中山道を西に歩く−95・大津-京都・前編(2018.11.4)


実は、前日に京都で法事があって一泊した。
本来なら、法事にあわせて徒歩旅行を企画するということ自体がいかがなものかというところなのだが、
深く考えずに、手順に二つの仕事が済ませてちょうどよいくらいに考えていた。
*
宿が三条京阪に近かったので、例によって駅近くのコインロッカーに荷物を放り込み、
地下鉄から京阪京津線に乗り入れて、浜大津の一つ手前、上栄町で下車した。
*
実は、地下鉄開通以前の京阪京津線は三条-浜大津間を結んでおり、
京都市街の部分は、現在の大津市街と同様に路面電車だった(という記憶が今もしっかり残っている)。
今回、電車移動したルートは、ほぼかつての京阪京津線そのままであり、
本日の徒歩旅行のルートもまた、ほぼ京阪京津線を逆方向に三条に戻るのだった。
(実は、「ほぼ」の部分にいろいろあったのだが、それは後の話。)
*
余談だが、浜大津駅付近には、大津市民会館があって、もちろんホールもあって、
「じゃあ、ホール&オーツだな」というネタも投下したかっのだが、
途中下車したせいで、本文中には登場しなかった。



終着の浜大津まで行ってもよかったのだが、少し近そうだったので降りてみた。
いかにも途中の駅という感じで、ホームだけが線路の脇にしがみついている簡易な作りだった。
(10:05 大津市逢坂2丁目・京阪電車上栄町駅)

  
前回、ひたすら大津駅に向かって歩いた道の途中に出ると、二本の立派なイチョウの木が立っていた。大津市天然記念物・華階寺の イチョウである。
もともと 華階寺が開基した天文元年(1532)に植えられたものと伝えられており、樹齢400年を超えるとされる巨木である。
大津駅前中央大通りが作られたされた際に、境内に立っていたものが中央分離帯に残されているものらしい。
ところで、この華階寺がそれからどこへ行ったかというと、実はまだ正面の建物の二階にあるのです。
(10:15 大津市京町3丁目・京町三丁目交差点)


というわけで、大津駅前中央大通りをさらに琵琶湖側へ歩いて、前回の終着点に至る。
言われないと、街道であるとは思えないほどの普通の生活道路である。(10:18 大津市京町3丁目・京町三丁目交差点北)

 
まず登場したのは、真宗大谷派 唯泉寺
開基は弘仁2年(811)と古く、かつては天台宗寺院であったが、慶長3年(1598)から現地に移り改宗したとされる。
(10:19 大津市京町2丁目・京町三丁目交差点北)

 
続いて、古い商家も立ち並ぶ。左は、二階に柵に囲まれた謎のスペースのある家。
並びの店は、「すだれ老舗」「森野すだれ店」と 看板にある。明治元年の創業らしい。
一番右の店は、のれんに「懐石料理大津魚忠」とある。
なお、右の大津魚忠は、明治38年(1905)に呉服商の住居として建てられた町家で、 登録有形文化財(建造物) に登録されている。
(10:20 大津市京町2丁目・京町三丁目交差点北西)


その向かいには、「ぶつだんや大弘」とある。ショウウィンドウには、さまざまな仏具が並んでいる。
右隣の家を見て分かったのだが、上の写真にもあった謎のスペースは、エアコンの室外機置き場らしい。
この京町通の一帯は、 大津百町と呼ばれたまちなみの保存と復元に向けて地元主導でまちなみ協定が結ばれたのを機に
地区計画決定をした上で、国の補助事業を使って修景整備をしているらしい。(10:20 大津市中央2丁目・京町三丁目交差点北西)

   
「初音屋楽器」 の看板がみえた。看板には「YAMAHA」と添えられているが、もともとは和楽器の店であったようだ。
そして、その先にある石碑が「此附近露國皇太子遭難之地」とある。あの 「大津事件」の現場である。
(10:22 大津市京町2丁目・中央二丁目南交差点東)

 
享保元年(1716)創業とされる老舗の傘・提灯店の柴山商店である。しかし、この店の注目点は、その歴史の古さではない。
明治5年(1872)に建てられた店舗兼住居を、昭和7年に道路拡張で1m後退して削っていたものを、
平成12年(2000)に現代版町家として改築され、このことをきっかけにして、大津百町の 景観再生のきっかけになったとされる。
思わず、ショウウィンドウの提灯に見とれてしまった。(10:25 大津市京町1丁目・中央二丁目南交差点西)

