中山道を西に歩く−34・和田―下諏訪その1(2012.5.5)


前日、雨で心がくじけたということもあったのだが、
実は、この日は、全国的に雨が降ったり、突風が吹いたり、竜巻が起こったりで、
前日以上に気象が穏やかではなかった。
*
ところが、この日に限って、さらに言えば和田峠周辺に限っては、
晴れた。
*
理屈はない。見てのとおりである。
これは、もう日ごろの何とかとか、いろんなものに感謝するしかない。
この幸せをかみしめながら、いよいよ和田峠を越える。
期待と不安の一日が始まる。


昨日ピックアップしてくれた場所に、宿の車に降ろしてもらった。もう一組の若い夫婦は、峠の登り口まで車で送ってもらうようだ。
ドライブインの方を見ると、こういう中山道徒歩旅行者である私たちが、これぐらいの時間にこの場所に降ろされることが分かっているのか、
昨日、話し相手になってくれたおばさんが、ドライブインの前で手を振って見送ってくれた。
ありがとう。嬉しかった。(8:05 長和町和田・扉峠口バス停)

 
少し進むと、一の橋を渡る。あの依田川も、こんな清流になっている。
とはいうものの、実は、このあたりの中山道は失われており、より右側を中山道は通っていたらしい。(8:11 長和町和田・一の橋そば)

   
左側に整備された地道が現れる。唐沢一里塚に通じる古い中山道である。
もう少し進めば右側に唐沢立場に通じる道もあるのだが、幹線道路を歩くのが苦痛なので、
早く幹線道路を離れる古中山道を歩くことを選択する。(8:17 長和町和田・唐沢下バス停そば)

    
しばらく心地よい山の中を歩くと、唐沢一里塚が道の両側に見えてくる。
天保二年(1831年)の「絵図面ではすでに路線から外れている」らしいが、塚は「二基ともほぼ原形をとどめている」らしい。(8:23‐30 長和町和 田・唐沢発電所から南)

 
廃道となったということだが、なぜか一里塚周辺には、いろんな石碑が建っている。
右の写真に移る石碑のうち、左は仏が彫られているようだ。右は「御嶽山座王大権現」と刻まれている。(8:32 長和町和田・唐沢発電所から南)


少し進むと、降りる道があって国道142号に合流する。
これなら、唐沢立場を通る道を歩いて、ここだけ戻って一里塚を見学するのも「あり」だろう。(8:35 長和町和田・唐沢発電所から南)

 
しばらく、国道を進むと、新和田トンネルに向かう道と旧国道142号との分岐が見えてくる。
このあたりは、歩道が整備されている分、徒歩旅行者にはありがたい。(8:48 長和町和田・観音沢バス停から南)

 
左は新和田トンネルへ、右は旧国道142号で、旧中山道と思いのほかつかず離れず進む。
徒歩旅行者を意識したような長和町の案内板もある。(8:48 長和町和田・観音橋そば)

   
右に曲がってすぐ、正面に和田峠の登り口がある。
旧国道142号は、ここから右にヘアピンの様に曲がり、つづら折りに登っていく。(8:52 長和町和田・観音橋西)


 
少し登ると、「休み茶屋跡」が見えてくる。
トイレもついた避難小屋のように見えた。(9:01 長和町和田・観音橋から西)

  
休み茶屋の横に、西国三十三か所の観音像を彫った石像が並んでいる。個々の観音像の上には、札所の番号も彫られている。
「この山の中腹にあった熊野権現社の前に並んでいた石像」だそうだ。案内板には、昭和48年の調査発掘により29体が確認されたとある。
なかなか持って帰る人はいないのだろうが、「揃いもの」であるせいか、柵が作られている。(9:02 長和町和田・観音橋から西)

  
さらに、登る。左に和田川と名前を変えた依田川の源流がある。
豊橋鉄道の「ハイキングコース」の標識は、どうなのだか。(9:13-18 長和町和田・観音橋から西)

 
登りきったところで、いったん国道142号に合流する。接待茶屋が見える。
山を護っている和田村住民以外には、国有林の「山菜等の採取はできません」という看板が設置されている。(9:27 長和町和田・接待茶屋北東)

 
国道142号沿いに、現代の接待茶屋が現れる。
接待茶屋は、江戸の豪商・かせや与兵衛が金千両を寄付し、碓井峠の坂本宿とともに、文政11年(1828年)に設置された施行所で、
「その後、山抜けにより流失したが、嘉永五年(1852)現在地に再建され明治三年間でつづけられた」そうだ。
内部には、往時をしのばせるように、かまどなどが再現されている。(9:29 長和町和田・接待茶屋)

 
国道を挟んだ場所には、水が常にわきだしていて旨い。近隣から、車で水汲みに来る人もいる。
接待茶屋の左側には、三基の馬頭観音も残る。(9:30 長和町和田・接待茶屋前)

  
国道を少しだけ歩いて、すぐ、地道に入る。
燈籠も残されているが、看板は和田峠を越えたところで熊が出現していることを警告するものだった。(9:37 長和町和田・接待茶屋西)

 
流れを渡ったりしながら、 少しずつ登っていく。(9:50 長和町和田・接待茶屋から西)

