中山道を西に歩く−94・南草津-大津・後編(2018.3.24)


大津と言えば、天智天皇の近江大津宮である。
そして、大友皇子であり、壬申の乱である。
*
壬申の乱は、天智天皇の弟・大海人皇子が、天智天皇の子・大友皇子を破り天武天皇として即位したとされるが、
調べると、天智と天武が本当はどちらが年長だったのか、
そもそも、本当に兄弟だったのかさえ怪しい、という話がかなり本気で語られていた。
*
外交政策の違いから、天智が百済系、天武が新羅系とみなされ、
どっちかが、どっちかの国の王族で日本の王朝を簒奪したのだという議論が本気でなされており、
それ以前の日本は、蘇我王朝だったという説まで登場して、
うかつに、どれかの説に組するのも憚られるほどに百花繚乱なのであった。
むろん、それらのすべてにおいて、天智と天武が他人であることが前提になっている。
*
しかも、このあたりの神社は、天智・大友皇子の親子を祀るとともに、
湖が近いということもあって、水神を祀っているのだが、仏教系の八大龍王と習合していたり、
近くに、スサノオを祀っている神社もあって八岐大蛇を連想させたり、
相当な歴史があるにもかかよわらず、あるいは相当な歴史があるからこそ、
渡来人の痕跡や神仏習合の歴史が色濃く表れているのだった。





瀬田の唐橋を渡る。下流側に名神高速と新幹線が並ぶ。
遠くてよくわからないが、新幹線が通過しているのが見える。(10:49 大津市・瀬田唐橋)

 
瀬田の唐橋を渡ると、一気に市街地めいてくる。まず左の写真、巨大な鬼瓦が睨みを利かす瓦店がある。
その先にあるのは、京阪電鉄石山坂本線の唐橋前駅である。(10:52 大津市唐橋町・瀬田唐橋西)


踏切を渡って、北側を見る。瀬田川や琵琶湖を眺める高層マンションが立ち並んでいる。
京阪・石山坂本線は専用軌道だが、街道に沿うように多くの駅があって路面電車感がある。(10:54 大津市鳥居川町・京阪唐橋前駅北)

 
踏切を超えた最初の交差点で、右に曲がる。交通量も多いために設置した左折専用レーンの名残りみたなものがあった。
かつての街道は今も県道104号に指定されており、右に曲がる方が本道だ。(10:56 大津市鳥居川町・鳥居川交差点)


国道1号の高架をくぐると、右側を並走していた京阪電車が左折して目の前に現れる。
(11:02 大津市松原町・京阪石山前駅南東)


JR石山駅のそばまでやってきた。となると、やはり、この場所である。
2003年の東海道旅行記で記録し、今も検索され続けている「花嫁学校」があったはずの場所だが、その痕跡はなかった。
ここで街道は直進せず、いったん手前の交差点で左折してJR石山駅方面に向かう。(11:05 大津市粟津町・京阪石山駅東)

 
石山駅を高架橋で越えて道なりに北に進むと、JRをアンダーパスで越えたさっきの道に合流する。
駅から北は、一転して工場街になる。(11:13 大津市晴嵐2丁目・京阪石山駅北東)

 
しばらく大きな敷地の工場の間を歩く。
左端の電柱には、しぶとく街道の案内が貼られている。(11:22 大津市御殿浜・晴嵐交差点北)

 
道なりに左折すると、またも京阪電車と交差する。しかも、「響けユーフォニアム」のラッピング電車だ。
「響けユーフォニアム」は「北宇治高校吹奏楽部」の物語と あって、京阪宇治線沿線が舞台となっているらしい。
なのだが、 ラッピング電車はなぜか石山坂本線を走っている。(11:27 大津市御殿浜・京阪瓦ヶ浜駅から南東)