 
道なりに京阪京津線の電車道と交差する手前に、大津菓子の老舗・鶴里堂 がある。なかなか立派な造りだ。
そして、交差点を左に曲がると、すでに坂道になっている西近江路と呼ばれる国道161号を進む。(10:30 大津市京町1丁目・京町一丁目交差点前)

 
しばらく登ったところで、京阪京津線は右に離れて、専用軌道となる。
やはり路面を走る電車を見たいところだったが、そう都合よくはやってきてくれなかった。(10:33 大津市京町1丁目・大津京町郵便局前)

   
京阪線と分かれて少し登ったところに、 「大津宿本陣跡」があった。
大津宿は東海道・中山道と北国街道との合流点にあたり、また湖上交通の拠点でもあったことから繁栄を極めた、とされる。
このあたりは八町通りと呼ばれており、「上関寺から札の辻までの距離が八町だから」とも「八か町あったから」とも言われているらしい。
(10:35 大津市御幸町・御幸町交差点北)

    
というところで京阪電車がやってきたので、そそくさと戻って写す。昔の路面電車の面影などみじんもない立派な車両だ。
(10:37 大津市京町1丁目・大津京町郵便局前)

 
さらに坂道を登った中腹に銭湯があった。入口にちゃんと唐破風の屋根があり、看板に「小町湯」とある。
(10:41 大津市逢坂2丁目・春日町交差点)

 
比較的高台を通っていたJR東海道線が足元を通り過ぎていく。
レンガ造りの古い高架橋の横に、複々線化に伴うコンクリート造の新しい高架橋が並ぶ。
ちょうど、京阪線の電車もやってきてくれた。ここで新快速でも来てくれれば、というのは高望みか。
(10:43 大津市逢坂2丁目・春日町交差点南)

   
右を見ると、「関蝉丸神社」があった。 ここは下社である。脇の石碑には「音曲藝衜(道)祖神」とある。
関蝉丸神社は弘仁13年(822年)に小野岑守が サルタヒコ を上社に、 トヨタマヒメ を下社に祀ったのが始まりとされ、
本来、京と近江と国境(逢坂関)神・坂神であったものが、逢坂山に住んだとされる盲目の歌人・蝉丸の伝承の流布により蝉丸が合祀され、
音曲を始めとする諸芸に関係する人々の信仰を受けることとなった。江戸時代には説教節 を生業とする芸人を配下にしてしていたとのこと。
例によって、かつては上社が「関大明神蝉丸宮」「関清水大明神蝉丸宮」と呼ばれていたらしい。
(10:45 大津市大津市逢坂1丁目・春日町交差点南)


ただし、諸事情により檜皮葺の本殿は屋根に穴が空くなど、修復が必要な状態であるようだ。
神社では、 奉納芸能祭などを催すなどして努力している。(10:46 大津市逢坂1丁目・関蝉丸神社)

  
蝉丸ゆかりとあって、境内にはあちこちに歌碑が立っている。
右側は、いわずもがなの「これやこのゆくも か遍るもわ可礼てハ 志るもしらぬも 逢坂の関 蝉丸」、
左側は、「逢坂の関能 しみすに影 見えて いまやひくらん 望月の駒 貫之」で、拾遺和歌集所収のもの。
紀貫之の歌碑は、「逢坂の関の清水」とあって境内社「関清水神社」の脇に立っている。(10:47 大津市逢坂1丁目・関蝉丸神社)

 
街道に戻って登ると、上の方の写真にあるとおり京阪京津線は街道を交差して左に向かう。
それをまたぐように、国道1号がやってくる。(10:51 大津市逢坂1丁目・逢坂一丁目交差点北)

   
1号線と合流する直前に、「圓満院宮御抱所 三井寺南別所 蓮如上人旧跡」と石碑にある逢坂山 安養寺がある。
円満院は三井寺内にある門跡寺院。地理的に三井寺の南にあるので南別所もわかるが、そこに浄蓮如上人旧跡が重なるのが謎。
貞観2年(862年)の開基の天台宗寺院だったが、明治なって浄土真宗に改宗したらしい。
かたわらには、「関寺旧址 逢坂山安養寺」という大津市観光振興課の案内板もあるが、
関寺 はもっと麓にあったという情報もあったりするので、いろいろよくわからない。 (10:52 大津市逢坂1丁目・逢坂一丁目交差点北)

    
京阪京津線がやってきた。しかも、京都方面行きに続いて、浜大津行きもやってきた。
(10:57-59 大津市逢坂1丁目・逢坂一丁目交差点南)


