中山道を西に歩く−96・大津-京都・後編(2018.11.4)
もともと法事のついでに歩こうとした不謹慎さがいけなかったのかもしれない。
もう後はどうやっても三条大橋まではたどり着けるという慢心があったのかもしれない。
東海道で一度は歩いているので分かっていた気になっていたのかもしれない。
なんと、ここへ来て下調べ不足で道を間違えたのである。
*
京阪京津線で大津に入ったのも影響しているのかもしれない。
山科駅を過ぎたところで、街道ではなく京阪京津線の廃線敷を歩いてしまったのである。
まさに、街道歩きから廃線敷歩きに「路線変更」してしまったというところだ。
*
それでも、廃線敷歩きをしたからこそ発見できたものもあった。
本来の街道は東海道の時に歩いたし、と無理やり言い聞かせている。
左右に迫る山の間を下りきって少し開けた場所に出てくると、
街道は直進する国道から離れ、追分の集落に入っていく。(11:37 大津市追分町・京阪追分駅東)
門前に「南無妙法蓮華経」の石碑が立つのは、日蓮系の
本門佛立宗
の長松山佛立寺である。
本門佛立宗は、安政4年(1857)に本門法華宗内に本門佛立講が開かれたのを端緒に、昭和21年(1946)に創立した新しい宗派らしい。
佛立寺も講に始まり、明治12年(1979)に寺号を得ているとのこと。(11:38 大津市追分町・京阪追分駅南東)
この案内板は、見るからに意味不明である。まず、この案内板は街道の南側に立っている。そして、この位置は大津市と京都市の市境となっている。
ただし、道の北側、写真の後ろ側がどちらも大津市である。おそらく、下側の案内板に<斜め下の両側が大津市>とあるのは、それを表しているのだろう。
ところが、だ。写真の正面側、つまり道の南側は市境ではあるのだが、左側が大津市で右側が京都市なのである。
となると、<左前方向が京都市>は逆だろうという話になるのだが、他の読み取り方をすべきなのかも含め、とにかく不可解なのである。
(11:39 大津市追分町/京都市山科区八軒屋敷町・京阪追分駅南東)
さらに進んだ分岐は、
髭茶屋追分と呼ばれる東海道・中山道(三条街道)と伏見街道(奈良街道)との追分である。
まず、行き先表示だが、左の伏見街道は京都市伏見区だから「宇治」市方面になるのか、直進すればやがて国道一号に合流し「京都」に向かう。
次に、市境だが、ここまで西に歩いてきた道に関しては、<左が京都市・右が大津市>で正しい。
しかし、ここからは、数メートルほどは左の伏見街道が市境になっていて、その先は街道から家一軒分が市境になっている。
つまり、直進する街道からすれば、左も右も大津市なのである。
ちなみに、当地は(京をカットして)伏見を経て大坂へ向かう「東海道57次」の追分でもあり、絵図には往時の賑わいが描かれている。
あの絵図の通りなら、伏見街道が国境だったのかもしれない。(11:42 大津市追分町/京都市山科区髭茶屋屋敷町・京阪追分駅南西)
髭茶屋追分には二つの
道標が立つ。右の大きい方には、「みきハ京ミち」「ひ多りハふしミみち」とある。
「柳緑花紅
」とあるのは蘇東坡の漢詩を由来とする禅語で、「自然のあるがままの姿こそ美しい/真理である」との意味であるらしい。
下に「法名 未徴」の銘もあるとのことだが、「未徴」が法名そのものなのか、法名の取り扱いについての一般名詞なのかよくわからない。
安永9年(1780)の「都名所図会」にも紹介されているが、この道標は昭和29年(1954)3月に再建したものであで、
原碑
は近くの摂取院内にあるらしい。
