中山道を西に歩く−28・岩村田―望月後半・(2011.9.19)


千曲川を越えると、道は少しずつ上り坂になる。
いよいよ、和田峠への道を進み始めたのだろうか。
少しでも、和田峠に近づいて次回を楽にしたいと、改めて思う。
*
その一方で、帰りの時間も気になる。
幸いなことに、この辺りを通っているバスは、直接、長野新幹線佐久平駅まで連れて行ってくれる。
そんな点では、意外と効率よく帰ることができるのである。
ということは、次回もまた、効率よくたどり着けるということでもある。
*
いろんなことを考えながら歩く。
あと、もう少しだが、どこまで行けるのか。


坂を登りながら、川向こうの御馬寄の集落をぬけると、右に分かれる旧道が現れる。(11:07 佐久市御馬寄・御馬寄育苗センターから北東)


旧道に入ってすぐ、足元に「南無阿弥陀仏」と彫られた石碑があった。(11:08 佐久市御馬寄・御馬寄育苗センターから北)


これが何なのか、よくわからない。丘の上に石仏のようなものが見えたのだ。調べたが、何なのかわからない。
それでいて、他の旅行者が撮影している大日如来は撮っていない。といって、この丘に大日如来があるようにも見えない。
ほんと、謎だ。(11:09 佐久市御馬寄・御馬寄育苗センター北)


御馬寄一里塚。木柱があるだけなのだが、後ろに謎の石碑があって、
「信風遠州流家元信守斎一宇先生・・・」と彫られているのだが、これも、なんだかよくわからないのだった。(11:14 佐久市御馬寄・佐久川西自動車学 校東)

 
「御井大神」と彫られた巨石。御井神は、 大国主系の水の神であるらしい。
足元には、道祖神なのか、小さな石仏のようなものが並ぶ。
このあたりから、かつての浅科村の中心部に入る。(11:21 佐久市甲・佐久川西自動車学校西)


浅科村の中心部を出ると、目の前に稜線が近づいてくる。
そして、山に沿うように左に曲ると、もう八幡宿だ。(11:27 佐久市甲・佐久市役所浅科支所西)


八幡宿の 入口に、八幡山常泉寺の入口がある。
寺は、奥の木々のさらに奥にある。(11:31 佐久市甲・常泉寺南)


古い八幡神社パス停の待合室。
内側には、いつからあるのかわからない広告が、びっしり貼られている。(11:35 佐久市蓬田・八幡神社南)

 
そして、八幡宿の名の由来となった八幡神社が 見えてくる。由緒に貞観元年(895年)勧請とある古社である。
街道に面した左の写真の鳥居をくぐると、右の写真の鳥居越しに、天保14年建立の隋神門がある。
鳥居で門を隠してしまったダメ写真の典型だ。(11:35 佐久市蓬田・八幡神社)

 
左の写真は、よくわからないが古い建物。右は、天明3年(1783年)建立の拝殿。(11:38 佐久市蓬田・八幡神社)

 
そして、一番奥に、旧本殿の高良社が ある。「こうら」と読むことから、渡来系の神ではないかとされている。
延徳3年(1491年)建立で、国の重要文化財に指定されている。(11:41 佐久市蓬田・八幡神社)


「美ん奈のパーマやさん」。経営者の名は「美奈」なのだろうか。(11:47 佐久市桑山・JA佐久浅間八幡支店西)


八幡宿の街並み。(11:47 佐久市桑山・JA佐久浅間八幡支店西)


左側が八 幡宿本陣門。門だけが往時のものらしい。
少し、角度をつけて撮るのが定番であったらしい。(11:50 佐久市蓬田・JA佐久浅間八幡支店西)


八幡宿の出口で、街道は右に分かれる。(11:57 佐久市八幡・佐久市浅科福祉センターから西)


「馬頭観世音」と彫られた巨石。亡くなったのは、有力者の馬だったのか。
脇には、普通サイズの馬頭観音も並ぶ。(11:59 佐久市蓬田・八幡西交差点東)


そして、ほどなく現代の道に吸収され、道路案内標識にあるように、国道142号に合流する。(12:01 佐久市蓬田・八幡西交差点東)

 
その隣に、感じのよい喫茶店兼食堂がある。お昼時だけに、けっこうはやっている。
そろそろ腹も減ってきたが、ここで沈没しては次回に関わる。
じっと我慢して、冷たい飲み物だけを飲んで、先を急ぐ。(12:36 佐久市八幡・百沢東交差点東)