 
新羅神社と 若宮八幡神社が並んで現れた。ただし、左側の新羅神社の門は閉ざされている。
若宮八幡神社は白鳳4年に天武天皇が造営という社伝だが、白鳳という元号は存在しない(が、寺社の縁起などに多数見られるらしい)。
祭神は仁徳天皇で、八幡神を応神天皇とする信仰が生まれたことから、その子である仁徳天皇を祀るので「若宮」という理屈である。
本来、仏教儀式だが八幡信仰ではしばしば見られる「放生会」が現在も行われており、近隣の浦は殺生が禁じられたとある。
この表門は、膳所城の犬走門を明治3年(1870)に移築されたもので、軒丸瓦には旧膳所城主本多氏の立葵紋が見られるとのこと。
補修はされているものの、江戸初期の城門建築であるとして、大津市指定文化財に指定されている。
(11:28 大津市杉浦町・京阪瓦ヶ浜駅南)

 
若宮八幡神社の表門から中に入ると、二つの拝殿が並んでおり、左が新羅神社、右が若宮八幡神社であるようだ。
新羅神社は全国にあり、渡来人系ともスサノオ系とも、そもそもスサノオが新羅系ともいわれているが、
このあたりでは、三井寺園城寺の守護神・ 新羅明神を思い起こさせる。
 (11:31 大津市杉浦町・京阪瓦ヶ浜駅南)

 
すぐに右に曲がると、またも左に曲がってきた京阪線を渡る。(11:38 大津市中庄1丁目・京阪瓦ヶ浜駅前)


「縣社 篠津神社」が現れる。祭神はスサノオであり、ここへ来てのスサノオの登場には本命感もある。
膳所中庄の産土神で創志年代は不明だが、少なくとも室町時代には現地に鎮座していたとされる。
膳所城主の本多家の崇敬が厚く、表門は膳所城の北大手門を移築ししたもので、国指定重要文化財である。
例によって、「大梵天王社」「牛頭天王社」であったものが、明治元年に「篠津神社」に改名している。
(11:43 大津市中庄1丁目・京阪瓦ヶ浜駅北)


道なりに左に曲がって(琵琶湖が少しずつ広がっているからだ)、京阪・中ノ庄駅の手前の交差点を右に曲がる。
(11:46 大津市中庄1丁目・京阪中ノ庄駅東)

 
曲がるとすぐに、昔ながらのタバコ屋兼食料品店がある。ただし、自販機は健在のようだ。
その向かいには、鬼瓦がやたらに立派な地蔵堂があった。膳所城の意向かとも思ったが、よくわからなかった。
(11:47 大津市本丸町・京阪中ノ庄駅北東)


今は住宅街に変わった通りの中、ふっと昔からの賑わいを感じさせる場所があった。
左は立派な看板建築だが、クリーニング店になってしかも閉店していた。右は老舗の和菓子店で健在だ。
(11:49 大津市本丸町・京阪中ノ庄駅から北東)


 
真宗仏光寺派供養山大養寺の前を通る。文応元年(1260)の開基とされる。山門が妙に厚い。
黒板には、「当時の門は、高禄又は、由緒ある武家屋敷等の門で 膳所の六門(長屋門)の一つです。」とある。
武家屋敷の長屋門を移築したということらしい。「膳所の六門」は、ここと後に登場する響忍寺の表門の二門が現存しているらしい。
(11:53 大津市本丸町・京阪膳所本町駅から東)

 
左を見たら、「膳所城跡公園前」と あって正面に神社が見えたので、「ああ、あれか」と勝手に誤解して写してしまった。
よく見ると、看板の矢印は後ろを指し示していて、そもそも膳所城は琵琶湖に突きだして建つ「浮城」なのだった。
正面に見える 膳所神社は、天智天皇が当地を御厨地(つまり、膳所だ)に指定したことに始まり、
天武天皇6年(677)に御食津神を奉遷したと伝承されている。ということで、祭神は伊勢の外宮と同じ トヨウケビメである。
なお、膳所神社の表門は膳所城の本丸大手門を移築したもので、国指定重要文化財である。
(11:54 大津市本丸町・京阪膳所本町駅東)

