中山道を西に歩く−51・大桑−南木曽・前半(2013.4.29)

この日は、振り返りながらの写真が多くなった。
というのも、進行方向の反対側、自分の来し方に、何度も中央アルプスの駒ケ岳方面が顔をのぞかせるのだ。
つまり、江戸を目指して歩く旅人なら、はるか中央アルプスを臨みながら歩くことができるということだ。
木曽を歩く人にとっては、名所の一つといってよいだろう。
*
それと、なぜか何度も目の前を中央本線の列車が通り過ぎて行ってくれた。
休日の午前とあって、列車も多い時間帯であったのだろうが、
線路の脇を通るなあと思っていると、
カタタン、カタタンと列車の近づく音がしてくるのだった。
*
山が美しく見える天候も含めて、運のある一日だった。

  
朝食は、焼き物をメインに、山菜など野菜の煮物に、蕗味噌の乗った豆腐など。
旅先で、土地のものを食べる喜び。

  
昨日、拾ってもらった大桑駅に降ろしてもらう。(8:51 大桑村長野・ 大桑駅前)

  
すこし歩いて、中山道に至る。ここを左曲がるところから再開。
正面の地下タビ、ゴム靴、化粧品、文房具と並ぶ看板も楽しい。正面奥の「大桑村」の壁は村役場だ。(8:54 大桑村長野・ 大桑駅南)

            
道なりに進むと、踏切にゆきあたる。ちょうど、貨物列車がやってきた。
街道は、踏切を越えて、国道を左に進む。(8:58 上大桑村長野・ 大桑駅西)


振り返ると、中央アルプスの峰が大きく顔を出していた。(9:03 大桑村長野・ 大桑駅西)

   
国道の歩道をゆるやかに登ると、「関山」の看板を掲げたドライブインが現れる。
脇に「関所跡 モーテル関 昭和丙午 文化の日・・・・」の石碑が謎。右の写真の右の部分がそ宿泊施設なのか。(9:06 大桑村長野・ 道の駅大桑東)

   
道の駅大桑「木楽舎」でトイレ休憩と水分補給。駐車場 から、大きく中央アルプスが臨める。
さすがに、写真を撮る人多数。(9:21 大桑村野尻・ 道の駅大桑)


国道を横断してしばらく進むと、街道は鉄道に沿って国道から右に分かれていく。(9:25 大桑村野尻・ 道の駅大桑南西)


初日に線路沿いを歩くたびに、「いつ来るか、今でしょ」とののしり続けたおかげか、今日はやたらと列車がやってくる。
ふりかえって写すと、遠く中央アルプスも見えている。;列車を見送ると、すぐに踏切で鉄道を越える。(9:28 大桑村野尻・道の駅大桑南西)

 
道なりは右に進むようだが、街道はそのまま鉄道に沿って進む。
分かれ道の植え込みに刺さっている道標は、左が「野尻宿」であると指し示している。(9:35 大桑村野尻・ 大桑発電所から南東)

  
しばらく線路沿いを歩くのだが、またも列車が追い越していく。(9:39 大桑村野尻・ 大桑発電所から南)

   
野尻駅に近づいてきたせいか、少しずつ家が増えてくる。そして、踏切を越えたところで、またも列車がやってきた。なぜだ。
(9:41-43 大桑村野尻・ 野尻駅北東)

  
上の写真の坂を登りきると、右の写真の前に出る。レンガ造りの洋館の手前を、街道は左に曲がる。「左 野尻宿」の石柱が案内してくれる。
そして、曲がってすぐ、左の写真の石柱は「右 野尻宿」とある。つきあたって、道なりに右に進む。(9:45-48 大桑村野尻・ 野尻駅北東)

       
左は常夜燈と、このほこらは何だったのか。右は、「オシャレな洋館風=医院の法則」どおりの歯科医院。(9:51-53 大桑村野尻・ 野尻駅東)


野尻駅前にある「旅館庭田屋」。少しひずんだガラス戸に趣がある。今は廃業しているようだが、かつては「男はつらいよ」にも登場したらしい。
という話が、実はもう30年以上も前だったりする。(9:58 大桑村野尻・ 野尻駅前)

 
よさげな喫茶店があった。ここは休憩する一手。
居心地良く、30 分ほどすごしてしまったようだ。(10: 28  大桑村野尻・ 野尻駅前)

    
下在郷公民館へ向かう階段の前に、「下在郷一里塚跡」の碑があった。(10:37 大桑村野尻・ 野尻駅南)


しばらく歩いて振り返ると、またも中央アルプスが大きくのしかかるように見えた。(10:46 大桑村野尻・阿寺渓谷入口交差点北東)

 
またも列車が来たので反射的に撮ってしまったが、ここでは踏切を渡らない。
軽自動車の向こう側にある道を、山のへりに沿って奥に進んでいく。(10:49 大桑村野尻・阿寺渓谷入口交差点南西)

 
次の踏切も本当は渡らないで、少し手前を山の中に入っていくようだが、途中で道は失われている。
ここは、素直に踏切を渡る。(10:54 大桑村野尻・阿寺渓谷入口交差点か ら南)

 
しばらく道なりに進むと、国道19号に至る。この少し手前で失われた中山道と合流していたようだ。
国道に南木曽町の看板が見えるが、地図を見ると、すでに南木曽町に入っている。
徒歩旅行者は国道を横断したのち、川づたいにガードレールの向こう側を進み、スイッチバックしてさらに登る。
本来の街道は川の手前を進み、スイッチバックするあたりで川を渡っていたらしい。(11:09 南木曽町読書・十二兼駅から北)

      
さだかではないが、街道は、この砂防ダムあたりで合流していたことになる。
坂を登りきると、石仏の群落。なぜなんだ。(11:13 南木曽町読書・十二兼駅から北)

 
そして、この分岐を右に進むと、神社の脇に出る。大きな「八釼神社」「熊野神社」の石碑が立っている。
足元には小さな「天照皇大神」「●田天神」などの石碑もある。(●は亀を簡略したような字だ。)(11:17 南木曽町読書・十二兼駅から北)

 
絵馬堂?をのぞくと、武者と牛の絵馬が奉納されているほか、正面に「●大神」「八剣神社」の額が掲げられている。(●は、「忌」や「孞」のような字に見え る。)
窓に張られているのは、「木曽熊野神社」の例大祭の次第で、やはり八剣神社であり、熊野神社なのだろう。(11:20 南木曽町読書・十二兼駅北)

    
外に出ると、見晴らしがよく木曽川の向こう側の山が見える。
脇の急坂を降りると、先ほどの神社の参道が石階段になっているのだが、危険なのか通れないようにとしてある。(11:22 南木曽町読書・十二兼駅北)

トップ    写真館   中山道-50    中山道-52