中山道を西に歩く−番外・北国街道上田宿探訪(2012.5.3‐4)


今回の旅は、長久保宿の先、和田宿の手前からスタートする。
この方面への公共交通は、長野新幹線上田駅からバスで入るしかない。
しかも、バスは一日三便、平たく言えば、朝・昼・夕の三便である。
*
夕方の便で入って、一泊してから、そのまま峠を越えるということも考えられたが、
中山道一の難所、宿場間の距離21kmという上に、高低差800mの情報に過剰におびえてしまい、
もう一泊して、峠の手前まで出来るだけ近付いてから、峠越えを試みることにした。
*
というのも、東海道で箱根越を越えた際に、一日で十分歩けるとの情報もあったが、
それは健脚で、早起きで、気候が良い時に歩いた人の話で、
運動不足で、怠け者の私は、雨まで降りだして、やむなく途中でリタイヤしてバスで帰ったのである。
しかも、和田峠越えでは、下諏訪側には下諏訪温泉まで公共交通らしいものはない。
何がなんでも下諏訪まで歩き切らねばならない、ということを踏まえるならば、
少しでも、峠の手前まで歩く日が必要だったのである。
*
早朝の新幹線に乗れば、午前中に上田まで入れなくもないが、
睡眠と周到な準備をこよなく愛する同行者に却下された。
こんなことでもなければ、一生、上田という街に足を踏み入れることもないんだから、
無理に急ぐよりも、上田に一泊して観光すべきではないかというわけである。
*
上田と言えば、なんといっても真田十勇士である。
真田時代の上田城は失われたが、仙石氏が築いた上田城が松平領となった後も幕末まで続き、城跡が公園になっている。
また、追分宿で中山道と分かれ、善光寺から直江津にいたる北国街道の宿場でもある。
まずは、上田城 址からである。

 
本丸・北櫓の裏に桜が残っていた。

   
本丸の西南の隅に西櫓が残っている。これは、1626〜1628年にかけて仙石氏による建築当初のまま残されている唯一の建物だそうだ。
南側に、上田市街が広がっている。明日、出発するはずの中山道は、あの山の奥にあるはずだ。

    
二の丸の堀は、ケヤキ並木のある遊歩道にになっている。
南側にまわりこんでから、再度、西櫓を撮る。

東虎口櫓門や真田神社など、ほかにも有力な被写体があったのだが、気持が撮影モードではなかったのでせいか、どれも撮っていない。
今から思えば、惜しいことをしたようにも思う。

今日の宿は、上田の老舗の観光ホテル。新しく高級そうな別館もあったが、今回は昔ながらの本館。
その歴史のせいか、館内には往年の映画スターや力士などの宿泊時の写真が大量に飾ってあった。
街並みを生かした映画撮影もあっただろうし、このあたりの地域の中心都市であることから相撲巡業も来たのだろう。
これも、撮っていない。

朝食のみのプランにしたので、夕食は駅前にある老舗の鰻屋に入る。これがなかなか良かった。

     
まず小鉢がいくつか。こんにゃくの酢味噌和え、こごみのおひたし、あしたばの酢のもの。山の料理である。
そして、馬刺し。そうか、馬刺しか。確かに、このあたりは馬の産地であったなあ。

    
豆腐を経て、締めはうな重。野沢菜漬と肝吸い。満腹。ごちそうさま。

北国街道を歩くことができると聞いて、 翌朝も午前中だけ、上田の町を散策することにした。

 
駅へ向かう途中にある立派な洋館は、果汁を水あめで伸ばし寒天で固めた「みすず飴」の老舗・飯島商店
次々と、観光客が吸い込まれるように店に入っていく。ジャムもあったが、さすがにガラス瓶を背負って峠越えをする気にもなれず、飴を購入。

    
上田駅前から、信越本線、じゃなかった「しなの鉄道」に沿って東に進むと、左手に入ったところに和洋折衷の建物と工場が見える。
明治33年に創業した笠 原組上田製糸工場跡である。左の社屋は、現在、「常田館・絹の文化資料室」として一般公開されている。
右の工場の奥に見える木造5階建の建物は、かつて繭蔵だったもの。ただし、会社は今も続いているが、この地では生糸生産を行っていない。

そのまま北側を走る国道141号に出て、さらに、もう一本北に入った信州大学繊維学部前から西に向 かって北国街道をスタート。
信州大学に繊維学部があって、しかもそれが上田の地にあるということが、
戦前の日本における生糸生産の持つ意味と、生糸生産における信州、とりわけ上田という地域の持つ意味を教えてくれる。
ただし、現在の信州大学繊維学部については、普通によくある大学だったので写真は撮っていない。
そもそも、上田の写真を中山道の番外編としてアップするということも決めていなかったので、中途半端な記録になっている。

   
西に歩き始めてすぐ、総社 科野大宮社がある。
「科野」は信濃の古い表記で、「総社」とは地域のすべての神社の祭神を合祀しているの意味である。
旧県社だそうだが、相当な歴史と伝統を感じさせる「大きな名前」の神社だ。

    
徐々に上田駅に近づく。立派な蔵が並んでいる。
一本下には広い現代の国道が走っているというのに、この道は十分に北国街道の情緒を残している。

     
右、左、右と曲がって、駅前通りに。
「奥の蔵は、江戸時代から昭和にかけて、上田紬の問屋万屋・萬伍を営んでいた成澤家が保存してきました」と看板にある。

 
さらに左、右と曲がって現れるのは、真田氏以来の商人町・柳町で ある。
今も、造り酒屋や味噌屋、レストラン、小物の店もあり、観光客でにぎわっている。
北の出口あたりに、「保命 水」と呼ばれる湧水による井戸があり、その横には水琴屈も設置されている。

    
さらに左に曲がり、北国街道は上田城の北側をまっすぐに進む。
何度も折れ曲がりながら、北国街道は上田城の東南から北にまわり、西に抜けていく。要所に、歴史を感じさせる家がある。
左は和田龍の酒蔵。右は、「紙類帳簿文房具品一式銘茶活版石版印刷大嶋屋 商店」とある。

 
西に突き当たったところに古い住宅があり、右に曲がって矢出沢川を渡る。上田城の北西の入り口であり、防衛線でもある。
このあたりの河原で、映 画「たそがれ清兵衛」のロケが行われたそうだ。

 
しばらく進んだところに道標。「右 ぜんかうし道」と読める。
ここまで来たぞ孫悟空とばかりに、踵を返す。

  
少し戻って、城の西 側を進む「歴史の散歩道」と呼ばれる道があった。
さほどの見所もないと思ったところに、巨大な民家があった。養蚕で財をなした家だったのだろうか。

  
上田城の南側に回り込むと、駐車場がある。お約束のように、真 田十勇士ののぼりが掲げられている。

 
駅前で、もう一軒、気になっていた蕎麦屋で昼食。
山菜蕎麦をかきこんで、いよいよ、バスで中山道に向かう。

トップ    写真館   中山道-31    中山道-32