左の道標には、「蓮如上人御塚」「是より・・・」「明和三・・・正月吉・・・」とあるが、金属板で継いでいる部分が読めない。
ちなみに、蓮如上人廟は伏見街道を進んだ本願寺山科別院
近くにある。(11:43 大津市追分町/京都市山科区髭茶屋屋敷町・京阪追分駅南西)
追分町自治会館の前に「追分町」の由来を示した案内柱が立っている。
「馬子が馬を追い分ける」という追分の語源も書かれており、他の先人のサイトにもしばしば引用されている。
当地の追分町には、髭茶屋町と南北追分町の三か町があったとのこと。(11:44 大津市追分町・京阪追分駅南西)
真宗大谷派放光山
閑栖寺
が現れた。長屋門の上に、立派な鼓楼がある。
境内には、大津・京都間に整備されたとされる、牛車を支える「車石」を敷いた「車道」と一段高い「人馬道」が
復元されているらしい。
(11:45 大津市横木1丁目・京阪追分駅南西)
すぐに、国道161号の西大津バイパスが合流してくる。迫ってくる道路に貼りつくように、上横木町地蔵尊がある。進入禁止の標識は右側の道のこと。
さらに進むと、「旧 藤尾小学校跡地」の碑がある。ただし、藤尾小学校は道路を超えた山手側に健在で、
西大津バイパスの建設に伴って移転したらしい。
(11:47 大津市横木1丁目・横木二丁目交差点南東)
街道もまた、合流した国道1号に行く手を阻まれる。案内に従って、歩道橋で国道を渡る。(藤尾小学校の生徒も、毎日通っているのだろう。)
京都側を臨むと、左に曲がっていくのは五条通になる国道1号、直進する中央寄りの道が三条通となる道である。
ちなみに、東海道の時は大津方面を臨んだ写真を撮っている。(11:51 大津市横木1丁目・横木二丁目交差点西)
歩道橋を降りると、街道が復活する。むろん、電柱の「旧東海道」の案内がないとわからない生活道路だ。
(11:53 大津市横木1丁目・横木二丁目交差点から西)
角の魚屋兼料理屋に、
「車石」
の解説絵図と案内文があった。
「安永8年(1778)には牛車だけでも年間15,894輌の通行があり」ながら、「大津側に逢坂峠、京都側に日ノ岡峠」があるという通行の難所で、
「京都の心学者脇坂義堂は、文化2年(1805)に1万両の工費で、大津八町筋から京都三条大橋にかけて約12kmの間に牛車専用道路として
車の轍を刻んだ花崗岩の石を敷き並べ」た、とある。脇坂義堂について調べたが、車石との関連はよくわからない。
さらに、当地「横木」の説明として、車石舗装の前には丈夫な木を横に敷き詰めたことから、横木と名付けられたとしている。
往時は、茶店や水車のある米屋が点在していたとのこと。(11:54 大津市横木1丁目・横木二丁目交差点から西)
ここへ来て、「三井寺観音道」の石碑。三井寺は大津市の北寄りにあるので、北東に進むと京都方面からはいくぶん近道になるようだ。
側面には
「小関越」
とも彫られており、東海道が大関越と呼ばれていたのに対し、斜めに進む小関越は北陸方面への間道であったらしい。
かつての「西大津バイパス」と言えようか。(11:56 大津市横木1丁目・横木二丁目交差点から西)
これまでも何度か京都・大津の市境というか、山城・近江の国境はあったのだが、
改めて細い水路があって、街道としてはここからが山城国は京都市に入る。
(11:59 大津市横木1丁目から京都市山科区四ノ宮岩久保町・京阪四宮駅から東)
古い農家らしき大きな家の一角に、地蔵が祀られていた。(12:00 京都市山科区四ノ宮岩久保町・京阪四宮駅から南東)
六角形の独特の建物は、臨済宗南禅寺派柳谷山徳林庵の
地蔵堂
である。六地蔵の一つとされる通称
「山科廻地蔵」
が安置されている。
もともと、
六地蔵