 
まず右の写真。久しぶりの「飛び出し少女」は、髪にりぼんをつけた懐かしい子どもの姿だ。
その先に現れるのが左の写真の寺。「舊膳所城主菩提所」({舊}は旧の異体字)「梅幸山縁心寺」とある。
縁心寺は浄土宗寺院で、慶長6年(1601)に 初代膳所城主・戸田一西が創建した栄泉寺、または円通寺と称されていたものを、
元和元年(1617)に本多康俊が西尾から膳所に移ったことから、 本多康俊が西尾城下に創建した縁心寺をともに移してきたものとされる。
慶安4年(1651)以後、膳所に再封された本多氏が膳所城主を務めたことから、城主・本多氏の菩提寺となっている。
そんな縁があってか、街道から寺に向かう道路がやたらと広い。(11:58 大津市丸の内町・膳所高校東)


次に登場するのは、 和田神社である。社殿による創祀が「白鳳4年」と、上の若宮八幡神社と同じパターンである。
祭神は、龍神とされる タカオカミであり、和田神社という名もワタツミ由来で水神である。
とはいえ、例によって、明治以前は「八大竜王社」「正霊天王社」といった神仏習合的な名前で呼ばれている。
ちなみに、本殿は、鎌倉時代後期のもので国指定重要文化財である。(12:00 大津市木下町・膳所高校北東)

   
左の写真のところで左に曲がる。で、曲がり角に、案内板が立っている。(12:01 大津市木下町・膳所高校北東)


道なりに進むと、正面に真宗大谷派春台山響忍寺が見えてくる。
もともと膳所城周辺にあったものが火事で焼失し、宝暦元年(1751)に膳所藩家老・村松八郎右衛門の屋敷に再建されたものである。
このため、表門の長屋 門は膳所六門の一つとされる。街道がここで右に曲がることもあって、いかにも出城感のある造りだ。
(12:04 大津市木下町・滋賀朝鮮初中級学校北東)

  
まず右の写真。響忍寺の正面を右に曲がると、この三差路を左に曲がる。
そして、道なりに進むとも左の写真の左側にいたる。そして、交差点を鋭角に渡ったのが、左の写真。
(12:06 大津市木下町・滋賀朝鮮初中級学校から北)
 
 
続いて登場したのは 式内社・石坐神社なのだが、やたらと薀蓄が書かれた看板が並んでいる。
「石坐」と書いて「いわい」と読ませているが、石を神の依代にした「磐座」(いわくら)信仰の流れを組むようで、
由緒には、初代近江国造の治田連が祖・彦坐王を 茶臼山に葬り、その背後の御霊殿山を神体山としたことに始まるとされる。
「御霊殿山」が何かは不明であるものの、茶臼山が山城との国境の音羽山の中腹にあることから、
音羽山を神体とする原初的な磐座信仰だったのだろう。(12:10 大津市西の庄・滋賀大学付属小中学校北東)

 
右の写真の鳥居から、境内に入った。なかなかに風格のある拝殿、本殿がならんでいる。本殿は、県指定文化財である。
天智天皇8年(679)にワダツミの幸魂を祀り、さらに朱鳥元年(686)に尊良法師が天智・大友・宅子媛の親子を併せて祀ったとされる。
現在も、祭神の石坐大神は海神のトヨタマヒコであるとされ、彦坐王とともに八大龍王宮に祀られている。
ただし、 八大龍王の名は仏教系であるとともに、八岐大蛇伝承を通じてスサノオ信仰にも通じるとされている。
また、併せて並ぶ正霊天王宮には天智・大友・宅子媛の親子が祀られている。となると、上にあった和田神社の明治以前の名称と重なる。
いろいろ、興味深い。 (12:12 大津市西の庄・滋賀大学付属小中学校北東)


臨済宗永源寺派吉田山桃源寺で ある。
元禄13年(1700)の創立だが、明和3年(1766)に医師・吉田桃源が薬師如来を拝領し奉安したことから、桃源寺に改称されている。
裏庭が琵琶湖南岸に接する風光明媚な寺であったものが湖岸道路建設による埋め立てにより景観が失われたとされており、
この寺に接する街道は、本来、もっと湖岸に近かったということであるらしい。
よくわからないが、塀の向こうに咲いているのは、桃の花なのだろうか。(12:15 大津市西の庄・滋賀大学付属小中学校北)


