中山道を西に歩く−35・和田―下諏訪その2(2012.5.5)


和田峠は中山道最大の難所と聞いていた。
しかし、路程を過剰に細かく刻んだこともあってか、思いのほか和田側はきつくなかった。
国道142号線やビーナスラインがすぐ脇を通り何度も交差したことから、
そんなに人里を離れた峠を越えているような感覚にならなかったし、
カタキの様な急斜面もなかった。
比べるならば、私的には碓井峠の方がずいぶんときつかった。
*
というのは、和田側を歩いていた時の話で、
下諏訪側の和田峠は、いろんな意味で難所だった。
そう。本当に、いろんな意味で。

  
和田峠の下諏訪側を見る。いきなり、こんなところを降りるのかと、ためらわせるような急斜面が登場する。
少し降りたところで南西方向に景色が広がる。何層にも重なる山並みが美しい。(11:34-36 長和町和田から下諏訪町樋橋・和田峠)

途中、急斜面に何とか人が通れる幅の「中山道」だけが平たんになっていて、あとは大小の石が滝のように斜面に張り付いているような箇所があった。
登山用語で、ガレ場と呼ぶらしい。そんなガレ場もあるようなところを、和田峠の下諏訪側は通っている。

 
水呑場跡。 よくわからない写真になったが、左上に湧水が出ているところがあって、中央の木が覆いかぶさっている下には手水鉢らしきものがある。
右には、石仏らしきものも見えるが、手水鉢ともども苔むしてしまっている。
良く見ると、湧水のあたりに「水呑場」の案内板が打ち棄てられているが、とても飲めるようには見えない。(11:43 下諏訪町樋橋・和田峠南西)

   
石小屋跡。「下諏訪側の峠近くは急坂で風雪の時は旅人も人馬も難渋した。大雪のときには雪割り人足も出動した」という難所に、
安政二年(1855)に避難場所と荷置場として下原村の名主勝五郎により作られたもので、、幅2.3m、長さ55m、高さ2mの大きさであったという。
その大きさからも、当時、どれほど物流が中山道を行き来したかがうかがい知れる。(11:49 下諏訪町樋橋・和田峠から南)

 
水が湧き出していた。この流れは太平洋に向かう流れだ。(11:56  下諏訪町樋橋・和田峠から南)

  
木が途切れて明るくなってきた。降りると、林道の下にブドウ畑だったようなものがあった。
その脇を、さらに降りて行く、(12:08−09 下諏訪町樋橋・新和田トンネル出口から北西)

 
もう少し降りると、すぐに道路が見えてきた。東餅屋の先から旧和田トンネルを越えてきた旧国道142号だ。
道路を渡って、さらに降りる。(12:13 下諏訪町樋橋・新和田トンネル出口から北 西)

 
きれいに根がはがれている木があった。
これは鹿によるものなのか、熊によるものなのか。少なくとも、人によるものではなかろう。
しかも、近くに喰いちぎられたイノシシの前足のようなものが転がっていたので、急ぎ足で降りる。
そして、右側から回り込んで降りてきた国道142号を、もう一度、渡る。(12:22 下諏訪町樋橋・新和田トンネル出口から西)

 
降り切ったところで、ナナメになった「牛頭天王」と「道祖神」が転がっている。
「牛頭天王」は、「蘇民将来」とともに、祇園信仰にかかわるものだそうだ。(12:32 下諏訪町樋橋・新和田トンネル出口から西)

    
そのすぐ下に、下諏訪町文 化財・西餅屋茶屋跡がある。
「ここは茶屋本陣の小口家と武居家、犬飼家、小松家の四軒があり、藩界にあったので、ときには穀留番所が置かれた。」
「現在は道の「曲之手」(直角な曲がり)と茶屋跡が残っている。」とのこと。(12:33 下諏訪町樋橋・新和田トンネル出口から西)

 
新和田トンネルを出て、旧道と合流した現在の142号を渡り、さらに降りる。
しばらく、国道に沿って進むと、西餅屋一里塚の碑があった。
上にガードレールが見える。(12:36‐40 下諏訪町樋橋・新和田トンネル出口から西)

このあと、何度かガレ場があった。左側は餅屋川が流れる谷になっていて、相当に怖い。
正直なところ、写真を撮っている余裕はなく、無心に歩くのみだった。

  
そして、穏やかな道になったころに、カメラを手にするのだった。(12:56 下諏訪町樋橋・新和田トンネル出口から西)

