中山道を西に歩く−29・望月―長久保その1・(2012.3.18-19)


まず、5月の連休に和田峠を越えることを決めた。
決めてはみたものの、少しばかり気になるところがあった。
望月から和田まで微妙に距離があるのだ。
*
なにせ、完全に交通手段のない和田峠越えでは、自分の足で着実に下諏訪までたどり着かねばならない。
そこそこの年齢にもなり、この徒歩旅行以外はほとんど運動らしいものをしない身には、
出来うる限りの良い条件で和田峠を越えるようにしたい。
*
生活のゆとりなら、多少はある。
多忙な日々だが、無理をすれば休みは何とかなる。
そんなわけで、久しぶりに真っ当な労働者としての権利を主張して、連休になるよう休みをとった。
3日間の連休を「行く日」「歩く日」「帰る日」と3つに分けて、
一日だけだが和田に近づくために歩くことにした。
*
それだけなら本当にもったいないので、初日は東京で「ジャクソン・ポロック展」を見て、
そのまま夕刻に新幹線で佐久平に入った。


東京から佐久平まで、長野新幹線「あさま」で1時間20分ほど。
新幹線の乗り継ぎで4時間というと、結構、長時間だが、間に東京の用事を作れば、ずいぶん精神的に楽だ。(17:37 佐久市佐久平駅東・長野新幹線佐久 平駅)

そのまま駅そばのビジネスホテルにチェックインして、近所の蕎麦屋で夕食。
名店らしく、ファミリーレストランほどの大きさなのに地元の人でほぼ満席。こういう店は旨い。

 
「鯉の洗い」は酢味噌とわさび醤油で、「そば米どうふ」はわさび醤油だったか。
右の写真は、たぶん「山菜の王様・たらの芽のてんぷら」か。天つゆで。

 
「みそおでん」は、こんにゃくの田楽。そして、佐久の定番、「鯉の旨煮」。
締めは、くるみの団子を蕎麦つゆで解く「くるみそば」。いずれも、同行者と分ける。
特別な料理ではないけれど、すべて美味だった。


明けて朝。ホテルの窓から、浅間山が正面に見える。残雪の残る姿が美しい。
これだけでも、今回来た甲斐はあるというものだ。(8:20 佐久市佐久平駅北・AQAホテル佐久平駅前店)

 
佐久平の駅前からバスに乗って、望月バスターミナルで降りる。
半年ぶりの望月宿である。(9:19 佐久市望月・望月パスターミナル前)

 
立派な蔵を持つ大和屋呉服店。さらに進むと、風格のある井出野屋旅館。
どちらも、今も現役の店だ。(9:21 佐久市望月・佐久市役所望月支所東)

 
本陣の跡地は、小児科医院になっている。
地域の子供を護りたいというのも、名士らしいというところか。(9:25 佐久市望月・望月歴史民俗資料館北)

  
脇本陣・大和屋は明和3年(1766)に建築されたもので、「真山家住宅」の名で国指定重要文化財に指 定されている。(9:28 佐久市望月・望月歴史民俗資料館北)

   
望月宿の出口に大伴神社が ある。景行天皇40年鎮座とされる「延喜式内社」の大伴神社に推定されている。
このあたりには、朝廷直轄の牧場(望月牧)が設けられ、それを管理する大伴氏系の者が土着し、望月氏と名乗る豪族となったとされるが、
望月氏については、紀氏の末裔の滋野氏の流れであるという記述も多く、本当のところはよくわからない。
鳥居には「大伴宮御嶽宮」とある。拝殿の奥に見える本殿は延宝五年(1677年)の建築だそうだ。(9:30 佐久市望月・望月図書館南)


望月宿の出口。少し上り坂になる。
本当は、新聞店の奥を右に入って、すぐに合流するのが正しいが、勢いつけて登るように、一気に直進してしまった。
すぐに気がついたが、途中で道路工事をしていたため、引き返して歩き直すのはあきらめた。(9:33 佐久市望月・望月図書館前)

 
次は、左に細い道を曲がるとある。今度こそ行き過ぎるまいと、左の写真の擁壁沿いの地道を曲ったところ、果樹園のようなところに入ってしまった。
正しくは、少し進んだところを左に曲がる(左の写真の右端あたり)。右の写真にあるように、矢印の案内がある。(9:41 佐久市望月・御桐谷西交差点)


広い公園のようなところを、緩やかに登りながら進む。
途中、雪が残る斜面に、石仏が立っていた。(9:43 佐久市望月・御桐谷西交差点から西)

