中山道を西に歩く−37・下諏訪観光(2012.9.15)


街道徒歩旅行者にも、いろいろな「主義」があるのだが、
私は、「ほとんど観光しない派」である。
徒歩旅行の出発点が都市間歩行で観光する余地がなかったこともある。
和田宿でも書いたが、いったん観光を始めると過剰に時間をかけてしまいがちなこともある。
*
とはいえ、前回の下諏訪は心残りだった。
雨の予報の中、青空の朝を迎えたので、少し観光してから帰宅しようと思ったのに、
荷物を駅のコインロッカーに入れたころから雨が降り出し、
少し歩きだしたものの、突風まで吹いて旅行用の折り畳み傘が破壊される始末で、
やむなく観光を中止し、車中の人となったのである。
*
そんなわけで、この日は下諏訪に着く日、下諏訪を観光する日と割り切った。
気候・天候は悪くない。
宿で荷物を解いて、あとは下諏訪の町を歩くのみだ。

  
まずは、中山道と甲州街道との分岐に近い、諏訪大社下社秋宮から。
諏訪大社は、建御名方命を祀る上社と八坂刀売命を祀る下社がある。下社の八坂刀売命は建御名方命の妃とされる。
もともと諏訪信仰は大和民族以前の先住民の信仰であるミ シャグジ信仰であったとか、いろいろな説があるらしく、とにかく果てしなく古い神社の一つだ。
春宮・秋宮の違いは、秋宮には8月から1月まで神体が祭られているということなので、
要するに今はこっちに神がいるということである。(下諏訪町上久保・諏訪大社下社秋宮)

      
鳥居を過ぎると、目の前に登場するのが「根入りの杉」 である。
樹齢600年から700年で、「丑三つ時になると枝先を下げて寝入り、いびきが聞こえ」るのだそうだ。(下諏訪町上久保・諏訪大社下社秋宮)

      
拝殿の手前に、国 指定重要文化財・神楽殿がある。右側に移っているのは、「一之御柱」だ。
神楽殿の中では、ちょうど結婚式が行われていた。(下諏訪町上久保・諏訪大社下社秋宮)

     
国 指定重要文化財・幣拝殿。「二重楼門造りと呼ばれ二階は跳勾欄を回し全体に見事な彫刻が施されている」
「安永十年(1781年)に初代(立川流)棟梁立川和四郎富棟によって造営」とある。
拝殿の横では、別のグループが何かの祈祷を受けているようだ。(下諏訪町上久保・諏訪大社下社秋宮)

 
拝殿・本殿の四隅に、いわゆる「御柱」がある。拝殿に向かって右側手前が「一之御柱」である。
「長さ十七米余直径一米余の樅の樹で霧ヶ峰に続く東俣國有林に於いて伐採され、数千人の氏子の奉仕により曳行されました」というものだ。
前回に見たあの坂を、8本の柱が落とされながら諏訪大社下社の二つの宮に4本づつ曳行され、こんな風に立てられているわけだ。
なんとも聖にして、なんとも奇である。(下諏訪町上久保・諏訪大社下社秋宮)

     
一之御柱越えて、中からのぞくと、本殿らしきものが見えたが、諏訪大社には本殿はない。
何か別の建物であるらしいが、よくわからない。(下諏訪町上久保・諏訪大社下社秋宮)

さて、秋宮の次は春宮だ。
写真には残していないが、前回の旅の途中に、坂を降りながら横からチラリと見た印象が強い。

     
中山道を、しばらく逆に進んで、前回に見た石碑に行き当たる。
「右 中山道 左 諏方宮」 とある。もちろん、今、進むべき道は左だ。(下諏訪町仲町・諏訪大社下社春宮東)


   
春宮の門前には、立派な太鼓橋がある。その奥には、石の鳥居が迎えてくれる。
今の季節には、神が「いない」からなのか、少し春宮の方が静かなように思える。(下諏訪町仲町・諏訪大社下社春宮南)


