中山道を西に歩く−38・下諏訪-洗馬(2012.9.16)


さて、いよいよ中山道である。
東京を経由せずに歩きだしたという点で、第2部の開幕という感はある。
まだ9月だが、高原は下界と比べてさわやかで心地よい。
*
写真を改めて見ていると、空の青さが濃く、強い。
考えてみれば、諏訪・岡谷というのは日本を代表する精密機械産業で栄えた都市だ。
高原であり、盆地でありということで、もともと空気が澄んでいるのだ。
こんな風に、小学校の地理で習ったようなことを街道徒歩旅行で実感することもある。


  
宿から外を撮ってみる。諏訪湖越しの対岸は、諏訪大社上社の方向か。
右に振って撮ったのは、今日の進行方向のつもりだが、本当のところはよくわからない。

  
最近の旅館は、朝食もなかなかに豪華だ。焼き魚・卵・海苔は定番として、煮物やサラダにフルーツが付く。
右の写真の左奥に、昨夜の味噌だれで活躍した味 噌が登場している。これがまた、旨かった。
名物らしいが、ちゃんと消費しきれないと思って断念する。

      
少し落ち着いたところで宿をあとにして、街道まで出て歩きだす。
昨日も歩いた温泉街の坂道を降りると、やがて国道20号に出る。(9:06 下諏訪町立町・旅館「ぎん月」南)

     
駅前を通りすぎると国道は右に曲がるが、中山道は直進する。
しばらく進むと、魁塚がある。幕末に活動した赤報隊の処刑地だそうだ。(9:13 下諏訪町友之町・下諏訪駅北西)

     
下社春宮の前を通る。国道の向こうに大きな鳥居がある。
交差点をわたると、常夜燈が案内看板に隠されるようにして、ひっそり立っている。(9:19 下諏訪町矢木西・諏訪信用金庫下諏訪支店南)

      
このあたりの大きな民家には必ず蔵があって、蔵には家ごとに紋章の様なものが描きこまれている。
そして、主役は蔵の前に立つ道祖神である。ちゃんと、4本の御柱と注連縄もある。
それどころか、御柱には「東町弥生町一之柱」等の標も付けられている。(9:22 下諏訪町東弥生町・富士見橋南西)

       
さらに進むと行きどまり、と思いきや、家と家の間中山道が残っている。
地籍図を見ていると、ときどき「里道」と称する細い土地が走っていることがあるが、
いかにも旧街道が里道として残されているような土地利用だ。(9:24 下諏訪町西弥生町・富士見橋南西)

 
細い中山道を進むと、土手にぶつかり中山道は途切れる。登ると川がある。砥川である。
砥川は、和田峠越えをしたときから、ずっと脇を流れていた川だ。(と、諏訪大社下社春宮でも書いた。)
(9:26 下諏訪町西弥生町・富士見橋南)

   
やむなく、すぐ脇を走る国道20号で川を渡る。橋には富士見橋とあるが、川は真南に流れており富士は見えない。
かつては、土手が高いことで、遠く南東方面に富士まで見通せたのかもしれない。
対岸側の土手を歩いて、中山道らしき降り口を探したが見つからなかったので戻った。(9:26 下諏訪町西弥生町・富士見橋)

     
一本西の道路からたどると、案内図まである中山道が現れた。先ほど道よりは幅が広い。
振り返ると土地は空いているのだが、木が繁っていて、とても道があるようには見えない。(9:32 下諏訪町社東町・富士見橋南西)

すぐに小さな川を渡ったが、橋も新しいものだったので、特に意識せず写真を撮らなかったのだが、
この十四瀬川が下諏訪町と岡谷市の境界だった。
景色はゆるやかな登り坂が続き、立派な家が並ぶ住宅地が続いている。

 
ぱっと景色が広がる。「おひかぎりさま」とも呼ばれる「日限地蔵尊」で知られる平福寺である。(厳密には、平福寺 と日限地蔵は別物である。)
日を限って願掛けをすると願いがかなうという信仰で、毎月23日が縁日とされている。(9:49 岡谷市長地柴宮3丁目・長地中町交差点東)

  
岡谷街道こと県 道14号との交差点に、「右中仙道 左いなミち」の道標がある。裏には「百万遍供養」の文字も見える。
岡谷街道は天竜川沿いに伊那方面に向かう道で、岡谷から見れば「いなみち」で正しい。
写していない面には、「寛政三年辛亥十二月」とあったらしい。寛政三年(1791年)とは結構古いものだ。
さらにいえば、制定当初の中山道は塩尻を通らず、この伊那みちから直接木曽方面に向かっていたので、
そういう点でも、街道徒歩旅行者的には大切な場所である。(9:54 岡谷市長地柴宮2丁目・長地中町交差点)


このあたりは、「雀おどし」と呼ばれる棟飾りのついた住宅が多い。
さらに、「切妻造り妻入り」、「緩い勾配の板屋根」を持った民家が中信・南信に多く、「本棟造り」 と呼ばれているそうだ。
中山道の道標もあり、これは「撮ってください」のメッセージと見た。(9:58 岡谷市長地柴宮2丁目・出早口交差点南東)

    
坂を登りきったところで国道20号に交差する。写真の奥に直進するように見える道が中山道になる。
対岸のローソンでトイレ休憩と飲み物休憩をする。(10:03 岡谷市長地片間町2丁目・出早口交差点)