 
すぐの交差点が、中山道の分岐点だった。左の写真の右奥に進むのが中山道である。
わたって、改めて撮ったのが右の写真。この先に、百沢の集落がある。(12:38 佐久市八幡・百沢東交差点)

 
そして、百沢の集落をすぎる頃、よく手入れされた花畑の一角に「祝言道祖神」がある。
案内板には「宮廷貴族の装いをした男女が酒を酌み交わす華麗な祝言像である」とある。(12:43 佐久市布施・百沢公民館そば)


再度の国道142号には合流せず、そのまま交差し、右に曲がる道なりに進む。(12:45 佐久市布施・布施温泉入口交差点)


唐突に、「中山道牧布施道標」がある。左側に見える石碑のことらしい。残念ながら、石碑は撮り逃している。
街道は、道標に従って右の地道を進むこととなる。(12:50 佐久市布施・布施温泉入口交差点から南西)

 
登り切ると、「道はここから斜面を上り望月宿方面に向かう」とあるが、そこから先には道はない。
う回路として、右に曲がって奥の道路標識のある国道142号に向かう。
振り返ると、そこには道がある。なかなか、良い感じで登っている。(12:53 佐久市布施・布施温泉入口交差点から南西)


街道は、というか道が失われているので代わりに歩いているう回路は、国道142号を渡る。写真の右の登っている道がそうだ。
その前で、大量のよくわからない案内板がある。(12:55 佐久市布施・布施温泉入口交差点から南西)


まだ、中山道ではない。しかし、ゆっくりと登りながら道は、森の中に入っていく。
しばらく進むと、左から合流する地道があって、どうやら、それがかつての中山道であるらしい。(13:00 佐久市布施・駒形神社から北西)

 
瓜生坂の一里塚。左の写真が南側、右の写真が北側の一里塚である。(13:05 佐久市布施・老人ホーム望月悠玄荘から南東)


「奉供養 普門品一万巻 念佛百万遍塔」と彫られた「百万遍念仏塔」がある。さらに右には、「中山道瓜生坂」の石碑がある。
(13:08 佐久市望月・老人ホーム望月悠玄荘から南東)

 
そして、「道はここから土手を斜めに下っていた」の矢印の先をよく見ると、
確かに斜めに下る地道があった。(13:08 佐久市望月・老人ホーム望月悠玄荘から南東)

 
坂を降りつつ下を見ると、右から車道が近寄ってきている。
降りきって振り返ると、「中山道瓜生坂」の案内板がある。(13:13 佐久市望月・信永院東)


少し降りたところで、再度、右に降りる道がある。
写真ではよく見えないが、笹の前に案内板もある。(13:15 佐久市望月・信永院東)

 
道なりに降りて振り返る。「御嶽山座王」「八海山堤頭羅神」「木食一心霊神」「普寛霊神」「大聖不動」「明動力篤之行者」等の石碑が並ぶ。
前には、「瓜生地区急傾斜地崩壊危険区域」の看板もある。
さらに降りて振り返ると、右の写真の小さな道祖神や馬頭観音群が並ぶ。(13:19 佐久市望月・信永院南)


坂を降りきると、鹿曲川にゆきあたる。目の前の橋を渡ると、望月宿が 近い。(13:20 佐久市望月・長坂橋東詰)


川を越えると、少し道が登り気味になる。
この辺りからが望月宿で、街灯の下を右に曲がると、望月宿のメインストリートになる。(13:23 佐久市望月・長坂橋南西)


望月宿を今回の旅の終着点と定めて、遅い昼食の場所を求めながら歩く。
立派な蔵の向こうには、「大和屋呉服店」という屋号が見える。(13:27 佐久市望月・佐久市役所望月支所東)


かつての望月町役場と思われる佐久市役所望月支所之前に、望月歴史 民俗資料館がある。
望月宿本陣跡であるらしい。(13:31 佐久市望月・佐久市役所望月支所前)


そして、「石焼カレー」に魅かれて、店に入る。カレーが出てくるまで、やたらと生ビールを飲んだ。
もちろん、カレーもなかなかの美味だった。(14:25 佐久市望月・佐久市役所望月支所北)

 
バスターミナルまでは、少し道を戻ることになる。
それでも、14時40分発のバスに乗って、その日のうちに関西に戻れるとは、便利な世の中である。
次回は、いよいよ和田峠である(はずだ)。。(14:31 佐久市望月・望月バスターミナル)


トップ    写真館   中山道-27    中山道-29