 
秋宮と同じような作りで、正面に神楽殿がある。ガラス戸があるというあたりが少し不思議。
右側には秋宮同様の杉の巨木があって、こちらは「先で二又に分かれているが根元で一つになっていることから<縁結びの杉>といわれている」そうだ。
(下諏訪町大門・諏訪大社下社春宮)


 
春宮の幣 拝殿も、国指定重要文化財。秋宮と同じく「二重楼門造りで全体に見事な彫刻が施されている。」
「棟梁は地元の宮大工柴宮(伊藤)長左衛門」で、「秋宮幣拝殿より一年早い安永九年(1780)に落成した」とある。
(下諏訪町大門・諏訪大社下社春宮)

    
そして、幣拝殿をはさんで、左に「二之御柱」、右に「一之御柱」がある。
拝殿の奥には、「三之御柱」「四之御柱」もある。(下諏訪町大門・諏訪大社下社春宮)

    
下社春宮の脇から外へ出てしばらく歩くと、「下諏訪町指定文化財・万治 の石仏」がある。
下社春宮の大鳥居とするため石工がノミを入れたところ、そこから血が流れ出し、驚いた石工が石に阿弥陀如来を祀ったとされる。
「万治」とは、「万治三年」と刻まれていることに由来する。万治三年は1660年なので、相当に古い。(下諏訪町東山田・諏訪大社下社春宮北西)

     
よく見ると、表面には、プリミティブな細かい紋様の様なものがあるし、後ろ側も意外に大きい。(下諏訪町東山田・諏訪大社下社春宮北西)

 
「願を掛けてから、石仏の周りを三周するべし」というような、取ってつけたような案内もされている。
時節柄、同行者がジャンプしながら、「できませんできません、人間にはこんなことできません」な連続写真に挑戦してみたが、
半周で力尽きた。(下諏訪町東山田・諏訪大社下社春宮北西)

   
石仏のすぐ脇を砥川が流れている。和田峠を降りる途中から、すぐ横を流れていた、あの川だ。
流れも速く、水は結構冷たい。しかし、地元の子どもたちは、平気で泳いでいた。
考えてみれば、長野の子供たちにとって海は遠い。(下諏訪町東山田・諏訪大社下社春宮西)

 
同 行者が諏訪湖に来たからには諏訪湖を触りたいというので、湖に近づく。けっこう距離があった。
湖の周囲がジョギングロードとし て整備されていた。というところまでを確認して、宿に戻ることにした。(下諏訪町西四王・ハーモ美術館西)

    
駅方面まで戻って、もう一度、下諏訪宿へ。巨大な注連縄が出迎えてくれる。(下諏訪町立町・諏訪大社下社秋宮西)

前回の宿も非常に良かったのだが、ほんの数ヶ月前に泊まったばかりなので、
似た料理だと、いくぶんワクワク感が下がるというもの。
下諏訪宿には、他にも立派な宿がいくつもある。というわけで、今回は別の宿に泊ることとなった。

      
まずは、食前酒と旬の前菜。椀物は、地鶏の飛竜頭に、茸の摺り流し。茸の出汁が椀を支えて美味。

    
造り盛り合わせだが、右下の赤い魚は「信州サーモン」と呼ばれているマスの一種。
焼き物は、丸茄子の揚げだし、牛バラ・信州味噌のソース。地のものが楽しめるのは、旅先の幸福。

     
信州鯉の新月煮。いわゆる旨煮をさらに煮詰めて、骨まで食べられるようにしたもの。酒が進む。
蒸し物として、香味豚の黒曜水蒸し。黒曜石を通した水で蒸すと美味になるらしい。というか、自家製の味噌だれが抜群に旨かった。

     
高野豆腐・茄子・人参の炊き合わせ。ジュレの出汁がよい。締めは、ごはん、味噌汁、香の物。
同じ下諏訪の宿に宿泊したが、うまい具合に料理が重ならなかったのはありがたい。

 
デザートの杏仁豆腐を食べて、今日は終了。
明日からは、中山道を歩くこととなる。

 
トップ    写真館   中山道-36    中山道-38