中山道を西に歩く−31・望月―長久保その3(2012.3.19)


それにしても、たくさんの写真を撮ったものだ。
初期の東海道と比べると、数倍の写真を平気で撮っている。
以前は、大量の写真を1ページに載せるだけで、読み込みスピードが遅くなるので嫌がられていたが、
今はそういうこともなく、記憶媒体にもゆとりができたので、
大量に撮れるし、大量に載せられるのだ。
*
このページは、ほぼ峠を降りて宿にに入った。それだけだ。
地道が多いので道案内めいたものも。
*
ただ、ここに来て妙に投げやりなのには、別の理由がある。

 
本当は、国道の左側に旧道があったらしいが、全く気付かなかった。峠の茶屋に立ち寄ったので道路の右側を歩いてこともある。
しばらく単調な国道脇の歩道を歩くと、名物と呼んでもいいような「中山道原道」が登場する。
左が国道。右が舗装された旧道。そして、その間を降りて行くのが、「原道」である。(12:47 長和町長久保・笠取峠から南)

    
いったん降りると、いかにもな街道が登場する。落ち葉を踏みしめながら歩くのが心地よい。(12:48 長和町長久保・笠取峠から南)

   
すぐに、右からやってくる旧道に合流する。すぐ脇に、大きな枝垂桜がある。
町指定保存樹木で、樹齢推定150年だそうだ。(12:52 長和町長久保・笠取峠から南)

   
続く原道は崖のような状態のため通行不能。つづら折れの旧道を降りていく。石仏が見える。
上のガードレールの右側に枝垂桜があり、原道がぶつかっている。
そして、下のガードレールを右から左に降り、さらに回り込んで降りている。(12:55 長和町長久保・笠取峠から南)

  
そして、ふりかえると、ふたたび「中山道原道」の案内がある。
ガードレールの切れ目を右に降りていく。(12:55 長和町長久保・笠取峠から南)

  
降り切ったところを振り返る。街道は左の案内板の前を降りてくる。
右側に、依田川につらなる沢のようなものがあった。 まだ、雪も残っている。(13:00 長和町長久保・笠取峠から南)

 
しばらく旧道を歩くが、いったん国道142号に合流してから、写真のカーブの手前で右に分かれる。まだ旧道を進む。
正面の山が美しいが、今のところ、何の山だかわかっていない。(13:05 長和町長久保・笠取峠から南西)

    
ガイトブックには、道が失われているため、旧道にそって左に進めとあるが、よく見ると道らしきものが見える。
「今日は行けそおなあ、気がするぅ」(死語と思います。)とばかりに、進んでみた。(13:08 長和町長久保・笠取峠から南西)

   
それなりに進むと、ちゃんと旧道に出た。振り返ると、石垣も整備されている。むしろ、「入ってはいけない場所」だったのか。
そして、ガードレールの切れ目に、「源道」の案内がある。さらに降りる。(13:11 長和町長久保・竪町バス停から東)


そして、最後の「源道」。一気に進む。
行き着いた先が、松尾神社への降り口になる。(13:14 長和町長久保・竪町バス停から東)

  
またも、ガードレールの隙間から左側に降りて行くのだが、これが結構、危ない。
左の写真の木の左側をそろりそろりと降りていく。(13:16 長和町長久保・竪町バス停から東)

 
降り切ると、いきなり摂社の裏側が見える。(13:17 長和町長久保・竪町バス停東)

  
松尾神社の拝殿。ケ ヤキが覆いかぶさって、かえって薄汚く映ってしまった。創建年代は不明だが、「弘治3年(1557年)社殿を再建」とあるらしい。
ただ、以前からこの地にあったのではなく、昭和33年になってから小学校の拡張に伴って現地に遷座したとある。
町指定文化財の本殿は万延元年(1860年)の作、拝殿は文政10年(1827年)、鳥居は嘉永3年(1850年)の作だそうだ。(13:17 長和町長 久保・竪町バス停東)

   
松尾神社に並んで、「山神社」がある。こちらのほうが、立派とまでは言えないものの大がかりで、歴史があるようにもみえる。
まず、注連縄鳥居があって、なぜか松がかぶさっている。さらに、「山神社」の看板付きの鳥居があり、2列の石段を登ったところに拝殿がある。
しかも、そこからは、松尾神社の本殿も横から眺められるようになっていた。(13:19 長和町長久保・竪町バス停東)

 
裏口から入って表口に出るような形になったが、松尾神社の鳥居をくぐる。
ついでに、ふりかえって、もう一枚。(13:25 長和町長久保・竪町バス停東)


長久保宿に入る。長久保宿は、竪町、横町という直角に交差する二つの通りからなり、江戸側は竪町である。(13:28 長和町長久保・竪町バス停東)

