中山道を西に歩く−30・望月―長久保その2・(2012.3.19)


本当に何も知らずに歩いてきたこともあるのだが、実際に歩いてみて初めて分かることがある。
たとえば、佐久平とは浅間山を仰ぎ見ることができる広大な盆地であることは、
冷静に地図を見ていればわかることなのかもしれない。
しかし、やはり中山道を実際に歩いて、どこまで行っても浅間山が見えることで、
こう、何日もかけて歩いていても、それでも、まだ浅間山が見えていて、
そんな、いつまでも浅間山が見え続ける土地のことを、
人々は佐久平と呼ぶのだと実感するのだ。
*
そして、浅間山が見える土地としての佐久平は、
この盆地から別れを告げる笠取峠を越える直前まで続くのである。


間の宿・茂田井を出ると、農村地帯に入る。またも遠く浅間連山が見える。(10:46 立科町茂田井・茂田井上交差点西)

    
嬉しくなって、パノラマ的に撮ってみた。上下が乱れているのは許してほしい。(10:47 立科町茂田井・茂田井上交差点西)

  
「ハッピードリンクショップ」とは何か。
廉価販売の自動販売機を5台並べただけ。しかも、「芦田店」と店名まで入っている。どうやら、チェーン展開もして いるらしい。
そして、また撮ってしまった、変わり映えのしない浅間山。(10:52 立科町芦田・中居交差点東)

  
ほどなく、芦田宿の入口へ。間の宿とはいえ、さっき茂田井宿を出たかと思えば、もう芦田宿だ。
そして、ここにも宿の「案内図」を常備した箱が立っている。ありがたく、パンフレットを頂戴する。(10:56 立科町芦田・中居交差点)

 
バス停の足元に、しっかりと「道祖神」という文字が彫られた道祖神がある。(11:00 立科町芦田・古町口バス停)

 
県宝旧芦田宿本陣土屋家住宅。「現在の客殿は寛政12年(1800 年)に建て替えられ、建坪は163坪(537u)。
往時は門の左に高札場、右に問屋場、後方には間口5間の荷蔵、主屋、酒造蔵などがあった」そうだ。(11:08 立科町芦田・芦田中央交差点東)

   
旧脇本陣・藤屋商店。看板には、「蓼科そば・そば粉・おみやげ」とある。
ガラス戸には、街道を描いた浮世絵が何枚も貼られている。(11:09 立科町芦田・芦田中央交差点)

  
「味噌・醤油 酢屋 茂」。明治25年の創業で、「天然醸造による味噌・醤油づくりを行って」いるそうだ。(11:10 立科町芦田・芦田中央交差点西)

  
金丸土屋旅館。古い「土屋」の看板と、壁の「金丸」の文字が印象的。(11:12 立科町芦田・芦田中央交差点西)


どうということのない住宅街のように見えるが、このあたりで家が立ち並ぶのは宿場ならではの景色だ。(11:13 立科町芦田・芦田交差点東)

  
芦田宿の出口のあたりに道祖神。六角柱の「蘇 民将来」の護符が置かれているのが珍しい。(11:19 立科町山部・芦田交差点西)

 
街道は、「石打場公園」にぶつかり、沿うようにして進む。
「石打」は「石内」が本字で、「<境界>または石敢当の意味があり、<災害除け>または防御示のための場所というのが本来の意 味」だそうで、
この地は、旧芦田村と横島村の<境>にあたるらしい。(11:22 立科町山部・芦田宿入口交差点東)

  
一つ上の写真にも見えた交差点を左に曲がると、すぐに右に曲がる。ちょうど左の写真の正面に奥に進む。
振り返ると、またも美しい浅間山が見える。本当に、運良い日に運良くこの場所を歩けたものだと思う。(12:25 立科町山部・芦田宿入口交差点)

  
そして、道祖神を左に見ながら、「一般車進入禁止」の標識と「笠取峠マツ並木」と彫られた石柱がある遊歩道を進む。
車には、しきりに右に進めと示しているが、こちらは中山道ではない。(11:27 立科町芦田・芦田宿入口交差点から西)

 
地元の詩人・三石勝五郎の歌碑「かりがね渡る笠取の. 峠の茶屋はなけれども. 残るふもとの松並木. 芦田の芦の先に…」とあるようだ。
なぜか、この辺りには歌碑や詩碑があちこちに置かれている。(11:28 立科町芦田・芦田宿入口交差点から南西)

 
そして、念を押すように、「天 然記念物 笠取峠松並木」の標識がある。
慶長七年頃、公儀より赤松苗753本を小諸藩に下付され、近隣の村人により植樹され、幕末まで手入れ・補植等管理されていた。
現在総本数68本の松は樹齢が150〜300年以上経たもので、往時の中山道をしのばせる、のだそうだ。(11:30 立科町芦田・芦田宿入口交差点から 南西)

   
看板に「四阿」とあるから何と読むのかと思ったが、「あずまや」だった。
その「あずまや」に向かう階段の下に、この地の教育者にして「奇人」保 科五無斎の歌碑がある。
「我死なば 佐久の山部へ 送るべし. 焼いてなりとも 生でなりとも」
「遺言のうた」とあり、「但し運賃先払にて苦しからず候」という言葉も添えられている。(11:33 立科町芦田・芦田宿入口交差点から南西)


そして、このあたりの定番になりつつある若 山牧水の歌碑。
「老松の 風にまぎれず 啼く鷹の 聲かなしけれ 風白き峰に」「岨道の きわまりぬれば 赤ら松 峰越の風に うちなびきつつ」
(11:36 立科町芦田・芦田宿入口交差点から南西)

 
遊歩道の出口が、ちょっとした公園になっており、歌碑などの位置を示した案内板などもあった。
ただし、トイレについては、3月中は「冬期」のため、まだ使用禁止だった。
遊歩道を挟んだ右側に「従是東小諸領」の石碑。復元であるのは良いとして、現物は、ここからまだ西にある笠取峠にあったものらしい。
そして、公園の出口に大きな「道祖神」。(11:40 立科町芦田・芦田宿入口交差点から南西)

 
進行方向をみると、松並木はないが、国道142号を渡って、まだしばらく遊歩道が続く。(11:40 立科町芦田・芦田宿入口交差点から南西)


街道は、すぐ国道142号に吸収される。緩やかな登り道が続く。あたりは、まだ雪が残っている。(11:46 立科町芦田・芦田宿入口交差点から南西)

   
国道の右手に、こんもりした土の塊がある。笠取峠一里塚である。「一里塚」と彫られた石碑も傍らに見える。
ふりかえると、もう笠取峠が近いというのに、まだ浅間山が見える。
笠取峠を越えれば、もう浅間山は見えない。佐久平を越え、新たな地に入るということだ。(11:58 立科町芦田・笠取峠から北東)

 
まだ「冬期」なので、さすがに「いつのまにか笠を取ってしまうような暑さ」はないが、歩道が雪に埋もれて歩きにくい。
車道に出ると、自動車が勢いをつけて坂を登ってくるので、けっこう怖かった。
本当は境界石が立っていた笠取峠で、立科町から長和町に入り、先の領境石のとおり小諸領から幕府領になる。
少し長和町側に入ったところで、「笠取峠」と描かれた木の碑がある。(12:03 立科町芦田から長和町長久保・笠取峠)


「峠の茶屋」で昼食。営業しているのかどうか不安だったが、幸い営業していた。
別荘地が近く、夜は地元の人相手の居酒屋になるようだ。(12:40 長和町長久保・笠取峠南)

トップ    写真館   中山道-29    中山道-31