足元に、さりげなく「膳所城北総門跡」の石碑が立つ。
よくわからないまま通り過ぎてしまった膳所城だが、実はこのあたりまで城下町の一角であったということらしい。
ちょうど、枡形を二度繰り返した外側(西側)にあたる。(12:19 大津市西の庄・滋賀大学付属小中学校北)


街なかにしては、なつかしい感さえある煙突。
製紙会社のものらしい。(12:22 大津市馬場1丁目・平野小学校東)

ということで、昼食休憩。
例の湖岸道路が街道の湖岸側を走っており、ショッピングモールもあったので物色する。


結局、近江牛の老舗店があったので、本格的に飲み食いしてしまった。
霜降りの肉が美味。(13:48 大津市馬場1丁目・平野小学校北)


ということで、街道に復帰。右奥が東側・江戸方面になる。で、左の建物だが、「花嫁の館」とある。
貸衣装や美容室などの本当に「花嫁さん」周りの店らしく、例の「花嫁学校」とは無関係なようだ。
(13:55 大津市馬場1丁目・西武百貨店南)

 
巴御前が木曽義仲を供養したことから始まるとされる、朝日山義仲寺で ある。
その由緒からか、境内全域が史跡に 指定されている。
また、芭蕉がたびたび滞在し、本人の遺志により義仲の墓の隣に葬られている。
多くの句碑も残されているとのことで、拝観させてもらう。(13:57 大津市馬場1丁目・平野小学校北西)

 
左の写真の桜の足元にあるのは、「初雪や日枝よ里(り)南さり気なき 蝶夢幻阿仏」とある。
蝶夢は、江戸時代中 期の俳僧で、義仲寺を30年かけて再興し、当地で芭蕉100回忌を主催している。
にしても、芭蕉の句碑もいくつかあったのに、なぜこれを撮ってしまったか。桜のせいか。
右の写真は、芭蕉翁を祀っている「翁堂」。天井画は伊藤若冲によるものである。
(14:07 大津市馬場1丁目・義仲寺)


もう一度、京阪を渡って、道なりに進む。湖岸が斜めになっているためか、右に分かれる道が多い。
このあたりから旧大津宿になるようだが、特に案内はない。 (14:26 大津市松本2丁目・京阪石場駅から南西)

 
浄土宗月見山西方寺の門前を通る。「テレホン法話」を流しているらしい。
書かれている番号に電話をすると、録音された法話が流れるのだろうか。(14:29 大津市松本2丁目・京阪石場駅から西)


妙に広い道を渡る、県警本部や県庁から国道1号や名神大津ICを結んでいる。
街道の道幅が当時と同じかは不明だが、比べると街道が随分と細い。
(14:31 大津市松本2丁目・滋賀県庁から北東)

 
空き地ごしに、昭和14年竣工の風格のある滋賀県庁が 見えてきた。国登録有形文化財である。
さらに進むと「近江度量衡株式会社創業記念館」という立派な建物がある。
かつて、この地で創業された老舗の会社なのだろう。(14:36-38 大津市中央3丁目・滋賀県庁北)


もう一度、広い道に出たところで、本日終了。
中央大通りと呼ばれるこの道を左に向かうとJR大津駅、右に向かうと京阪浜大津の駅になる。
ということで、左に曲がる。(14:40 大津市中央3丁目・滋賀県庁北西)

  
交差点に、「京町通り」の案内があった。「大津百町」と呼ばれるほどに賑わった旧大津宿市街地のうち、
京へ続く道筋ということで街道筋を「京町通り」と呼んだらしい。(14:40 大津市中央3丁目・滋賀県庁北西) 


大津駅まで戻って帰宅。京まで、あと一歩。(14:49 大津市春日町・JR大津駅北)


トッ プ    写 真館   中山道-93  中山道-95