中山道を西に歩く−36・和田―下諏訪その3(2012.5.5‐6)


下諏訪は、諏訪大社下社春宮・秋宮の門前町であるとともに、
下諏訪温泉のある温泉町でもある。
同行者の提案で、苦労して峠を越えた後は「ご褒美」があるべきだ、というわけで、
下諏訪では、かつて脇本陣であったという格式のある温泉旅館に泊まることにした。
*
歩き疲れてフラフラになっての投宿だったので、ゆっくりと楽しむようなゆとりはなかったが、
フラフラな身体でも、心地よくすごすことができるようなおもてなしをしてもらえた。
そして、アレも初体験させてもらった。

 
地下道をくぐって、一本奥に入ると、中山道だとはいうものの、そこはもう、ただの住宅街。(14:35 下諏訪町町屋敷・下屋敷公会所南)

     
しかし、住宅街の一角にある「道祖神」といえど、4本の柱で結界を張り、注連縄を渡している。
これが、中山道ということか。(14:40 下諏訪町町屋敷・町屋敷公会所前)

    
このあたりから、中山道は砥川に向かって下がっているのだが、道は失われているらしい。
まず、右に降りる道が推奨されている。失われた道も、これに近いようだ。
ところが、道は行きどまり、右から来る登り道を進むこととなる。(14:41‐43 下諏訪町町屋敷・町屋敷公会所南))

   
登りきったところが、広場になっている。
ここは中山道でも何でもないのだが、徒歩旅行者にとっては、実はちょっとしたご褒美になっている。
(14:45 下諏訪町町屋敷・落合発電所から東)

  
というのも、ここは、6年(地元では、数えで「7年」という)に一度の鬼祭・諏訪大社の御柱祭の 見せ場である「木落とし」の現場なのである。
ちなみに、この御柱祭は、別に巨木を落とすための祭りなのではなく、
諏訪大社の式年造営のために、モミの巨木を山から神社まで曳行する「山出し」「里引き」が行われる中で、
こうした急坂を引き落とすという過程があるということなのである。
諏訪大社は、上下の2社2宮ずつあり、ここでは下社の春宮・秋宮の御柱8本が「落とされる」。
したがって、写っているのは本物ではなく、厳重に固定されている「模擬御柱」である。(14:46 下諏訪町萩倉・落合発電所から東)

     
「模擬御柱」はよく出来ていて、斜面に顔をのぞかせている感じを撮ると、こんな風に写る。ちなみに、下に見える国道142号が中山道のはずである。
振り返ると、「諏訪大社下社御柱街道・天下の木落とし坂」と彫られた石碑が建っている。(14:47 下諏訪町萩倉・落合発電所から東)

     
奥に進むと、右に降りる遊歩道がある。脇に水力発電所の導水管がある。(14:51‐54 下諏訪町萩倉・落合発電所東)

 
降り切ったところに落合発電所が ある。明治33年運転開始で、「諏訪地方電気発祥の地」だそうだ。
発電所前でいったん国道に合流し、もう一度、橋の手前で国道から左に分かれる。(14:57‐59 下諏訪町萩倉・落合発電所西)

  
国道が、もう一度砥川を入ったところで、街道は国道に合流する。
つまり、街道は、樋橋で渡って以降、砥川を渡らない。(15:09 下諏訪町東町上・毒沢鉱泉から南東)

しばらく、国道142号を進む。
途中、道が失われているらしいが、よくわからない。たんたんと国道を進むのみだ。

  
鳥居に「山之神」と書かれた札が掲げられた古そうな神社が見えた。流れの向こうは、石碑も見える。
まっすぐ登ると、簡易な鳥居の向こうに小さな社が見えた。しかし、周囲には「山之神社御柱」という4本の柱が立っている。
これが、諏訪の地ということなのか。(15:21 下諏訪町東町上・砥川発電所北東)

   
川の向こうの石碑は「祓川大神」と「神變大菩薩」と読める。
どちらも詳細は分からないが、宮崎県の高原町には「祓川神社」「祓川神楽」があるらしい。
「變」は「変」で、「神変大菩薩」とは、修験道の開祖とされる役小角の別称である。(15:21 下諏訪町東町上・砥川発電所北東)

   
上の社に登り切るまでに、もうひとつ鳥居があって、看板には「白鷺山」という山の名前が掲げられている。
「正平年間(1350年代)、この山中の岩が燦然と光るので苔を払ったところ、「不動」の2文字が現れ、人々は不動明王の影向として崇めた。
宝暦の頃(1750年代)、白鷺が巣をかける瑞兆があったので白鷺山と呼ぶようになった。山頂の石尊大権現と白鷺稲荷大明神をはじめ
山中には三十体に及ぶ神仏碑が祀られ、一山が敬愛社の神体山となっている 真言宗醍醐派修験道 敬愛社」とある。
たしかに、右を見ると山頂に登る道ぞいに、いくつもの石碑が見える。(15:21 下諏訪町東町上・砥川発電所北東)

