近鉄大阪線の室生口大野駅に降りる。
通常、1時間に1本、1日7本の室生寺行きのバスが、この時期に限って30分に1本になる・・・はずが、
電車が到着するたびにバス停に人がおしよせるので、とりあえず満席になれば出発というようなことをやっている。
おそらく、この一週間で、この路線の一年の売り上げの半分は稼いでいるに違いない。
まずは、巨大な磨崖仏で有名な大野寺へ向かう。
大野寺まで道端に石標があった。ただし、写真では何と書いてあったのかわからない。
ちなみに、「
大
野寺は古くから<室生寺の西門>と呼ばれ」ていたそうで、しだれ桜の巨木で有名だがすでに葉桜。
大野寺境内内に磨崖仏の遥拝所ある。
つまり、磨崖仏を見るだけなら、大野寺に入る必要はなかったのだ。まあ、一応、遥拝しておく。
寺の外から改めて磨崖仏の全体像を撮ってみる。高さ14mの弥勒菩薩で、1200年ごろに彫られたらしい。
ちなみに、どんな仏像が彫られていたかは、遥拝所にイラストがあった。
5分ほど歩いて室生口大野の駅まで戻る。遅い山桜に新緑が混じって美しい。
駅前から乗ったバスは、室生川づたいに登り、一気に室生寺の下まで進む。
しばらく道沿いに土産物屋が並ぶが、それがなければあたりは山間部の小さな村でしかない。
室生寺の門前までたどり着いたら、ちょうど昼前。かねて予定の料理旅館の御食事処で「山菜定食」を食べる。
山菜だけではなく、キノコや芋、コンニャクなど山で採れる食材だけを使いながら、
炊きあわせ、とろろ芋、味噌和え、酢の物、白和え、酢味噌和え、漬物といろいろな食べさせ方をしてくれる。
食堂の2階の窓は、室生川越しの室生寺が見えるベストポジションでもあった。
室生寺は、鎌倉期以降、密教道場でありながら女
性の開かれたことから「女人高野」と呼ばれている。
ただし、正門は「出口」専用で、入口は右に曲がり川伝いにしばらく歩かねばならない。
こちらの仁王門が入口になっている。
すぐに左に曲がると、金堂へ向かう階段を登る。両側に石楠花が咲いている。
金堂・国宝は平安前期のもの。
中には、釈迦如来・国宝、薬師如来・重文、文殊菩薩・重文、地蔵菩薩・重文、十一面観音・国宝など平安期の仏像が並ぶ。
内部の撮影はできないので、建物だけを石楠花越しに撮ってみる。
本堂・国宝を過ぎ、さらに登ると五重塔・国宝がある。
奈良時代の後期のもので、高さ16.1mは屋外に立つものとしては国内最小である。
遠目ではさほどでもないが、近寄ると小ささを実感する。扉らしきものもあるが、とても中に人が入るような大きさではない。
奥の院へは、さらに山を登らねばならない。
下から見上げた奥の院の位牌堂。上から見下ろすと、今までの苦労の後がわかる。
実は、その横にある倉庫のような建物が、御影堂と呼ばれる鎌倉時代の建物・重文であったらしい。
位牌堂から下界を見下ろす。ずいぶん登ってきたものだ。
一応、花の写真も撮っておく。
さすがに、花の季節だけあって、相当長いレンズを装着した本気のカメラマンの姿も多い。
室生寺よりも歴史がある室生龍穴神社に向かう。室生寺からさらに山に入っていくのだが、誰も人がいない。
たどり着いてみると、不信心な観光客にとっては特にどうということのない神社だった。(人がいないはずだ。)
右の案内にある奥宮まで行けば洞穴もあって、平安期の雨乞いの使者が訪れたことを思い起こさせる荘厳さもあるのだろうが、
着替えてまで参拝する気力も時間もないので、早々に退散する。
連理の杉と呼ばれる夫婦杉。「夫婦和合」にご利益があるそうだ。
鳥居の位置も微妙だ。