志賀直哉
旧居があるということで覗いてみる。
庭を回りながら部屋を覗く。ここは志賀直哉の書斎だったらしい。
ボタンを押せば、「和風の数寄屋造りに、洋風や中国風の様式を取り入れて」などと、テープが案内をしてくれる。
南側にあるサンルーム。ここに多くの文化人が集まったことから「高畑サロン」と呼ばれていたそうな。
左の写真の奥が食堂。右の写真の奥に、妻の部屋や子ども部屋が並んでいた。
結局、南側から春日大社を目指す。このあたりは、公園というより原生林だ。
鹿は意外とやせていた。野生だからこんなものなのか。
幼児の差し出す鹿せんべいにも、優しく反応。
春日大社へ。手洗い場の水は、鹿がくわえ
た巻物のようなものから出ている。
藤を撮る人々を撮る。おそらく本殿横の慶賀門・重文の前にある「砂ずりの藤」のはずである。
もちろん、春日大社にもたくさんの国宝や重文があるのだが、やたらと人が多かったせいか、歩き疲れていたせいか、全く反応しななかった。
というわけで、藤の花が満開の神苑に入ってみる。
「神様のお庭」という割に、宣伝がくどく見えるのは気のせいか。
しばらく、どこを向いても藤だらけという光景が続く。
そして、藤しか写らないので、すぐに飽きてしまう。
「五穀の里」というコーナーもあり、大麦が実っていた。「これがビールになるのか」という視線は不純だったか。
神苑を出て奈良公園へ。「藤を撮る人を撮る」再び。
少し駅の方に戻ると、北に向けて人の流れができている。特に展望もないまま、
東
大寺に向かってしまう。
南大門・国宝である。鎌倉時代に再建したものらしい。
「大華厳寺」の額があるが、華厳宗の大本山である東大寺の異名であるらしい。
南大門の金剛力士像・国宝。左が運慶・快慶による阿形、右が定覚・湛慶による吽形。
光の加減か、妙に迫力のある写真になった。
吽形の足元。大きさを表現したかったが、よくわからない。
さらに歩くと、大仏殿の中門・重文が見える。江戸時代に再建されたもの。
ちなみに、この門は通れない。大仏殿に入るには、回廊を左に進まねばならない。
東大寺金堂・国宝。俗にいう大仏殿。この中にヤツが座っている。
現在の建物は松永久秀により焼失した後、江戸時代に再建したもの。この手の建物は、少し斜めから撮る方が、奥行きが感じられるようだ。
Wikipediaには、「世界最大の木造建築と言われているが、実は米軍の飛行船格納庫の方が大きい」という残念な情報も載っていた。
盧舎那仏坐像・国宝。俗にいう奈良の大仏。ちなみに、頭部が江戸時代、体の大部分が鎌倉から室町時代のもので、
「台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部天平時代の部分も残っている」そうだ。