は、仁寿2年(852)に桜の大木を用いて小野篁が彫ったとされ、伏見の大善寺に祀っていたものを、
保元2年(1157)に後白河天皇の命により平清盛が京の街道の出入り口6箇所に分置したものとされている。
江戸時代になって六地蔵に六角堂が立てられ、、六地蔵を巡拝する「六地蔵巡り」が流行したらしい。
(12:05 京都市山科区四ノ宮泉水町・京阪四宮駅南西)
徳林庵
は、この地蔵堂の北に、南禅寺260世住職・雲英正怡が天文19年(1550)に人康親王を弔うために創建したとされる。
仁明天皇の第4皇子・
人康親王は失明(という伝承?)を理由に出家し、山科に隠棲した。
こうした伝承から、人康親王は(蝉丸と同一視されたり)琵琶法師の租とされ、江戸時代には年1回検校が全国から参集し、琵琶が演奏されたとのこと。
足元の道標には「南無地蔵菩薩」「伏見六ぢざう」とある。(12:06 京都市山科区四ノ宮泉水町・京阪四宮駅南西)
三条まで戻って打ち上げようとも思ったが、ちょうどお昼時だったので山科駅前でカレーを食べる。
いかにも駅前らしい再開発ビルや飲食店の数々が途切れても、要所に店があるあたりが街道の底力である。
表具師の店先には提灯が吊るされ、おかめの面が樋に据えられている
その下の「愛宕常夜燈」「消火器2号」「真っ赤なバケツ」という防火三点セットも美しい。
(なんと、東海道の時も、同じ場所でこの3点セットを写していた。ということは、この店の主は、15年間、防火三点セットを維持し続けたことになる。)
よく見ると、消火器の上には、なぜかフクロウの置物まである。(12:36 京都市山科区御陵鳥ノ向町・山科駅南西)
「左ハ五条橋 ひがし/にし 六条大佛 今ぐまきよ水 道」「右ハ三条通」の道標があった。
宝永7年(1707)建立と古いもので、「五条別れ道標」の名称で京都市指定史跡となっている。
ちなみに、「ひがし/にし」は東西本願寺、「六条大佛」は方広寺、
「今ぐま」は
今熊野観音寺、
「きよ水」は清水寺を指すらしい。
(東海道の時には、左脇の「史跡 五条別れ道標」の案内柱はなかった。)
ここを左に曲がると、
渋谷街道
となり、清水寺の南から方広寺の北を通る。
また、現在の今熊野観音寺はJR東海道線の南にあるが、地名を見ると東山の南方一体に広がっており、往時はもっと寺域が広かったのかもしれない。
(12:39 京都市山科区御陵中内町・京都薬科大学北東)
街道は、現代の三条通と東海道線にはさまれるようにして合流する。
右に曲がって、鉄道の高架をくぐる。(12:44 京都市山科区御陵進藤町・京都薬科大学北西)
しばらく進むと、左に遊歩道が見えてくる。案内には「陵ヶ岡みどりの径」とある。
かつての京阪京津線の鉄道敷であったところだ。今は地域猫の拠点になっているのか、やたらと猫がいた。
(12:51 京都市山科区御陵久保町・地下鉄御陵駅から南東)
ところが、ここから思いきり道を間違えているのである。
街道は、この遊歩道ではなく、一本先の道を左に曲がらなければならない。
というわけで、ほどなく遊歩道は終わり、「街道」ではない「廃線跡」は三条通に合流する。
三条通の合流点に
「天智天皇山科陵」
の道標が立つ。実在性も比定にも問題ない、つまり天智天皇陵であることが間違いない非常に希な古墳とのこと。
天智天皇陵は、三条通をはさんだ北方にある。三条通を「陵ヶ岡みどりの径」に向かって進む途中に参道のようなものがある。
(12:56 京都市山科区御陵下御廟野町・地下鉄御陵駅南東)
しばらく見どころのない広い道を歩く。(街道じゃないしな。)
不動産会社の前に、立派なタイル仕上げの自宅に納まった4体の地蔵がいた。
