中山道を西に歩く−93・南草津-大津・前編(2018.3.25)


一泊して、改めて街道歩きを再開。
*
東海道を歩いた時には、前へ進むことしか意識しなかったが、
草津から大津へと向かう道すがらは、近江八景をはじめとする風光明媚な名所の宝庫である。
また、京に近いことから歴史上のひっかかりも多く、
地元も強い自負心をもって、地域の歴史を支えようとしている。
*
江戸初期までさかのぼるのはあたり前、
普通に平安時代やそれ以前にまで遡るような史跡が、そこここにある。
たとえ、自称であるとしても。




例によって、南草津駅に荷物を置き出発。
新快速停車駅なので、回収時の安心感も強い。(8:45 草津市野路1丁目・南草津駅東)


前回の終着点は、国道1号との合流点。
国道1号は少し手前で京滋バイパスが分かれており、ここは旧道になる。(8:51 草津市矢倉2丁目・矢倉南交差点)


渡ってすぐ、「野路町【史跡と遺跡】鳥瞰図」が迎えてくれる。
地元の野路町自治会は、おそらく地域を歩きまわる旧街道徒歩旅行者のために、こんな立派な観光案内板を用意してくれたわけだ。
かつての野路村は、明治22年(1889)の町村制により成立した老上村を経て、昭和29年(1954)には1町5村で草津市が発足している。
(8:52 草津市野路6丁目・矢倉南交差点南)

  
すぐに、野路一里塚跡がある。「野路上北池公園」になっており、右の写真の東屋が憩いの場所になっている。
それを過ぎると左の写真で、水のない池と向こうに「とうかいどう」「野路一里塚」の石碑が建つ。
(8:54 草津市野路6丁目・野路町交差点東)

 
すぐに広い道路に出たので、やむなく国道まで戻って渡り、振り返って写したのが左の写真。さっきの一里塚が見える。
右は、これから進む道。幹線道路に対してナナメになっていること以外は、普通の生活道路だ。
(8:56 草津市野路5丁目・野路町交差点東)


浄土宗本誓山教善寺の門前に出る。
承応2年(1653)、当地の念仏篤信者・遠藤権兵衛が剃髪し、敷地と田畑一町歩を寄進、清誉浄雲を迎えて建立した。
と、さきほどの野路町鳥瞰図に書いてあった。(8:58 草津市野路5丁目・野路町交差点南東)


新宮神社の鳥居が立っている。神社は、少し進んだ先の左手にある。
もともとは、天平2年(730)に僧の行基が野路寺の守護神として創建した、と伝えられる古い神社である。
祭神のハヤタマオはイザナギの唾から生まれたとされる神だが、そもそも「新宮」とは新宮市に鎮座する 熊野速玉神社の別称であり、
その主祭神・熊野速玉大神はイザナギともハヤタマオともされ、神仏習合の熊野信仰における本地仏は薬師如来である。
野路町鳥瞰図によると、大永3年(1523)建立の本殿は重要文化財だそうだ。(9:01 草津市野路7丁目・野路南交差点から東)

 
この奥に、真宗大谷派白萩山願林寺がある。永正9年(1512)の開基とのこと。
山門は、明治初期に解体された膳所城移築されたものらしい。(9:03 草津市野路5丁目・野路南交差点南東)

 
県道43号を渡る手前で、この一角だけ道が広げられているのだが、巨大な障害物でわざと道を狭くしている。
先人のサイトを見ると、右脇が歩行者用トンネルになっていて県道をくぐっていたらしいが、今はきちんと信号も整備されている。
(9:07 草津市野路7丁目・南田山交差点南東)