    
右端には道祖神、正面にはなぜか黒塗りトタン屋根で囲われた「おやき」の店。
国道を越えたあたりから、急に農村めいてくる。山も近い。(10:20 岡谷市長地小萩1丁目・横河川大橋バス停東)

     
横河川を渡る。周囲の山から諏訪湖に向かって流れる川の一つだ。うっすら、諏訪湖も見える。
橋の名前は単に「大橋」としかない。バス停が横河川大橋なのも、そのせいか。(10:23 岡谷市今井・横河川大橋バス停西)

     
岡谷市消防団第一分団の火の見櫓の下に道祖神。しかも、御柱・注連縄?付きだ。
第一分団が置かれているという点で、岡谷市の中での今井地域の地位を感じさせる。(10:31 岡谷市今井・今井区民センター南)

    
と、上で書いたのも、この「今井番所跡」があったからだ。
この今井の地には塩尻峠を控え、高島藩の穀留番所が置かれており、新しいものだが往時を思い起こさせる建物と立派な石碑が建っている。
石碑の横から裏にかけて今井番所の来歴が彫られていたが、横側を読んだところ、今井の地が昔から交通の要所であることと、
慶長19年からは目の前の道が中山道であったあたりで裏に続いていた。惜しい。(10:37 岡谷市今井・今井区民センター南 西)

    
今井番所の向かいには、今井茶屋本陣(御休本陣)だった国登録有形文化財・今井家住宅があ る。
立派な門とそれを取り囲む木々の大きさからも、その歴史と豊かさを感じさせる。
今井村という地名を名乗る今井家が、その地を代表する家として現在も続いている時点ですごい。(10:38 岡谷市今井・今井区民センター南西)

  
今井茶屋本陣を過ぎると、とたんに山村めいてくる。(10:39 岡谷市今井・今井区民センター南西)

     
ところが、のどかだった中山道は、突然、現代の道にさえぎられる。
中山道があったはずの場所は削られ、長野自動車道から下諏訪岡谷バイパスに降りる岡谷ICとなっている。
左の写真の手前側の左に料金所があり、歩道橋の向こう側の道が国道20号の下諏訪岡谷バイパスになる。
というわけで、右に迂回し、バイパス沿いに回り込むと右の写真にいたる。
ここからは、いよいよ峠道になる。(10:46 岡谷市今井・岡谷IC出口)

  
坂を登ると、徐々に視界が広がる。諏訪湖が見えてくると、とたんに嬉しくなる。
街道脇の空地に花の一群が見えたので、手前に入れて写してみる。(10:49 岡谷市今井・岡谷IC出口西)

    
空地の入り口に、土地境界杭のようなものが見えた。レンガでしっかり護られており、御影石の表示板まである。
見ると、「岡谷インター基準点」とある。なるほど。よくわからないが、大事な場所なのだろう。(10:52 岡谷市今井・岡谷IC出口西)

       
さて、微妙な分かれ道。どちらも登り坂、右は、いかにも脇道に見える。しかし、正解は右の細いほうの道だ。、
分かれ道には、2本の道標がある。それだけ間違えやすい場所ということでもある。(10:55 岡谷市今井・長野自動車道塩嶺トンネル入口北)

     
右に曲がるとすぐ、とうとうと流れる湧水がある。「鳴沢清水」と呼ばれているらしい。
よく見ると、竜の口から水が流れており、角には小さな「中山道」の札も掲げられている。
どうぞ、中山道徒歩旅行者よ、飲んでくださいということなのか。(10:55 岡谷市今井・長野自動車道塩嶺トンネル入口北)

    
この湧水は、脇に少し登ったところにある神社から湧き出している。
せっかくなので、登ってみた。額に「石船観世音」と書かれた社には、たくさんの草履が奉納してあった。
なぜだ。(10:59 岡谷市今井・長野自動車道塩嶺トンネル入口北)



さらに登ると、視界が広がるところがあった。視点が高くなり、遠くまで見渡せる。
ススキ越しに撮ってみた。でも、ちょっと傾いているような。(11:04 岡谷市今井・長野自動車道塩嶺トンネル入口から北西)

 
ただ大きな石ということなのだが、「旧中山道の大石」として知られ、岡谷市教育委員会による碑も立っている。
かつては山賊が隠れて旅人を襲ったというから、「知っておかねばならない情報」だったのだろう。
(11:07 岡谷市今井・長野自動車道塩嶺トンネル入口から北西)

 
しばらく、うんうん言いながら急な坂道を登る。少しなだらかなところが見えてきたと思ったら、塩尻峠だった。
右側に進む遊歩道があって、展望台がある。(11:25 塩尻市大字旧塩尻・塩嶺キャンプ場から北)

 
諏訪湖を見はらす。案内によると、左右の山の切れ込んだあたりに、富士山が見えるらしい。
望遠にして撮ってみたが、それらしいものは写らない。(11:30 塩尻市大字旧塩尻・塩嶺キャンプ場から北)


振り返って西側を見ると、穂高連峰から御嶽山まで一望できる。
ということらしいが、実は何が写っているのかさっぱりわかっていない。(11:31 塩尻市大字旧塩尻・塩嶺キャンプ場から北)

しばらく景色を楽しみつつ休憩。
ここからしばらくは塩尻宿に向けての下りだ。
 
トップ    写真館   中山道-37    中山道-39