中山道を西に歩く−27・岩村田―望月前半・(2011.9.19)


岩村田をすぎると、もう鉄道はない。
これは、けっこう不安なことだ。
*
鉄道がなくてもパスがあればいいじゃないか、と言われればそのとおりなのたが、
鉄道だと、せめて1時間1本くらいはあるだろうと期待できるし、
新幹線などの便利な乗り換え駅に、一気に近づくことができるという印象があるのだ。
*
バスだと、そこまでは期待できないし、バスに乗ってから鉄道に乗りかえるのでは、
ひと手間、余計に手がかかっているように思ってしまうのだ。
もっとも、あくまで個人の身勝手な印象なので、必ずしもバスが不便だというわけではない。
しかし、鉄道駅が視界に入れば、あとは自力でなんとかなるような気がするのだが、
バスしか走っていない場所では、下手をすると助からないのではないか、そんな偏見にとらわれているのだ。
*
そんなわけで、ここから和田峠を越えて下諏訪までは、少し緊張する旅になる。
むろん、それは、きわめて主観的な偏見によるものではあるのだけれど。

 
明けて、朝。宿の前には、岩村田宿の幟がはためいていた。(8:50 佐久市岩村田・岩村田交差点東)


すぐそばに、蔵がある。先の「日本一?小さい酒蔵」と思いきや、「創業嘉永八年信州味噌・和泉蔵」だった。
(8:52 佐久市岩村田・岩村田交差点東)

 
改めて、中山道にはいる。このあたりは、昨日も通った場所だ。
アーケードがある街並みは、今も岩村田宿が現役の商店街であることをうかがわせる。
足元には、「招きキツネ、佐久岩村田」とある。なぜ、キツネなんだろ う。(8:53 佐久市岩村田・岩村田交差点南)


巨大な数珠が飾られる「西念寺念仏通り」。(8:54 佐久市岩村田・佐久税務署東)
 
  
八ヶ岳高原線を渡る。この路線は、 長野県小諸から山梨県小渕沢を結ぶ、現代の佐久甲州街道である。
踏切の手前に、「佐久市子ども未来館」の銀色の屋根が見える。
もちろん、「さく・いちこ}さんたちの未来とは無関係である。(9:03 佐久市岩村 田・佐久市子ども未来館南)


道端に、小さいものの「御嶽神社」が鎮座している。
ちゃんと、御嶽山のある西に向いている。(9:05 佐久市岩村田・岩村田高校東)

  
街道は、浅間総合病院に沿うように南に向き、「相生の松」にぶつかって西に向かう。
天然記念物だった「相生の松」が枯れてしまい、2代目も2年ほどで枯れて、3代目を昭和58年に植樹したそうで、
右の写真の石碑にはちゃんと「三代目」と彫られている。(9:15 佐久市岩村田・国保浅間総合病院南西)

   
「砂田用水改修記念」と「水神大神」の石碑が並ぶ。「砂田用水」については、調べたが情報がなかった。
建物の合間から、浅間山が美しく見える。(9:23 佐久市岩村田・浅間病院西交差点西)

 
さらに家がなくなって、広い田の間の道を進む。空でトンビがクルリと輪をかいていた。
正面のはるか先が和田峠なのか。右の浅間山も相変わらず美しい。ホーイノホイ(9:31 佐久市岩村田・浅間病院西交差点から西)


平塚の集落に入る。道端に、鉄板で補修された鳥居があった。
奥には稲荷神社があるらしい。(9:38 佐久市平塚・中佐都保育園から東)

 
平塚の集落が切れると、うっそうとした木々があって、街道は迂回するように進んでいる。
さては大きな神社かと思えば、墓地だった。(9:53 佐久市塚原・中佐都小学校から南)

  
塚原の集落に入ると、諏訪社がある。
境内には火の見櫓があって、すぐ横に消防団の倉庫もあった。(10:00 佐久市塚原・根々井塚原バス停東)

