中山道を西に歩く−32・長久保―和田前半(2012.5.4)


上田12時40分発長久保行のバスに乗る。
まず、しなの鉄道に沿って国道141号・国道18号を東に進み、大屋駅の手前で千曲川を渡ると、
依田川沿いの国道152号を南に登っていく。
私的には「南に登っていく」という言葉に強い違和感があるのだが、それはともかく、
途中、国道を離れたバスは、鉄道駅の駅前広場のような丸子町バス停に止まる。
*
近くには、「駅前郵便局」なるものもあったので調べてみたが、
もともと、丸子町−上田東間には、丸 子鉄道(現・上田交通)の電鉄線があって、
当時盛んであった丸 子の製糸業の貨物を(もちろん、人も)信越本線や上田市街につないでいたらしい。
もともと国鉄バスにも上田から和田峠を越えて下諏訪までを結ぶ路線もあったようだが、
かつてあった電鉄線の代替路線でもあったのである。
*
バスは、さらに依田川沿いをのぼり、13時32分長久保に到着する。


  
2か月ぶりの長久保バスターミナルに到着。バスの前には、姫木平方面と和田方面行きのワゴン車が2台並んでいて、 さっさと乗り換えるべしの構えで ある。
それぞれが長和町の巡回バスで、JRバス利用者は乗り継ぎ券で無料で乗ることができる。(13:32 長和町長久保・JRバス関東長久保営業所)

  
そして、巡回バスという名のワゴン車を降りて、前回の終着地点のバス停に降り立つ。(13:41 長和町和田・上深山口バス停)

     
道路わきに、石碑が多い。「天王夜燈」と彫られた灯篭。「牛 頭天王常夜燈」の意味か。
後ろには、宝暦2年(1752年)の銘がある「西国三十三(箇所)」の石碑がある。(13:48 長和町和田・中組 下バス停南)


片側だけだが、長和町巡回バスのバス停は、こじんまりとしていて個性的だ。
バス停の後ろに「馬頭観世音」の石碑も見える。(13:51 長和町和田・下和田中組バス停)


ごく新しいものだが、「ミミズの碑」なるものもあった。
横の案内板には「ミミズの碑はこの地蚯蚓に住む人々の希望により祭られました」とある。
ということは、ここは「蚯蚓(みみず)」という地名なのか。(13:53 長和町和田・下和田中組バス停南西)

 
「のみ水」の石碑のある湧水。同行者によれば、なかなかの美味だったようだ。(13:55 長和町和田・下和田中組バス停南西)

     
三千僧接待碑。案内板には、和田宿・信定寺の「別院慈眼寺境内に建立されていたもの」で、「寛政7年(1795年)この地にうつされた」とある。
諸国遍歴の僧「一千人」への供養接待を発願、結願の後、新たに「三千人」の僧への供養接待を発願したものだそうだ。
あからさまな「一千」から「三千」への改刻が、かえって潔い。
近くに「慈眼寺」らしきものも見あたらないため、廃寺になったものか。(13:58 長和町和田・上立場バス停北東)

       
とりあえず、バス停を撮りながら通り過ぎる。「上立場」「下和田上組」「柳又」と続く。
「立場(たてば)」は、宿場間に置かれた茶屋や売店などの休憩施設のことだそうだ。
「下和田上組」は、和田の本村に対して江戸寄りにあたる「下和田」の中でも、より標高の高い「上組」ということなのか。
「柳又」という地名も全国にあるようだが、意味はよくわからなかった。(14:01-14:11 各 バス停)

     
「阿亀馬頭観世音」という巨大な石碑。「阿亀」は「おかめ」と読むものらしい。なら、なぜ馬頭観音と結びついたのか。
脇には「福大大士」の碑もあるが、意味はわからない。(14:15 柳又上バス停南西)


さらに進むと、石碑群。「道祖神」「奉納西国秩父坂東百番観世音」「馬頭観世音」「水供養 水道之碑」とある。
百 番観世音は、西国三十三番坂東三十三番秩父三十四番を合わせて百番観世音と呼んだらしい。(14:16 柳又上バス停南西)

 
長和町指定文化財・若宮八幡神社本殿。享保6年(1721年)建立。
近くには、武田信玄に滅ぼされた和田城主・大井信定父子 の墓もある。(14:18 長和町和田・柳又上バス停南西)


芹澤一里塚跡。「江戸より四十九里」(14:22 長和町和田・芹沢バス停北東)

 
深い意味はないが、「きのこ種菌センター」という絶妙な言葉に反応した。
曲がった先には、芹沢のバス停。(14:26 長和町和田・芹沢バス停)

     
向かいの山の斜面に導水路がある。中部電力水沢発電所で ある。(14:35 長和町和田・学校下交差点北)


「是より和田宿」。確かに、一気に宿場めいた街並みになる。(14:44 長和町和田・和田小学校東)

        
この真新しい建造物は何だ?(14:46 長和町和田・和田小学校南東)

   
正面に回ると、小学校とわかる。バス停も「和田学校 前」。(14:49 長和町和田・和田小学校前)

   
小学校の隣には、和田中学校が並んでいる。小学校と 比べると、ずいぶん年代物だ。校庭の桜の木が大きく美しい。
校門の「長野縣小縣郡和田村立和田中学校」と書かれたタイルにも歴史を感じさせる。
小・中学校の間に、「和田埜神社」の鳥居が立っていた。
ただし、鳥居の先にあるのは中学校の運動場なので、神社そのものがどこにあるのかわからない。(14:52 長和町和田・和田中学校前)

 
次のバス停は、和田の原。このあたりから和田宿になるようだ。(14:56 長和町和田・和田の原バス停)

  
古い神社が見えたので覗いてみようとしたら、「あぶない!!危険!!この鳥居は古くなって倒れるかもしれません。さわらないで!」の立て看板。
注意しながら中に入った八幡 社は「和田城主大井氏の居館の鬼門除けに作られたとの伝承があり、」
本殿は「妻の大瓶束が軍配団扇形」をしている18世紀前半の建物だそうだ。
鳥居越しに見えた大欅は、樹齢推定350年で町の保存樹木である。(15:00 長和町和田・和田の原バス停西)

  
妙に大きいガレージのような和田新田バス停。
左手奥に、湧水と立派な双体道祖神があった。(15:06 長和町和田・和田新田バス停)

 
追川を渡る追川橋が見える。橋の向こうは、いよいよ和田宿中心地になる。(15:10 長和町和田・長和町役場和田庁舎北西)

トップ    写真館   中山道-番外    中山道-33