しかも、赤い前掛けだけではなく、野生爆弾のくっきーばりに白塗りをしている。(13:06 京都市山科区日ノ岡鴨土町・日ノ岡交差点西)
まず、右の写真は
「粟田口の大名号碑」
と呼ばれる江戸中期の
木食僧・
養阿の遺蹟である。
享保2年(1717)、京都の刑場に名号碑を建立していた木食養阿が最大の刑場であった粟田口に建立した供養碑で、
もとは、もう少し東、刑場のあった九条山周辺にあったとされる。(この道が街道ではない新しい道だから当然か。)
現在は「南無阿弥陀仏」の部分しか残っていないが、本来は一丈三尺(約4m)あったもので、
明治期の廃仏毀釈のおりに切断され、道路の溝蓋などに流用されたものを、当地に建立し直したたものらしい。
この上半分にしても、上下に切断されているばかりか、上の部分は痛々しく縦に三分割されていることがわかる。
左の写真は同じく、粟田口刑場の罪人の霊を供養した「日ノ岡宝塔」である。
こちらは昭和14年(1939)法華倶楽部の小島愛之助が建立したもので、「立正安國 南無妙法蓮華経 天晴地明」と彫られている。
刑場には各宗派による15基の供養塔を立てられていたが、すべて明治期に破壊され石垣や道路工事などに転用されており、
この供養塔を建立するにあたって、破壊された日蓮宗の玄題塔の断片を基石として使用している。(確かに、文字のようなものが見える。)
こういう歴史を知ることができただけでも、道を間違えた甲斐があるというものである。(13:11 京都市山科区日ノ岡朝田町・日ノ岡交差点から西)
坂を登りきる手前で、本来の街道が合流してきた。
風情のある良い道だった。(東海道の時には、正しい道をきちんと歩いていたのだが。)
米俵を載せた大八車のモニュメント。大八車を支えて固定しているのが、往時の車石なのだろう。(手前の三つは、車石を模した新しいものか。)
案内板には、「平成九年十月の京都市営地下鉄東西線の開業に伴い廃線となった京阪電鉄京津線の軌道敷を利用し
三条通の四車線化及び歩道の整備事業を実施した 三条通の舗石として敷設されていた車石を利用し
往年の牛車道を模した広場を設置する 平成十六年一月 京都市」とある。案内板の前にも、車石が置かれている。
碑文にもある通り、このあたりの道は峠越え(の街道徒歩旅行者以外は歩く人がほとんどいない)にもかかわらず、歩道がきちんと整備されている。
(13:18 京都市山科区厨子奥花鳥町・京都東山老年サナトリウム西)
その向かい側には、車石が石垣に取り込まれていて、「旧舗石 車石」と彫られた案内石もあった。
京都から大津まで並べたので車石自体はたくさん残っていたのだろうが、だんだんレア感が感じられなくなってきた。
(13:20 京都市山科区厨子奥花鳥町・京都東山老年サナトリウム西)
坂を上りきる手前に数件の集落があり、戸建ての家の一角を切り取るように地蔵堂があった。
ちなみに、このあたりの道をはさんだ南側に刑場があったようだが、よくわからない。
(13:24 京都市山科区日ノ岡一切経谷町・地下鉄蹴上駅から南)
峠を降りて、いよいよ京都の町を見はるかすことができた。道の向こう側の施設は、京都市の蹴上浄水場
である。
明治45年(1912)以来、琵琶湖疏水の水を浄化し、京都市民に供給している。(13:28 京都市山科区厨子奥花鳥町・地下鉄蹴上駅南)
石鳥居をはさんで、「青龍山安養寺」と
「式内日向大神宮」の案内碑が立つ。
西山浄土宗安養寺は、日向大神宮に向かう参道の途中にある。
円仁が延暦寺の別所として開いたが、応仁の乱で焼失、その後、浄土宗に改宗し、安養寺に改称したとされる。