  
左は、「一 福処濱田屋・長久保宿歴史資料館」。
時間調整用に休憩したかったが、あいにく月曜日で休みだった。(13:32 長和町長久保・竪町バス停西)

 
右は、「長 久保宿旧本陣石合家住宅」。江戸初期のものが残されており、町指定文化財である。
左は、復元された高札場。実際に石合家に残されていた高札があり、それらを復元して掲示してあるようだ。(13:34 長和町長久保・竪町バス停西)

   
右は、寛永から昭和まで酒造業を営んでいた「竹内家(釜 鳴屋)住宅」。 江戸前期の建築とされ、町指定文化財である。
左は、代々「九右衛門」の名で問屋をつとめた小林家。(13:36 長和町長久保・長久保バス停南東)

 
濱田屋旅館で左に曲がると、横町になる。左の写真の左からやってきて、奥に向かって進む。
左の写真を撮っている足元あたりに、「長久保新町道路元標」があった。
長久保新町は昭和31年までの自治体名で、長窪古町と大門村と合併して長門町となり、さらに和田村と合併して長和町となり現在に至る。
(13:38 長和町長久保・長久保バス停南)

ここが、運命の分かれ道だった。上田方面に行くバスは、15時の出発だ。
このバスには絶対に遅れることのないよう、早めに動いて先を急いでいたことは否めない。
とはいうものの、ここへきて、1時間30分弱という時間をどうすればよいのか。
実は、歴史資料館で時間がつぶせるとも思ったし、そうでないにせよ、それらしい時間をつぶせるような店があるのではないと期待していた。
ところが、歴史資料館は定期日だし、あたりを見渡しても喫茶店や軽食を出すような店は見当たらなかった。
バスセンターに座る場所と自動販売機はあったが、そこで1時間以上待つのもなあ、と思った。

長久保15時発のバスには、和田方面からくるバスが接続している。
適切な時間に適切にバス停で待っていれば長久保まで連れていいってくれるし、上田まで連れて行ってくれるはずだ。そんな計算が働いた。
一日だけの旅だったので、少し力が余っていたというのもあったかもしれない。

そんなわけで、同行者に、もう少しだけ進んでみると宣言した。

 
「辰野屋」という看板が見える旅籠だったらしい。(13:50 長和町長久保・横町バス停北)

 
いわゆる「枡形」なのか、街道はわかりやすく右に曲がり、すぐ左に曲がる。
頼りは、久しぶりの深緑の道標だ。(13:52 長和町長久保・横町バス停北)

 
何なのかよくわからない。人は二つ似たものが左右に並ぶと目と認識し、全体を顔として認識するらしい。
たぶん、新しいものなのだろうが、なんとなく顔に見えてしまった倉庫。(13:53 長和町長久保・横町バス停西)

  
長久保宿を出ると、すぐに街道は国道142号に吸収され、しばらく歩道のない道を心細く歩く。
「四泊落合」という看板の出ている場所で右に入る。
このあたりに四泊一里塚があったらしいが、とりあえず土でも盛っておこうかという感じ怪しい。(14:08 長和町長久保・四泊バス停から北)


すぐに国道に合流したところで「道祖神」がある。(14:13 長和町長久保・四泊バス停から北)


さらに進むと、国道142号と国道152号の分岐があり、いったん左側の国道152号側に進むが、
すぐに右に曲がり、大門川を渡る道が中山道だ。(14:22 長和町大門・大和橋交差点南)

  
道なりに進むと、国道142号が寄り添うこととなる依田川を渡る。(14:25 長和町大門・大和橋交差点南)

 
そして、国道がもう一度依田川を渡る手前で、街道は右に分かれる。
このあたりは、「水明の里公園」と呼ばれ、いくつかの道祖神が集められている。(14:31 長和町和田・青原交差点)


そして、ここが「上深山口」バス停である。今回の旅はここで終える。(14:39 長和町和田・青原交差点南西)

そして、しばらく待っていれば、バスが来るはずだった。
もちろん、バスは来たはずだ。ところが、そのバスを見落としてしまった。
いろんな誤解や思い込みや気の緩みや、いろんなものがあってバスは行き過ぎてしまった。
次のパスは3時間以上先だ。というか、そもそも、上田に向かうバス自体が2時間後しかない。

そのことを確認して、少なくとも待っているわけにはいかないと知り、取り急ぎ徒歩で長久保に戻った。
1時間かけた道は1時間かけて戻ることとなった。まだ1時間近くある。
宿に遅れると連絡するしかないかと思っていたら、同行者の我慢が限界に達した。
普段では考えられないような機敏な動きで、タクシーを手配した。
そして、私たち(少なくとも、私)は、護送される犯人のようにタクシーで連行され、
今朝、出発した佐久平駅に戻ることになったのだった。

トップ    写真館   中山道-30   中山道-番外