  
避難小屋の前を通過。さらに登る。沢も美しい。(10:00‐11 長和町和田・接待茶屋から南西)

  
また一里塚が見えてきた。広原一里塚とも東餅屋一里塚と呼ばれているものだ。
「冬の降雪期には山頂より吹き下ろす吹雪で一面の雪の原と化して道も埋もれるとき、
五間(九メートル)四方のこの塚は旅人の道しるべになったであろう」と看板にある。(10:14 長和町和田・東餅屋から北)

   
また、少し広い場所に出た。キャンプ場があるらしく、共同炊事場らしきものも見えた。
このあたりは「和田峠遺跡群」と呼ばれ、旧石器時代の石器の材料とされた黒耀石が多く産出されたらしい。
そして、まだ国道に出る。手前に石畳の舗装があって、ここが中山道ですよと言わんばかりに仕上げられている。(10:20-23 長和町和田・東餅屋北)

  
そして、現代の東餅屋が登場する。
和田峠には、「唐沢、東・西餅屋、樋橋、落合に茶屋があり、人馬の休息所となっていた。
この東餅屋では、五軒の茶屋が名物の餅を売っていた。」
「寛永年間(1624〜1643)より一軒に一人扶持(一日玄米五合)を幕府から与えられ
難渋する旅人の救助にもあたっていた。」と看板にもある。
つまり、準公務員として、茶屋を維持していたということになる。(10:25 長和町和田・東餅屋前)

   
主人は、私たちが顔を見せると、ひとしきり定まった口上を述べ、
さらに「どこから来た」に始まり、「連休明けには、毎日バスツアーがやってくる」などとよもやま話をしてくれた。
徒歩旅行者は、皆、この茶屋を愛用しているのだろう。
昨日のドライブインの女性もそうだが、話し相手になるような客人が来るのが嬉しいのかもしれない。
名物「力餅」は「今も昔ながらの塩味がきいた手作りのつぶしあん餅」で、野沢菜が付く。さらに、コーヒーが付くセットを注文する。
「湧水で出しているので、コーヒーは特に旨い」というところまでが、主人の口上である。(10:33 長和町和田・東餅屋)

   
少し休んで、元気を取り戻してから歩き始める。
直進する街道から国道142号が右に分かれて、すぐに戻ってくるところを横断する。
国道の向こうに、街道の続きが見えている。(10:46 長和町和田・東餅屋西)

 
横に「和田嶺神社」、縦に「三大神社 山之神社 諏訪神社 建部神社」と並んで彫られた石碑が建つ。
その下には、さらにたくさんの神社名が彫られているようだ。
かつて、このあたりに「和田嶺神社」があって、そこに合祀されている神社名が彫られているということなのか。
さらにいえば、周囲の木は結界だったのか。どちらにせよ、よくわからない。(10:48 長和町和田・東餅屋から西)

  
ビーナスラインが建設されたためか、このあたりで、旧中山道は失われている。
案内標識は、ビーナスラインに沿って左に進めという。(10:51 長和町和田・東餅屋南西)

 
水路の脇に付けられた人道をくぐる。
ちなみに、この水路は和田川の源流で、この流れが依田川になり、千曲川になり、信濃川になるのだ。(10:53 長和町和田・東餅屋南西)

  
ビーナスラインは、上のトンネルを含めて、つごう4回横断する。
土手を登って横断することもあれば、急な階段を降りる切り通しもある。(10:57-11:01 長和町和田・東餅屋南西)

  
左側に広大な斜面が見えてくる。1,998年まで「和田峠スキー場」だった場 所だ。
バブル期とはスキー人口も景気もおおきく変化し、山間部のスキー場は順次閉鎖されていったようだ。(10:57-11:01 長和町和田・和田峠北東)


そして、いよいよ峠が見えてきた。(11:11 長和町和田・和田峠北)

 
和田峠に到着。比較的広い場所にいろんなものが建っている。
看板には「古峠」とある。明治9年に紅葉橋新道が開通したため、ほとんど通る人がなくなったという。
峠でもあり、全国的に荒天だったこともあってか、ずいぶん風が強い。(11:14 長和町和田から下諏訪町・和田峠)

  
峠から北西側を見る。三峰山に向けて中央分水嶺が走っており、「中 央分水嶺トレイル」と名づけられたトレッキングコースになっている。
隣に石積みがあって、上に小さな石仏が乗っている。(11:14 長和町和田から下諏訪町・和田峠)


左は「御嶽山坐王大権現」、右は「本尊大日大聖不動明王」の大きな石碑がある。
遠く、塩尻方面の山並みが見える(11:14 長和町和田から下諏訪町・和田峠)

少し時間が早いが、この先に適当な場所もなさそうなので、ここで宿で作ってもらったおにぎりを食べる。
「御嶽山坐王大権現」の周囲の台座に座る。

 
下諏訪方面への降り口に郵便ポストがある。
下諏 訪中山道を守る会が作成した地図を「おとり」することができた。感謝。(11:14 長和町和田から下諏訪町・和田峠)

さあ、ここから、下諏訪への下り道だ。

 

トップ    写真館   中山道-33    中山道-35