 
道なりに進んで、すぐに右に曲がるはずだと思っていたら、また案内の矢印が立っている。
右手に、古い小学校のようなものが見えてきたが、何の建物だかよくわからない。(9:47 佐久市望月・土屋電線工場から南西)


登っていくと、再び浅間山が顔を出してきた。(9:49 佐久市望月・土屋電線工場から南)


そして、街道は、望月宿の手前で交差して以来、久方ぶりの国道142号の下をくぐっていく。
本当ならば、街道は、この盛土の部分を直進していたのだろう。(9:52 佐久市望月・土屋電線工場南)

 
国道の下を抜けると、またも美しい浅間山。(9:57 佐久市望月・望月宿西入口交差点)

 
足元に見つけた道祖神群など。(10:02 佐久市望月・望月宿西入口交差点から北西)

 
ため池に設置された看板。通学路に接していなければ、狩猟ができる場所だったのか。
確かに、鴨などがいそうではあるけど。(10:07 佐久市茂田井・観音寺入口バス停西)


街道は、正面右の細い方の道を降りて行く。
吹き下ろす風が冷たかったのだが、降りるにつれて、少しずつ風が和らいだように感じた。(10:08 佐久市茂田井・古峰神社から東)

 
導入部のような坂を降りきると、間の宿・茂田井に入る。
入口には、雨乞いの霊験があるとされる神明社が鎮座している。
宝永6年(1709年)の建立だそうだ。(10:15 佐久市茂田井・古峰神社から北)


まず、「叶屋」こと武重本家酒造が登場する。江戸後 期の住宅と酒造施設30棟が、まとめて国登録 有形文化財となっている。
手前の土蔵の先に正門がある。(10:18 佐久市茂田井・古峰神社から北西)

 
正門の向かい側に左の写真の米蔵がある。その前に、右の写真にある若山牧水の歌碑や、登録有形文化財の碑がある。
これを見て、武重本家酒造をきちんと写真に収めた気になっていたが、
実は道を挟んで反対側、つまり一つ上の写真の土蔵から始まる大きな旧家が、武重本家酒 造の本体であったらしい。(10:18 佐久市茂田井・古峰神社から北西)

  
さらに進むと、「蔦屋」こと大 澤酒造がある。こちらは、元禄2年から酒造業を営んでいるというから、ずいぶん古い。
街道の右側に、写真の右から左にかけての登り坂に沿って店が構えられている。(10:20 佐久市茂田井・古峰神社から北西)


「茂田井村下組高札場跡」の碑。大澤酒造の屋敷を登り切ったあたりにある。
大澤家は、長く名主を勤めており、その自宅前なので、高札場が設けられたということであるらしい。(10:23 佐久市茂田井・古峰神社から北西)

 
「雪隠」と書かれたシャレた建物。慎んで、使用させていただいた。(10:26 立科町大字茂田井・古峰神社から西)

いつのまにか、立科町に入っている。
上組・下組とあるので、下組が佐久市(旧望月町)、上組が立科町なのだろうか。あるいは、望月宿と芦田宿で茂田井宿を折半したものか。
間の宿とはいえ、宿の中で行政区域が分かれるのは珍しい。

  
道端に、「馬頭観世音」と彫られた巨石がある。よほど大切にされた馬だったのだろう。(10:32 立科町大字茂田井・大澤酒造駐車場バス停から西)


薪の積まれた土蔵の見える右の写真が石割坂。勾配がきつく、石を割って中山道を開通させたため石割坂と呼ぶとされる。
このあたりに、上組の高札場もあった。(10:36 立科町大字茂田井・茂田井上バス停から東)


登り切った辺りに、茂田井一里塚がある。一応、休憩スペースめいた作りになっている。(10:37 立科町大字茂田井・茂田井上バス停東)

 
県道に合流。合流点に小さな箱が。その中には、「茂田井間の宿案内図」が積まれていた。
実は、すでに江戸側にも同じ箱があった、「ご自由にお持ち」させてもらったのだが、
徒歩旅行者である私たちは、茂田井宿に一円の金も落とすことなく、公衆「雪隠」を使用したのみだ。
申し訳ないようにも思うが、徒歩旅行をしなければ、ここにこんな町があり、人の営みがあることも知らなかった。
せめて、こんな素敵な町があると、今、ここに書くことで、茂田井宿の好意に応えたことにしておこう。(10:41 佐久市望月・佐久市役所望月支所東)


トップ    写真館   中山道-28    中山道-30