   
国道を少し歩くと、右に降りる道がある。少しずつ山から砥川が離れて行き、間に住宅地が生まれている。
坂を降りたところに、もはや見なれた「御柱付き道祖神」がある。
「この地域は山の神水田地帯であったが、昭和42年頃より宅地として造成し、その後健全な団地にするため住民が・・・」という
この地域の来歴が彫られていた。(15:28 下諏訪町東町中・砥川発電所南東)

 
すぐに国道に戻って、もう一度、右に分かれる。
右の森は、もう、諏訪大社下社春宮の社叢である。(15:35 下諏訪町東町中・諏訪大社下社春宮北東)

   
春宮を横から見下ろすように降りると、目の前に下諏訪の街越しに、諏訪湖が広がる。
湖の向こうに、上社がある(はずだ)。(15:41 下諏訪町東町中・諏訪大社下社春宮南東)

 
白 華山慈雲寺に向かう石段の前。右脇に「龍 の口」と呼ばれる湧水が、石造りの龍の口から出ている。
ちなみに、「竜頭水口は旧横川村(現在の岡谷市)の山田金右エ門の作として見事であり、江戸時代中期のものであります」だそうだ。
(15:43 下諏訪町東町下・慈雲禅寺南)

  
古い土蔵の前に石碑と看板が張り付いていて、何かと思えば「中山道五十五里塚跡」とある。
しかし、少し唐突すぎやしないか。(15:47 下諏訪町東町下・御作田神社西)

    
看板に「御作田 社」とある。諏訪大社の末社で、御田植神事が行われ、その稲は諏訪大神の神供となるらしい。
(15:49 下諏訪町新町下・御作田神社前)

  
このあたりからが、下諏訪宿になる。かつての宿場を感じさせる街並みに、温泉旅館が並ぶ。
さらに、諏訪大社まであるとなれば、最強の観光地であったはずである。(15:52 下諏訪町湯田町・武藤工業東)

     
左は、本陣の「岩波家(本家)」。庭園は一般公開されているら しい。
そして、このカーブは! 右が中山道、直進すれば甲州道中となる。(15:57 下諏訪町横町・御宿まるや東)

   
合流点には、「下諏訪宿 甲州道中中山道合流の地」の石碑があった。
右を向いて、こちらが中山道。しかし、今回はここまで。右側の宿・まるやで 今日は泊まらせてもらう。(15:57 下諏訪町立町・御宿まるや前)

 
部屋に案内されると、まず、抹茶にお菓子。さすがだ。程なく、部屋での夕食になる。

  
まずは、突き出し。鯉せんべい、変わり茶巾しぼり、田螺時雨串か。刺身は、鯉の洗い。山菜のお浸し。

   
魚の椀物、美味。鱒の塩焼き、だったと思う。ここでも、馬刺しが登場する。煮物は、凍み豆腐の鰻いこみに野菜。上品だ。

    
水分補給をするようにビールを流し込んだ後、地酒に代わる。片口で出てくる。これも、上品。
揚げ物は、川エビやら山菜やら。ここでも、山の料理だ。

 
イカ、キュウリ、ワカメの酢のものに、蕎麦の実と野菜の和え物。さらに、お蕎麦も。あー、信州。

   
それでも、ご飯とみそ汁、香のものは欲しい。もちろん、デザートのアイスクリームも。

  
朝、新聞とともに、梅干しが部屋に運ばれる。配慮が嬉しい。

 
朝食は、囲炉裏のある部屋で。脇本陣だった往時をしのばせるような、いろんなものが並んでいる。。

 
焼き魚は、鯉の西京焼き。山菜のぬた。小魚の飴煮。そして、正体不明だが香ばしい焼いたものと、漬物。
別の膳には、温泉卵に、筍などの煮物。

   
メインは牛肉を焼いたもの。朝から驚いた。あとは、ご飯とみそ汁。
ちなみに、一つ上の「正体不明の物」は蜂の子だった。言われて納得。だが、こんな形で出されないと一生食べることがなかっただろう。


改めて、宿の前に出る。歴史的な宿に泊まることができて、素直にうれしい。
おもてなし心に感謝。

 
しばらく歩いて、巨大なモニュメントがある。下諏訪駅側から下諏訪温泉街に向かう客を招くものだ。
少し観光をしたかったが、突然天候が荒れ観光どころではなくなったので、あわてて帰宅。
次回は、もう少し観光するところから始めよう。
 
トップ    写真館   中山道-35    中山道-37