   
そして、ここからしばらくの間、国道142号を歩くことになる。
案内板には、「これより、下諏訪方面、中山道は国道の拡張等により、道筋が確定しておりません。
是より先は国道を歩きます。車に御注意ください。」とある。
仮に中山道の道筋が確定していても、徒歩旅行者が国道を横断しながら右往左往するのは、あまりに危険だ。
(12:59 下諏訪町樋橋・新和田トンネル出口から西)

  
こんな歩道もない下り坂を降りていく。すぐ横を全速力の車が通り過ぎるのは、本当に恐ろしい。
ここは、標高1100m。標高1600mの和田峠から、2時間弱で500mほど降りたことになる。
しばらく行くと、荒れ果てたラブホテルだったらしい建物がある。入居募集といわれても。(13:17 下諏訪町樋橋・新和田トンネル出口から西)

  
大きな看板で「水戸浪士の墓」とある。
20数分ぶりに、国道から離れる。(13:23 下諏訪町樋橋・大樋橋東)

  
国道から左に離れてから、国道の下をくぐると、「浪人塚」もしくは「水戸浪士の墓」がある。
元治元年(1864)、水戸浪士の一行千余人が和田峠を越えてきたのを、高島・松本両藩が防いだ砥沢口合戦の跡地だそうだ。
手前には、「観世音」「南無阿弥陀仏」の巨石もある。
ただし、中山道は、国道をくぐることなく川沿いを直進していたようだが、失われている。(13:30 下諏訪町樋橋・大樋橋東)

 
傾斜地を活用して、たくさんの小さな墓がある。ペット霊園である。
なるほど、こんな風な土地利用もありなのかと、素直に感心する。(13:37 下諏訪町樋橋・大樋橋南)

   
西を向いていた道が南に曲がる。川筋から登ってきた右の道が、旧街道だったようだ。(13:39 下諏訪町樋橋・大樋橋南西)

 
すぐ横に、山の神神社がある。鳥居から垂れ下がった注連縄が独特。
中に入ってみると、柵で囲まれた中に、木を組んだ鳥居に注連縄をかけた小さな社があった。(13:44 下諏訪町樋橋・樋橋公会所北)

    
周囲には、四本の柱に注連縄が渡された中に鎮座する小さな社や、「山の神一之御柱」との表示のある柱があり、
四本の柱と注連縄に護られた「蠶玉神社」と彫られた巨石もある。
ちなみに、「蠶」は「サン・かいこ」と読むらしく、「蚕」のことのようでもある。(13: 45 下諏訪町樋橋・樋橋公会所北)

    
下諏訪側に入って初めての集落、樋橋に入る。左に国道からはずれると、すぐ下諏訪町文 化財・樋橋立場茶屋本陣跡がある。
「茶屋本陣小松嘉兵衛を中心に何軒かの茶屋ができた。本陣には御殿とよぶ小建築があっ」たそうだ。(13:50 下諏訪町樋橋・樋橋公会所前)

 
立場茶屋を回り込むようにして、街道は国道を渡る。かつては、道の向こうにまで、茶屋があったらしい。
ところが、いくつかの墓と石碑が林立するあたりで、街道は失われている。(13:53 下諏訪町樋橋・樋橋公会所西)


やむなく、しばらく国道を歩く。
中山道とし書かれた案内標識が、下に降りろと教えてくれる。(14:00 下諏訪町樋橋・樋橋公会所南)

   
砥川の河川敷とまではいかないものの、国道から一段下がったところに中山道が復元されている。
ほどなく、大人の事情もあって、国道に戻される。(14:02−05 下諏訪町樋橋・樋橋公会所南)


「食亭六峰」だった場所で、ようやく自動販売機を発見。水分を補給。
公衆浴場もあったようだが、こちらも閉鎖されている。(14:21 下諏訪町町屋敷・諏訪変電所北)

  
もう少し進んで振り返る。
このあたりから、一里塚に向かう道があるとの情報もあったが、すでに大人の事情で入ることができない。
(14:28 下諏訪町町屋敷・諏訪変電所北)

   
ここで、国道を渡れと、案内板が教えてくれる。
いよいよ、下諏訪の市街に入る。(14:32 下諏訪町町屋敷・諏訪変電所南)



トップ    写真館   中山道-34    中山道-36