 
水のある修景施設が現れた。「野路の玉川」で ある。
野路は京へ向かう街道と瀬田川沿いを宇治へ向かう迂回路との分岐にあたり平安期から野路駅が置かれるとともに、
十禅寺川の伏流水が湧き出たことから「野路の玉川」、萩の名所であったことから「萩の玉川」ともよばれ、「六玉川」の一つされた。
六玉川は、山城井手・近江野路・摂津三島・武蔵調布・陸奥野田・紀伊高野の六つの玉川で、
平安期からの歌 枕で あるとともに、浮世絵の 画題や邦楽の題材となり、日本舞踊の演目にもなっている。
「野路の玉川」を歌ったものには、千載和歌集所収の源俊頼作「あすもこん 野路の玉川 萩こえて 色なる浪に 月やとりけり」などがある。
このことから、旧老上村を始め近年は野路町内会によって何度か復興復元工事がなされ、現況は平成5年(1993)に整備されたものである。
という趣旨が書かれた立派なパンフレットが置かれていた。(9:10 草津市野路4丁目・玉川小学校から北)

 
視界が開けて、目の前にため池が現れた。不気味なほどに鳥の声が響いている。
よく見ると、島の木々にびっしりと鳥(カワウらしい)が密集していた。ヒッチコックの「鳥」を思い出す恐怖、というのが同行者の弁。
(9:17 草津市南笠東1丁目・玉川小学校西)

  
ため池に浮かぶ島に弁財天が祀られていることから弁天池と呼ばれているのだが、
すでに一部の植物がカワウの糞のために枯死しており、地元は対策に苦慮しているようだ。
(9:19 草津市南笠東1丁目・玉川小学校西)

  
コミュニティバスのバス停があった。 「まめバス」は草津市が管理しており、一部栗東市や守山市にも足を延ばしている。
なぜ「まめ」なのかについてはよくわからなかったが、「小さい」ということなのか、「まめに」動くということなのか。
発芽した豆のイラストもかわいいが、目の部分の「e」と「c」は「eco感」もある。
確かに、バスは自家用車よりも環境に優しい。(9:30 草津市南笠東4丁目・南笠東小学校西)

 
左側の土手から伸びる桜が咲いていた。まだチラホラ。
坂を上りきったあたりで、完全に大津市に入る。(9:34 右は大津市栗林町、左は草津市南笠東4丁目)


立派なお屋敷があったので、嬉しくなって写す。(9:40 大津市月輪3丁目・一里山公園から北東)


月輪寺の門前に 「新田開発発祥の地」の碑が立つ。下に「開発元祖」として、6人の名が刻まれている。
大萱村山内新田の開発は、1673年に京の金銀座の6人により始ったもので、その6人の名が刻まれているらしい。
その後、明治7年(1874)に大萱新田村が月輪村と改称され、明治22年(1889)の町村制で瀬田村となり、
瀬田町を経て、昭和30年(1955)から大津市に編入されている。
この碑は、「月輪栗林史」の発刊を記念し、昭和56年(1981)に建立されたものだそうだ。 (9:43 大津市月輪3丁目・一里山公園から北)

 
月輪池と呼ばれるため池に至ったのが右の写真。「東海道立場跡」の碑もある。しかし、残念ながら、水は見えない。
振り返って来し方を眺めたのが左の写真。このお屋敷も立派だ。(9:45 大津市月輪3丁目・一里山公園北)


橋の手前で、「飛び出しカイツブリ」(?)が登場。この川に棲息しているのか
と思ったら、地元で企画されたキャラクター 「知ったかぶりカイツブリ」の企画モノらしい。
(9:53 大津市一里山3丁目・一里山三丁目交差点西)

 
まず、左の写真。振り返って、立派な「一里塚趾」の石碑が立つ。大津市一里山の地名も残されている。
そして、前に向き直ると、右の写真が新しい道標。正面は「三條大橋迄て五里余り」、右は「膳所藩札場より大萱港常夜灯に至る」、
左は「旧朝倉道 信楽より伊勢・桑名に至る」、後ろは、江戸日本橋迄て百二十里余り」とある。
こちらは平成22年の新しいもので、この敷地の主が制作したものであるようだ。
(9:58 大津市一里山2丁目・一里山二丁目北交差点)


防犯カメラが作動中であるのは、フェンスにめり込んでいる謎の木を護るためのものではない。
たぶん。(10:01 大津市大江4丁目・大津市東消防署北)