 
塚原の街並み。このあたりは、水田が広がる一方、その一角の街道沿いに住まいを構える江戸村が点々としている。(10:02 佐久市塚原・根々井塚原バス 停西)

 
街道の左側に、広大な田を背にして、3つの石碑がたっている。「木曽御嶽・・・・講社講祖記念碑」とある。左側は「庚申塔」、右は読めない。
街道の右側は、長野新幹線越しに浅間山。(10:06 佐久市塚原・妙楽寺東)


下塚原の集落に入ると、妙楽寺の入口がある。妙に現代的で明るい。
木柱に「定 額」とあるのは、貞観八年(866)に「信濃の国に五ヶ寺を定額に列する」と日本国史に明記された信濃五山の一寺だそうで、
1000年以上続く蘇 民将来を祈願する法要を行う名刹だそうだ。(10:12 佐久市塚原・妙楽寺前)


ここでは右の広い道が新しく、左の細い道が中山道である。(10:15 佐久市塚原・妙楽寺西)

 
ほどなく行き止まり、街道は左に降りて行く。降りきったところを振り返ると、駒 形神社がある。
「重要文化財」とあるのは、室町時代に建造された本殿が国指定の重要文化財となっていることからきている。
このあたりは馬の産地であり、駒形の名は「駒形神人」と呼ばれた馬を扱う隷属民との関係も想定されているらしい。(10:20 佐久市塚原・駒形神社南)

 
そして、すぐ左の写真の右に降りる道があって、民家の前を通ると、また上って右の写真の現代の道に合流する。
さらに、いくつか旧道があるらしいが、途中で途切れているか、失われている。(10:21 佐久市岩村田・駒形神社西)

 
緩やかに坂を下りると、変則5差路にぶつかる。中山道は、左の写真の左下からやってきて、中央奥に向かってすすむ。
そして、交差点を越えたところから、塩 名田宿が始まる。かたわらには、「道祖神」と彫られた石(10:31 佐久市塩名田・塩名田交差点)

 
塩名田宿は、各店の前に往時の屋号を掲げた木の看板をぶら下げている。
現在の「総合食料品店 大井屋」は、「本陣 丸山善兵衛」である。(10:34 佐久市塩名田・塩名田交差点西)

 
問屋を兼ねた、もう一軒の本 陣跡(丸山家住宅)が、往時の姿を残している。すぐ前には、高札場跡が掲示板になっていて、
小学校や保育所の運動会、美術館の新収蔵品展、研ナオココンサートのポスターが掲示されている。(10:36 佐久市塩名田・佐久市公民館地区館前)

 
手前の古い住宅が、「塩名田宿で最も古式の町屋の様式を伝える」商家「佐越」(佐藤家住宅)。
隣の大和屋酒店の白壁は新しいものだが、かつては蔵元であったらしい。(10:39 佐久市塩名田・浅科郵便局東)

 
現代の道は新しい橋に向かって左によれているが、本来の中山道は脇道を降りて行くことになる。(10:40 佐久市塩名田・浅科郵便局西)

 
坂を降りきると、滝のような湧き水の前に「十九夜塔」があり、その左に小さな道祖神がある。さらに横には、水準点もあったらしい。
坂の下も、かつての宿場を思わせる街並みが続く。(10:41 佐久市塩名田・中津橋東)


まっすぐに行きあたると、千曲川である。左の中津橋を 渡ることになる。(赤い橋の向こう側に、歩行者用の橋も架けられている。)
暴れ川で、明治期には舟橋にしたこともあるという。近くには舟つなぎ石も残されている。(10:44 佐久市塩名田・中津橋東詰)

 
中津橋を渡る。左の南側が上流。遠く見えるのは、八ヶ岳のはずだ。
右の北側が下流。相変わらず、長野新幹線越しに浅間山が見える。(10:57 佐久市塩名田・中津橋)


トップ    写真館   中山道-26    中山道-28