住宅街を進む中、「トイレ」という矢印が。例の「黒文字の人」の案内である。(12:32 鴻巣市榎戸2丁目・鴻巣市吹上消防団3分団前)
このあたりで元荒川が中山道に近づいてくる。そして、街道のすぐ横に、元荒川から水を引きこむ樋があったりする。
妙に立派なのだが、残念ながら薄汚いのである。
「榎
戸堰組合用水樋管」と呼ばれるものらしい。
(12:34 鴻巣市榎戸2丁目・鴻巣市吹上消防団3分団西)
「権八延命地蔵堂」である。歌舞伎でも有名な
白井権
八ゆかりというが、よくわからない。
黒文字の人は、ここでも念入りな案内をしてくれている。(12:36 鴻巣市荊原・荊原集会所北)
ということで、土手に上がる。左が河川敷なのだが、見渡す限り、川の流れらしきものが見えない。
前のカーブを曲がったあたりで、鴻巣市から熊谷市に入る。(12:39 鴻巣市荊原から熊谷市久下)
ひょっとして、あの草が切れているあたりに流れがあるのだろうか、と思っていたところは道路だった。
実は、草や木や畑を越えた向こうに広大な流れがあるらしい。(12:42 熊谷市久下・三光合成樹脂工業吹上工場の南西か)
ずっと堤防を歩いたのだが、途中で堤防から右に降りる車の通る道が本当の中山道であったらしい。
実は、「黒文字の人」に期待していたのだが、このあたりからは姿を消していた。
写真は、土手から東側を見下ろしたところ。住宅地の中に田園風景も見える。(12:49 熊谷市久下・JR高崎線行田駅から南か)
よくわからないが、このあたりに
スーパー堤防な
るものを築いたらしい。ものすごく役に立つんだそうだ。(ホントか?)
土手下の元荒川沿いには、桜並木のようなものが見える。(12:55 熊谷市久下・JR高崎線行田駅から南)
河川敷側に「海まで71.0km」の杭がある。つまり、杭の向こうの広大な草や木や畑が荒川なのである。
しかし、振り返ると「決壊の跡」碑もあって、昭和22年の
カ
スリーン台風では、このあたりで堤防が決壊したのである。
荒川恐るべし。(12:59 熊谷市久下・JR高崎線行田駅から西)
音に反応して撮った写真。実は、遠くに高崎線の列車が写っているのである。
(13:16 熊谷市久下・熊谷福祉の里南)
収穫間近なたんぼと案山子。実は、この写真にも高崎線が写りこんでいる。
このあたりは、すっかり田園風景だ。 (13:24 熊谷市久下・熊谷福祉の里西)
上の写真を撮りつつ、どこまで堤防を歩けばいいのだろうと思っている矢先に、土手下に分かれる道に石碑を見つける。
明治期の久下堤の改修について記しているらしい。(13:25 熊谷市久下・熊谷市役所久下出張所南)
土手を下りて、久下の集落を歩く。早く熊谷駅までたどり着きたいという思いが強く、しばらく歩き飛ばす。
そして、再び中山道は荒川の土手に近づく。正面から右に曲がる道は新しいもので、まっすぐ細い道に進むのが正しい。
右に「成田山」と彫られた石柱が二本立つ空き地がある。何なのだか。(13:43 熊谷市久下・久下上区集会所東)
上の写真の右に曲がるあたりの足元に小さな灯篭らしきものがあった。
しかし、小さく「H19.2」とあるので、新しいものなのか。(13:46 熊谷市久下・久下上区集会所東)
その横に「此の街道旧中山道」の碑。「当所武州大里熊谷久下上宿壱阡弐百九拾七番地 屋号 大鍛冶屋」とある。
「戦災ヲ受ク」とあるから、それまでは江戸期の町並みが残っていたのかもしれない。(13:46 熊谷市久下・久下上区集会所東)
土手の手前に、「熊谷堤碑」と「権八地蔵」がある。
この碑も明治期の改修を記念したものであるらしい。むろん、権八地蔵も白井権八ゆかりである。
本来の中山道はこのまま右に進むようだが失われている。(13:48 熊谷市久下・久下上区集会所前)
というわけで、再び土手に上がると、「久下の渡し 冠水橋跡」の石碑がある。
このあたりに荒川を渡す船があり、その後2003年までは木造の
久
下橋が架かっていた。
案内板の「思いやり橋」とは、道幅が狭く譲り合わないと渡れなかったからであるらしい。(13:50 熊谷市久下・久下上区集会所西)
すぐ土手を下りて、久下の集落というよりも熊谷近郊の住宅街に近づきつつある道を進む。
歩道に覆いかぶさるように大量の花。つぼみが赤く、花が白い。何の花なんだろう。(14:01 熊谷市久下・東竹院北)
突然、ふってわいたような清流がある。元荒川の源流である。
ム
サシトミヨという小魚が生息しているらしい。
(14:05 熊谷市久下・熊谷市ムサシトミヨ保護センターから東)
少し進んだところに、「一級河川元荒川起点」の碑があった。ただし、うってかわって、こちらは街の排水路のような印象。
上の写真のすぐ下流で両者は合流する。そして、実は上の写真のあたりで、いったん右に曲がるのが正しい中山道であったらしい。
(14:09 熊谷市久下・大雷神社から東)
道なりに進むと、上の写真からすぐ本来の中山道が合流している。
さらに進むと、公園の一角に「八丁の一里塚跡」の案内板がある。(14:18 熊谷市曙町4丁目・曙町保育所北)
道が右に曲がると、目の前に秩父鉄道の踏切と上越新幹線の高架。
熊谷駅が近い。(14:21 熊谷市曙町1丁目・JR熊谷駅南東)
広い道に出る。もう完全に駅前の繁華街だ。中山道は、交差点を左に進む。
と思っていたが、そのままもう少し進むのが正しい中山道であったらしい。
そんなことはお構いなく、飢えた旅人は駅への最短距離を進むのだった。(14:25 熊谷市筑波3丁目・JR熊谷駅東)
熊谷駅前まで到着したところで、今回の旅は終了。(14:27 熊谷市筑波3丁目・JR熊谷駅前)
手近な駅ビルで、ようやく遅い昼食。ビールが腹に染みた。
熊谷は新幹線駅停車駅なので新幹線利用も考えたが、「新幹線もある」という発想が後押しして在来線のグリーンに乗った。
数百円で確実に座れるのなら、その方がありがたいというものだ。
幸い、連休の中日で東京駅もそれほどの混雑ではなく、新大阪行ののぞみに座ることもできた。
まあ、いろいろあったが、最後は何とかなったというところか。
これからは、もっと遠くなる。どこから上越新幹線を使うかも考えどころなのである。