奈良・花をめぐる−2・長谷寺牡丹篇 (2007.5.3)

この時期は、室生寺と長谷寺をつなぐ専用バスも運行している。
本来ならバスで15分・電車で10分・徒歩20分コースを、バス一本40分でつないでくれる。

室生寺奥の院と龍穴神社で思いのほか時間と体力を使ってしまったために、
長谷寺に付いた頃には午後3時をまわっており、相当足にもきている。
あとは宿に帰って寝るだけと思いながら、もう一頑張りする


 
テーマは「くさ餅」ではない。
道標には「右 いせみち」とある。

 
長谷寺は、真言宗豊山派の総本山である。
東大寺や興福寺の末寺であった時代もあるが、結局、豊臣秀吉に追われた根来衆が入り真言宗豊山派の寺院となったらしい。


仁王門下で、なぜか若い僧の合掌を受ける。それなりに、ありがたいことではある。
とはいうものの、どうしても往年の有人改札を思い出させる。

 
門をくぐってすぐ、長い登廊・重文がある。ただし、このあたりは明治期に再建したものらしい。
この両側に牡丹が植えられている。

 
こんな感じで、どわぁーっと牡丹が咲いている。


左側も、こんな感じで咲いている。

 
本堂礼堂・国宝を見上げる。よく考えると、同じパターンの写真ばかり撮っている。


振り返って、登廊上廊。これも同じパターンだ。

 
礼堂から下を眺める。仁王門から登廊が見える。という同じパターン。

  
遠く、五重塔が見える。なかなか絵になる塔である。

 
喫煙禁止、たき火禁止、裸火禁止の看板の横に、「カメヤマローソク」とある不思議。
本当は、寺はローソク業界の上得意なんだろうけど。

    
ということで、五重塔を見上げる。ただし、昭和29年になって建てられた新しいもの。
すぐ南側に「三重塔址」の碑があり、礎石だけが残っている。豊臣秀頼によって再建され、明治9年に焼失したものらしい。


 
ゆるゆると本坊へ降りていくと、菊花展さながらに牡丹が植えられている場所がある。
この花は、「初瀬の巒月」という新品種であるらしい。

 
本坊の正面玄関だったか。牡丹の鉢で玄関を飾っているところが「いかにも」というところ。
でも、上と右をもう少し切ったほうが、よい写真になったような。

  
本坊前から本堂を望む。
本堂と牡丹の関係で中腰になりながら撮ったが、もう少し牡丹を下にして右を切るほうが良かった。


ただの池に人だかりがしているので何かと思えば、大量の亀がうごめいていて、しかも「親亀の上に子亀を乗せて」いるのだった。
もっとも、「親亀・・・」が「ナンセンス・トリオ」のネタだったことを知る人は、もはやほとんどいないだろう。

 
というわけで、だらだら降りてくると仁王門の横に出た。
ということは、逆に歩けば入り放題ということになるが、さすがにそういうことをする人はいないようだ。

トップ    写真館   奈良1  奈良3