上の写真に見えた名神高速をくぐると、關蝉丸神社上社があった。
けっして階段にひるんだわけではなく、あくまで国道を横断するのが危険だったので、この写真だけ撮って通過した。
(11:02 大津市逢坂1丁目・逢坂一丁目交差点から南)

   
さらに進むと、国道に貼りつくように弘法大師堂があった。左右の木の濃さが印象的だ。
「弘法大師御𦾔(旧)蹟」とあるが、どう旧蹟なのか、よくわからなかった。(11:04 大津市逢坂1丁目・大谷駅から東)
 
   
少し峠を降りたところで、開けた場所に出る、「日本一のうなぎ」のコピーで知られる「かねよ」が登場した。
季節はずれの「鯉のぼり」ならぬ「鰻のぼり」が泳いでいた。むろん、「鰻のぼり」に季節はない。
街道は、横断歩道を渡って右の道に進む。(11:08 大津市大谷町・大谷駅東)

   
横断歩道を渡ったところで、右の写真の「逢坂山関址」の石碑がある。
「実際に関所があったのは、記念碑から少し大津寄りで関寺の附近」とあるが、上でも書いたが、その関寺がよくわからなかったりする。
そして、その足元を京阪の線路が走っている。(11:13大津市大谷町・大谷駅東)

 
なんと「日本一」の帽子をかぶった「飛び出しウナギ」が登場した。
「スリップ注意」に似てるかどうかよくわかないが、「うなぎ注意」の標識まである。(11:15 大津市大谷町・大谷駅北東)

 
さらに、 蝉丸神社がある(東海道でも写している)。 祭神は蝉丸にサルタヒコを合祀しており、関蝉丸神社上社の裏返しである。
天慶9年(946年)の創祀で、現在の社は万治3年(1660)のものとされる。
「芸能の民は当宮の免許により興行をした」とという由緒もあるが、「関蝉丸神社の分社」であるともされる。
ここへ来て、蝉丸神社と関蝉丸神社の関係がよくわからない。(11:16 大津市大谷町・大谷駅北)

 
神社の向かい側の民家に、「左 伏見奈(良?) 右 京三(条?)」道標がある。
ここは山の中であり、伏見方面への追分があるわけでもなく、なぜこの道標がここにあるのかよくわからない。
その隣家には「元祖走井餅本家」とある。「走井餅」は、少し京都側に進んだ追分の茶店に並んだ名物だったらしい。
今も「走井餅本家」「走井餅老舗」 という和菓子店があるが、この民家との関係は不明。(11:17 大津市大谷町・大谷駅北西)

 
京阪の大谷駅を過ぎたところで、電信柱の案内が「歩道橋を渡れ」と教えてくれる。直進する道はあるようだが、すぐに京阪線と重なり失われているようだ。
うなぎ料理店「大谷茶屋」の銘がある「これやこの」の歌看板に送られ、歩道橋を渡る。ちょうど、京阪線もやってきた。 (11:18 大津市大谷町・大谷駅西)

 
国道沿いの民家の前に唐突に石碑があり、「大津算盤の始祖・片岡庄兵衛」の案内石柱があった。
大津算盤 は、慶長17年(1612)、片岡庄兵衛が明から長崎に渡来した算盤を参考に製造を始め、このあたりで店を構えたとされる。
上二つ玉・下五つ玉という算盤の源流となる形で、珠は柘植、柊、梅、枠が樫、柿、黒檀、紫檀などで、軸には丈夫な細竹が使用された。
門外不出の「本指」と呼ばれる組み方は、釘も接着剤も使わないにもかかわらず堅固だったとされる。(11:24 大津市大谷町・大谷駅から西)

   
さらに進むと「走井」と「月心寺」の表札?のある玄関。かつて走井餅を売っていた走井茶屋があったのはこのあたりらしい。
橋本関雪の別邸「走井居」を経て、今は、臨済宗瑞米山月心寺 の一部になっている。
走井」とは勢いよく流れる泉の意味で、 玄関の奥にちらりと見える井筒がそれにあたるらしい。
しばらく進むと、塀越しに風情のある部屋が見えたので、思わず写してしまった(11:25 大津市大谷町・大谷駅から西)

 
敷地が途切れて石畳の水路の脇に「右一里丁 左大谷町」の石碑がある。(東海道でも写している。)
「一里丁」は一里塚の意味で、この先に走井一里塚があったことによる。「大谷町」は、うなぎ屋や蝉丸神社があったあたりの集落である。
石垣の先には月心寺の本体があり、山門には「往来」の額が掲げられている。(11:26大津市大谷町・大谷駅から南西)

街道は、さらに国道1号を下っていく。

トップ     写真館   中山道-94  中山道-96