追川沿いに建つのは、旅籠の遺構・国史跡「
歴史の道資料館
かわちや」である。
和田宿は、文久元年(1861年)に大火があり、この河内屋も幕末に再建したものだ。
翌年、和宮降嫁があって、突貫工事で宿を再生したと、案内の男性が教えてくれた。
リーフレットには「出桁造りで格子戸のついた宿場建物の代表的な遺構」とある。(15:10 長和町和田・長和町役場和田庁舎北西)
江戸は身分制度の時代である。写真ではわかりにくいが、廊下を挟んだ奥の間は身分の高いものが宿泊するために、床が高くなっている。
2階となると畳もなく、多くの旅人たちが雑魚寝をしていたようだ。(15:25 長和町和田・歴史の道資料館かわちや)
少し先に進むと、「かわちや」ほどではないが、立派な旅籠風の建物があった。
ただし、個人宅であるのか、見学はできない。(15:27 長和町和田・小県和田郵便局北)
その向かいには「問屋」(郵便ポストがあるので個人宅だろう)と、
旅籠「大黒屋」が
並んでいる。ここも文久元年の大火で全焼し、再建された。
リーフレットによれば、6間×7間の出桁造りで、安政年間以降昭和初年まで穀物商を営んでいたそうな。
隣の問屋との位置関係は、明治時代に道路が掘り下げられたときに道路に合わせて奥に移動している。
大黒屋は見学可能なので、のぞいてみる。(15:27 長和町和田・小県和田郵便局北)
大黒屋内部。囲炉裏越しの庭。白熱灯の薄明かりにぼんやり浮かぶ室内。(15:29 長和町和田・旅籠「大黒屋」)
街道の合間からのぞく「信定寺山門」。
武田信玄に討たれた大井信定の菩提を弔うため、翌年の天文二十二年(1553年)に建立されたものだそうだ。
よく見ると、2階は鐘楼になっている。(15:30 長和町和田・小県和田郵便局北西)
そして、
国史跡・中山道和田宿本
陣。こちらも、文久元年に再建されたもので見学できる。
ただし、大名などの宿泊にあてられる座敷棟は移築され、本陣の所有者が居住する居宅棟(主屋)だけが村役場や農協事務所として昭和59年まで使用されてい
た。
昭和61年の解体修理を経て、5年の歳月を経て復元された、とリーフレットにある。(15:31 長和町和田・小県和田郵便局北西)
上の写真の右隅にあったのが「玄関」。ただし、見学コースは左がわの土間につながる大戸口からになる。
そして、玄関から奥をみると、「三之間」「二之間」「一之間」とある。そして、その先は・・・(15:32 長和町和田・和田宿本陣)
なんと、畳敷きの「上便所」。一応、「使用禁止」とある。
いわゆる「キンカクシ」が、もともと着物の裾を汚さぬための道具であったことが分かる。(15:40 長和町和田・和田宿本陣)
本陣の南側に復元された「本陣御入門」。和宮が泊った座敷棟は、もともと右の写真の壁の手前、つまり、道路上にあった。
この門は、移築された門の実態調査にもとづき復元されたが、道路との関係もあって本来の位置とは異なる。(15:55 長和町和田・和田宿本陣南)
そして、すぐそばに、かつての庄屋宅である本亭旅館。右の写真は、向かいに建つ脇本陣。
実は本亭旅館に予約をしたのだが、この3月で閉めるとのことだった。昨年は地震でキャンセルしたことをと思うと、残念なことをした。
脇本陣には「みどり川」の看板はあるが、営業はしていない様子。和田宿の脇本陣には翠川家と羽田家の2家あり、羽田家は羽田孜元首相の実家にあたるらし
い。
現存の建物は御殿部分のみだが、「上田・小県地方における脇本陣唯一の遺構」だそうだ。(15:57 長和町和田・上和田バス停前)
立派な待合室のある上和田バス停。すぐ前の「
萬屋」
は、本当によろずの物が売っているようで、立派なうだつと蔵もある。
本陣を営み、庄屋であった長井家が経営しているようだ。(16:00 長和町和田・上和田バス停)
本来なら、今日はここまででもよかったのだが、大きく誤解していたことがある。