日向大神宮は、さらに登ったところにあり、(実在が疑われている)第23代顕宗天皇の勅願によるとされるほどに歴史があるらしい。
内宮外宮があり、内宮の祭神は太陽神・
アマテラス、外宮の祭神はアマテラスの孫で日向に天下ったニニギで
ある。
応仁の乱で消失し、江戸期に再建されたとのこと。(13:33 京都市左京区粟田口山下町・地下鉄蹴上駅南)
蹴上駅のあたりから急に観光客が増えだす。
観光地としての京都に戻ってきた感じだ。
蹴上インクラインの下をくぐる通称「ねじりまんぽ」である。
「ねじり」は内部のレンガがネジ状に斜めに積んであることから、「まんぽ」は鉱山の坑道の間府(まぶ)からきているという説が有力。
阪神間では鉄道敷をくぐる用水路に蓋掛けした人道をマンボウと呼びならわしており、谷崎潤一郎の「細雪」でも使われている。
篆書で「雄観奇想」で書かれた額は粟田焼によるもので、揮毫は
琵琶湖疏水を計画した第三代京都府知事の北垣国道によるもの。
既存の熟語ではなく、琵琶湖疏水事業そのものが「雄観」であり「奇想」であるということらしい。
(11:35 京都市東山区東小物座町・地下鉄蹴上駅北)
というわけで、しっかり観光モードになって、ねじりまんぽをくぐって遊歩道から
インクラインの軌道に上がる。
台車に載せて船を運ぶだけあって、なかなかの軌道幅である。桜の季節でもないのに、なかなかの人出である。
実用に供されたのは明治24年(1891)から昭和23年(1948)までだが、昭和52年(1977)に産業遺産として復元されたらしい。
平成8年(1996)には史跡に指定されている。(13:37 京都市東山区東小物座町・地下鉄蹴上駅そば)
ねじりまんぽの帰り道、というか北側の入口である。ほとんど読めない額は「陽気発處(処)」とあるらしい。
「陽気の発する処 金石も亦透る 精神一到 何事か成らざらん」と朱子学類にあり、
厳密には違うかもしれないが、「陽の気さえ出れば金属でも石でも透けるというじゃないか。精神を集中すればなんだって出来るさ。」というような意味。
琵琶湖疏水事業をきっと成し遂げるという強い決意は、金属や石をも透けさせるほどの「陽の気」に近いものだったのだろう。
(13:42 京都市左京区南禅寺福地町・南禅寺南西)
疏水沿いに北に直進する道と左に西進する三条通の分岐に、明治24年(1891)運転開始の日本初の事業用水力発電所・
蹴上発電所がみえる。
琵琶湖疏水を使って発電しており、蹴上インクラインの動力源であるとともに、京都市電や市内の紡績工場などにも電力を供給していた。
レンガ造りの建物は明治45年(1912)建築の第二期発電所であり、よく見ると右側に発電用の太い鉄管が見える。
(13:46 京都市東山区西小物座町・関西電力蹴上発電所南)
「粟田口」の由来である
粟田神社
の参道が見えた。にぎやかな提灯が観光都市・京都を感じさせる。
貞観18年(876)に勅願で創建されたとも、もともと当地を本拠とした
粟田氏の氏神として創建したともされる。
祭神は
祇園社と同じく
牛頭天王(スサノオ)や国津神の代表である
オオナムチ(大国主)で、感神院新宮や粟田天王宮と呼ばれていたが、
例によって明治期に粟田神社と改名されている。(13:53 京都市東山区中之町・三条神宮道交差点東)
巨大な鳥居は、
平安神宮である。鳥居の向こう側がかつての岡崎の一帯である。
祭神は桓武天皇。明治28年(1895)、平安遷都1100年を記念して開催された第4回内国勧業博覧会の際に創建された新しい神社である。
鳥居をはさんで京都国立近代美術館と京都市美術館
