奈良・花をめぐる−4・被写体撮影禁止篇 (2007.5.5)

せっかく奈良に泊まるのだから、ということで、奈良ホテルに宿泊した。
一定の年齢に達したら、こういうところに負けない自分でいることは、結構大切だと感じた。
ある意味、日本を代表する観光地にある日本を代表するホテルなので、巨大なスーツケースを持った外国人客も多い。
「外見は和風調なのにサービスは正統派ホテル」というのは、心が動かされるのだろう。
「成熟した大人の身体に純粋な子どもの心」という不謹慎な比喩を思い出した。

前日、あまり計画的でなく奈良市街を歩いたので、改めてガイドブックを見てみると、
結果的にいびつに見どころを残しているのだった。
しかし、「見どころ」と言っても、撮影禁止の国宝たちとなると写真には残せない。


 
この外観だと、ベッドが入った洋室が並ぶホテルとは、とても思えない。
「期待に応える」というのは、確かにホテルのあるべき姿である。


裏庭に降りる出入り口が開いていた。嬉しくなって写してみたが、上の写真とそう変わりない。


裏庭と外庭の間には柵があり、「扉を必ず閉めるように」とのお願いがある。
開けておくと、中に鹿が入ってくるらしい。

まずは、興福寺が手付かずだった。
ただし、中金堂の再建工事中で、寺なのか工事現場なのかわからない状態。(正確には、寺であり、工事現場なのだが)
北西隅の北円堂・国宝が特別開扉されていた。中には、運慶作の仏像やら国宝がどっさり。もちろん、写真には撮れない。
北円堂自身は撮ることは可能だが、なぜか撮っていない。


北円堂からまっすぐ南。南円堂・重文がある。
ただし、北円堂が鎌倉時代の再建であるのに対して、南円堂は江戸時代の再建である。
西国第9番札所の南円堂はいつも参拝できるが、開扉した北円堂のように中には入れない。


東を見ると、五重塔・国宝。室町時代の再建。
高さ50.8mは木造塔としては日本で2番目に高く、室生寺の五重塔の3倍の高さがある。

 
東金堂・国宝と五重塔をセットで写してみる。
東金堂には、薬師三尊像など国宝・重文がいろいろあったはずだが覚えていない。

さらに、北にはあまりに直裁的な「国宝館」がある。
奈良時代に製作された阿修羅像を含む乾漆八部衆立像を始め、国宝やら重文が山盛りに飾ってある。
奈良時代作の大きな仏頭だけが据えられているのも、インパクトがあった。
もちろん、撮影できない。

ここから昼食を求めて、奈良公園をさまようこととなる。
もちろん、この日も駅前に戻れば、どうにでもなったのだろうが、あくまで目的地に進みつつ昼食を求めようとすると、
長い行列があるか、とても入ろうという気にならない店かのどちらかだった。


結局、三月堂近くのどうということのない店で食事にありつく。
大仏殿のイラスト付きの「2010年奈良平城京遷都1300年を迎えます」ビールだった。


目の前に、法華堂経庫と御髪塔があった。
何がどうだったかよくわからないが、とにかく校倉造と十三重石塔のセットが面白かったのか。

 
東大寺法華堂・国宝、いわゆる三月堂。東大寺最古の建物である。
より正確には、奈良時代に建築された正堂に、鎌倉時代に建築された礼堂が合築されている。
乾漆不空羂索観音立像・国宝を本尊として、塑造日光・月光菩薩立像・国宝、乾漆梵天・帝釈天立像・国宝、
乾漆金剛力士立像・国宝、乾漆四天王立像・国宝と、奈良時代に創作された仏像が林立する。
3mを越える高さの立像ばかりなので、とにかく圧倒される。
むろん、撮影はできない。

 
その隣は、お水取りで知られる二月堂・国宝。江戸初期に再建されたもの。
本尊は絶対秘仏だそうだが、仏像に対してお腹いっぱいになっている観光客は、舞台から西に広がる奈良の町を眺めるのみだ。
正面の木々の向こうに顔を出しているのは、大仏殿である。

 
そのままだらだら降りる。大仏殿の北側のおもいきり裏道だが、車が来ない分、妙に風情がある。


ふたたび建物がない公園に出る。鹿が固まっている休んでいたので近づいてみると、子どもを連れた鹿の家族だった。
しばらく眺めていると、授乳シーンが! あたりは、鹿の糞でいっばいだ。

  
正倉院である。もちろん中は見られないが、外構も平日のみの公開である。
外柵の間の木々が途切れたところから、ここしかないというようなアングルで正倉院を写すことができた。
ちなみに、ここは東大寺の管轄ではなく、宮内庁の管轄である。

 
さらに駅に向かって歩くと、奈良っぽい建物の小学校があった。


さらに進むと、突然、古い門らしきものがある。転害門・国宝である。
2回の戦火にも免れた奈良時代のものらしいが、野良猫の糞尿や爪とぎ被害にあっているとの情報も。

  
近鉄奈良駅のそばに、奈良女子大があった。なかなかの雰囲気である。
私にとっては、奈良女子大といえば鳥図明児の通った学校だ。
そう思ってみていると、地味目の若い女性が行き交う姿が多い。

というわけで、近鉄奈良駅から急行で帰る。
乗ってしまえば1時間ちょっとで家に着くことができるのだが、大阪から先に出るのは小旅行という感じがして足が向かないのだ。
だからこそ、二泊三日という大旅行をやってしまったのである。いつも少し物足りないくらいで帰っていた分、十分楽しんだという感じはある。
それでも、法隆寺も明日香も山之辺の道も手をつけていない。どこでも歴史遺産というのが、奈良の底力とでもいえそうだ。
ただの田舎町でもあるのだが。


トップ    写真館   奈良3