この時刻のコミュニティバスは平日しか運転していなかったのである。
宿に連絡すればピックアップしてもらえる手筈にはなっていたので、今回はバスを逃しても何とかなるとは思っていた。
それはそれとして、その時点では、とにかく少しでも前へ、少しでも峠の近くへと考え、
どこかのバス停でバスに乗れば良いと思い込んでいたのである。
不動明王を祀る立派な建物があった。横の看板には「上町公民館」と読める。
習俗的なものとはいえ、公共施設に宗教的な施設を取り込むことができたことに驚き。(16:02 長和町和田・上和田バス南西)
高札場跡。もしくは、上町中バス停。「旅人は、ここでは、笠などかぶりものを取るのが習わしであった」。
このあたりで、和田宿を出ることとなる。(16:03 長和町和田・上町中バス停)
和田上町バス停。そして、山側には2本の木と注連縄による結界の張られ、2本の灯篭まである立派な馬頭観世音。
(16:06 長和町和田・和田上町バス停)
句碑のようである。「孤村」「山笑う」は読めたが、よくわからなかった。(16:10 長和町和田・青原交差点)
鍛冶足バス停。なぜか、ショウウィンドウのような作り。
公民館前バス停。近くに公民館があったのかどうか、よくわからない。
しかも、少し離れたところに、別の公民館前バス停もあるらしいので、もっとわからない。(16:13-20 長和町和田・各バス停)
久しぶりに、広い道に出る。国道142号である。
本当は直進して国道を交差し、依田川まで出て川沿いを右に曲がるようだが、この道は失われている。
交差点を左に分かれていく道を進む。(16:22 長和町和田・和田鍛冶足交差点)
と、その前に、横断歩道の脇に「中山道一里塚跡」「右 諏訪街道 左 松澤歩道」の石碑。
「諏訪街道」は下諏訪へ向かう中山道のことだろうが、「松澤歩道」が分からない。
街道に対して歩道なので、おそらくローカルな地名なのだろう。(16:23 長和町和田・和田鍛冶足交差点)
分岐を進んでしばらく進むと、大出の集落に入る。
茅葺のバス停の前から、さらに左に分かれ、川沿いを進む。(16:26 長和町和田・大出バス停)
依田川も、ずいぶん細く激しい流れになってきた。そして、ほどなく街道は国道142号に合流する。
今回の旅では初めてだが、街道越え名物ともいえる交通量の多い国道を歩くハメになる。(16:30 長和町和田・大出日向バス停南西)
道のすぐ横を導水管が通っていく。しばらく進むと、「
中部電力 和田発電所」
が現れた。(16:34 長和町和田・大出日向バス停南西)
例の飲み物自動販売機群がある。水分を補給する。
桜の残っている川の方を見ると、本格的に写真を撮っている人たちがいる。
ちょうど、車も止められるようになっているので、いわゆる撮影ポイントの一つなのだろう。(16:46 長和町和田・牛宿バス停そば)
カメラマンの後ろに回って、一枚撮ってみた。まずまずの出来だ。(16:46 長和町和田・牛宿バス停そば)
扉峠口のバス停にたどり着いたところで、バス待ちに良い時間になった。
少し雨も降りだしてきたので、ここらが潮時とバスを待つことにした。
登り口あたりまで行きたかったが、そうするのであれば和田宿で時間をつぶしていてはいけない。(16:58 長和町和田・ドライブイン和田宿前)
しかし、バスは来ない。来ないはずだ。日曜は、この時間のバスはないのだ。
宿に電話して、ピックアップをお願いする。
ちょうどバス停が、ドライブインの前だったので、宿の車を待つ間に、ドライブインのおかみが店から出てきて話しかけてきた。
旅行者が珍しいのか、嬉しいのか、全力でいろんな話をしてくれる。
ついには、若いころの生い立ち話にまでなりそうになったところで、宿の車が到着した。
時間つぶしの相手をしてくれたことにお礼をして、本当に今日の旅を終わる。