が向かい合わせに立つ文化ゾーンでもある。(13:55 京都市東山区西町・三条神宮道交差点)
白川を渡る。
白河
院の命名の由来でもあり、今も美しい修景を作っているが、現在の流れの多くは琵琶湖疏水から供給されている。
橋のたもとに
「三条通白川橋」
の道標が立つ。側面には「是よりひだり ちおんゐん ぎおん きよ水みち」とあるらしい。」
裏には「京都爲無案内旅人立之 延宝六戊午三月吉日 施主為二世安楽」とある。
延宝6年と言えば1678年であり、京都における現存最古の道標らしい。
「為二世安楽」は人名ではなく、「現世と来世の安楽のために」という施主の思いが彫られている。(13:58 京都市東山区五軒町・地下鉄東山駅東)
ほどなく、
三条大橋
到着。これにて、足かけ10年(遅いよ)の中山道の完歩(道、間違えてるけど)である。東海道と併せれば15年越しだ。
西の人間なので日本橋に到達した時のような達成感はなかった。むしろ、大きな宿題をやっと達成したという感じだ。
普段の京都観光なら通過するだけの橋なのだが、擬宝珠に注目すると細かい文字がぎっしりと彫られている。
「三條大橋は明治四十五年三條通拡張のとき幅員を倍加して一四・五米に、橋長は一〇一米に、橋脚はコンクリート造としたが、
橋面は従来の風格を持つ木造橋であった
たまたま昭和十六年六月の洪水にあい橋の一部と擬宝珠一個を流失、この水害に鑑み鴨川を改修し、河底を深くしたので、天正以来の敷石、
礎石は取除かれた、
重ねて今回この橋の修築に際し、橋を鴨川と疏水の二部に分け、橋長は鴨川部七四・〇三米疏水部一六・九七米、幅員はいづれも一五・五米とし、
橋面構造もコンクリート床板としてかけかえ、この擬宝珠も新に追補した 昭和二十五年一月 京都市長
神戸正雄」
とある。なお、他の擬宝珠は
「洛陽三条之橋 至後代化度往還人 盤石之礎入地五尋 切石之柱六十三本 蓋於日域石柱橋濫觴
天正十八年庚寅正月日 豊臣初之御代奉 増田右門尉長盛造之」
という由緒正しい銘文であったらしい。
(14:11 京都市東山区大橋町・三条大橋)
半端な時間だったが、近くのビアホールで祝杯。
半端な時間だったが、日曜の午後とはいえ、昼呑みカップルのデートやら、昼呑みジジイの集会やらで、けっこう賑わっている。
半端に飲んで、帰宅。やはり、「やり遂げた」というよりも「ほっとした」という感覚か。
往路の東海道と比べると、復路の中山道はずいぶん印象が違ったものになった。
東海道、比較的大きな都市を結んでおり、郊外も大きな工場があったり、街道そのものが産業道路になっていて、あまり歴史を意識することなく歩いていた。
むしろ、宿泊先で食べる地元の食材の方が楽しみだったようなところもあった。
ところが、中山道は鉄道駅から離れたところも多く、終着点から離れることも、出発点にたどり着くにも苦労するところがあった。
何度か書いているが、経済成長の荒波から少し離れていたために、昔ながらの街並みが更新されないまま保存されているようなところもあった。
そのことによって見えてきたものも多々あって、残されている神社の由緒を見ていると、
思いのほか日本の信仰の形は豊かで、さまざまな神がそれぞれの地域で信仰されていることがよくわかった。
そして、このページでも書いているが、もっとも痛感したのは、日本の伝統的な信仰の姿は神仏習合であり、そんな日本の伝統が明治期に歪められたということ
だった。
少し大がかりな散歩から始まった徒歩旅行が、いつのまにか日本への伝統的な信仰とその変質にまで思いをするようになっていた。
まあ、人の人生の15年間というのは、それくらいの変化があっても当然であるのかもしれないが。