ついに、「飛び出し坊や」よりも前に出てくる「飛び出しくまモン」 まで登場しているらしい。
(10:07 大津市大江5丁目・瀬田小学校東)

 
まず、右の写真。右端の電柱に、「旧東海道」はここで左に曲がることを教えてくれる。むろん、中山道も同じだ。
そして、左に曲がったところが左の写真。朝に車両通行禁止なのは、小学校が近いからか。
(10:11 大津市大江3丁目・瀬田小学校南西)


「南無妙法蓮華経」の石碑が立つ。お堂があるようなのだが、草に埋もれている。
(10:15 大津市大江3丁目・大江三丁目バス停北)

  
左の写真も電柱の案内が、今度は右に曲がることを教えてくれる。直進すると、「近江国庁跡」に至るらし い。
近江国庁は奈良時代から平安中期まで存続したとされ、史跡に指定されている。
そして、曲がってすぐに道祖神と大日如来が祀られている。真新しいのは、平成28年に移設されたためだ。
(10:19 大津市大江3丁目・近江国庁跡北)

 
街道沿いの土手に大きな桜の樹が立つ。「大場の桜」と呼ばれる樹齢200年近い山桜の古木である。
と、瀬田学区自治連合会と勢多歩こう会と瀬田文化振興会の看板が教えてくれる。(10:22 大津市大江3丁目・檜山バス停東)

 
大場の桜はつぼみだったが、こちらの枝垂れ桜はなかなかに見ごろだ。(12:25 大津市大江3丁目・瀬田南小学校から北東)

 
「たばこ・宝くじ・ぶつだん」の「ハツダ」にぶつかると、左に曲がる。(10:27 大津市大江3丁目・瀬田南小学


すぐに左側に建部大社の末社・檜山神社が現れる。
もともと建部大社境内にあったものが、平成7年になって建部神社の御旅山である当地に移された
との記事もあったが、よくわからない。(10:30 大津市神領1丁目・瀬田南小学校から西)


三差路の角に立つ石材店に、仲睦まじい猫の像があった。
足元には、「左 旧東海道」「右 瀬田唐橋」の案内も彫られている。(10:34 大津市神領1丁目・神領交差点北東)


すぐにぶつかった広い道の左側を見ると、 「近江国一之宮 建部大社」が待ち構えていた。
建部大社は日本神話の英雄・ヤマトタケルを祀った神社で、天武天皇4年(675)に近江守護として勢多の地に遷座したとされる。
また、当地に移ったのは、天平勝宝7年(755)とする解説も ある。
平安時代の作とされる「 木造女神像」と文永7年(1270)の銘がある石燈籠が国指定重要文化財となっている。
(10:35 大津市神領1丁目・神領交差点)

 
右に進むとすぐ、近江八景の一つ 「瀬田の夕照」の舞台である 瀬田の唐橋が見えてきた。
琵琶湖から流れる唯一の川であるため、あるいは瀬田川を渡らないとまっすぐ京に入れないため、古代から橋が掛けられていたとされる。
そのため、壬申の乱を始め、源平合戦など京都をめぐる騒乱のたびに焼き払うなどされ、京を護る防衛拠点とされた。
常夜灯の脇には、山崎茶醉の「松風乃帆にはとゝかす夕霞」の 句碑が立つ。昭和30年に大津市に合併前の瀬田町観光協会が建立したものらしい。
山崎茶醉についても調べたが、この句碑以外の情報がなかった。(10:39 大津市瀬田2丁目・瀬田唐橋東詰)

 
トイレ休憩も兼ねて「瀬田の唐橋」を鑑賞する。瀬田の唐橋は全長223.7m、宇治橋、山崎橋とともに日本三古橋の一つとされる。
現在の橋は、昭和54年(1979)に架けられたものである。
学生の練習だろうか、瀬田川の豊かな水量を活かして、橋の下をボートが通り過ぎていく。
そして、右を見ると、近畿の水瓶・琵琶湖が大きく広がっている。(10:43 大津市瀬田2丁目・瀬田唐橋東詰北)

トッ プ    写 真館   中山道-92  中山道-94