中山道を西に歩く−50・上松−大桑・後半(2013.4.28)

木曽は、水に沿って水を頼りにしながら水とともに暮らしてきた地域である。
木曽川とその水系は、飲み水であり、汚れを洗う水であり、つどいの場所を生み出す水でもあった。
そして、その流れは、近代に至ると水力発電という新しい恵みを生みだした。
川の上流で取水された水は鉄管により下流に送られ、
発電所のタービンに向かって勢いよく流れ落ちるや、そのエネルギーを電気に変える。
*
川に沿った、いや川に沿ってしか通すことができなかった街道を歩いていると、
そんな発電所をそこここに見ることができる。
実は、街道から見届けられなかった発電所はさらに多く、
川の流れに沿って下り続けるこのあたりの地形は、
ちょうど上流で貯めた水を発電所に落とすには良い頃合いだったのだろう。
*
今も、昔も、木曽川はこの地の恵みの水である。

  
山桜だろうか。ドライブインの前から見上げると鉄道越しの花が美しい。(12:34 上松町荻原・ 万場交差点北)

  
何なのだかよくわからないが、国道沿いの駐車場の民家の前に「一里塚の跡」の碑がある。(12:39 上松町荻原・ 万場交差点南)

  
倉本一里塚は、「上松で北から4番目の一里塚です。一つの町村で四つも一里塚のある所はありません。」とのこと。
その手前には、なぜかお手製の鳥居があったが、何だったのかよくわからない。(12:40 上松町荻原・ 万場交差点南)

            
国道19号は、木曽川に沿ってゆるやかに曲がるが、その手前に右に分かれる道がみえる。
こちらが旧街道とされており、しばらく河川敷に近い池の尻の集落を進む。(12:41-43 上松町荻原・池の尻バス停北)

 
木曽川越しに、関西電力の桃山水力発電所が見える。手前は桃の花?(12:46 上松町荻原・池の尻バス停西)

        
営業していない食堂の脇を国道19号に戻ったところで小さな橋を渡る。
「堺の沢橋」ということで、ここから大桑村に入る。ちなみに、標高は588mだそうだ。(12:51 上松町荻原から大桑村須原)

  
資料によれば、このあたりで街道は左に分かれ、線路を越えることになっている。どうやら、左の草道らしい。当然、踏切はない。
これでもというほどの「横断禁止」の看板にひるんで、そのまま国道を進む。国道から眺めるとエドヒガンザクラの大木があり、満開の花を咲かせている。
さらに進むと、また草道になって、踏切のないまま線路を越えて国道に合流してくる。(13:00-08 大桑村須原・上郷養鱒場バス停近く)

    
ここで、右に入る道を進む。国道と付かず離れずに進んで、すぐに国道19号に戻る。(13:10 大桑村須原・上郷養鱒場南


しばらく国道を歩いて退屈してきたところで、右に分かれる草道が登場したが、街道とは関係なさそうだ。
(13:28 大桑村須原・伊奈川第一発電所から北)

 
この少し手前で中山道は左に山を登っているらしいが、失われているらしい。
国道の旧道が歩道にななっていたので、堅いことは言わず、しばらく気持ちよく歩かせてもらう。(13:37 大桑村須原・伊奈川第一発電所から南)

 
右の写真で歩道は終わり、国道に吸収される。というところで、左の写真の「水舟の里・須原宿」の案内がある。
まずは、案内のされるがままに、左に進む。もちろん、須原駅でトイレ休憩をするためである。(13:45 大桑村須原・須原駅北)


            
駅前に大きな桜の木があり、その足元には「幸田露伴と須原宿」という石碑がある。須原宿に宿泊した経験をふまえ出世作「風流仏」を著したら しい。
道を挟んだ向かい側に一里塚跡の碑があった。ところが、この駅前までの道は中山道ではないのである。(13:51 大桑村須原・須原駅前)

  
二つ上の写真の分かれ道まで戻って、いったん国道を進み、駅前を過ぎたあたりで左に登る道がある。
最後は階段になって登りきったところで駅前からの道に合流する。(14:02-04  大桑村須原・須原駅から西)

 
食堂の前に、三段重ねで水を貯めてある。「上町下」と書かれた燈籠がある。
さらに進んで、「本町」には「須原宿本陣跡 主木村平左衛門」とある手書きの案内板がある。今も個人宅のようだ。(14:05 大桑村須原・須原駅南西)

       
須 原宿といえば、「水舟の里」である。木材をくりぬいて舟の形にして、湧水を貯めている。上の写真も小ぶりだが水舟だ。
後ろに子規の歌碑がある。「寝ぬ夜半をいかにあかさん山里は月出つるほとの空たにもなし」。
向かいには、脇本陣も営んだ西尾酒造がある。のぼりには、「酒造り三百 年 伝統の酒蔵  蔵元木曽のかけはし」とある。
西尾家は須原の土豪として木曽氏に従っていたが、木曽義昌の下総移封後も須原にとどまり、その後は木曽代官山村氏に仕え、
須原宿の脇本陣、問屋、庄屋を兼ね、江戸期から酒造業を営んでいたそうだ。(14:09 大桑村須原・須原駅南西)

     
須原宿の街並みは、街道から一歩下がったところに家が建てられている。家と道との間に井戸があり、井戸からくみ上げられた水が水舟に蓄えられる。
屋根つきの立派な水舟には、「水舟の水のきをめぐりてと歌われているように須原宿は中仙道に面して多くの井戸があり、生活の場として親しまれた。
この水舟もその面影を残す」と墨書された木の案内板がある。(14:12 大桑村須原・須原駅南西)

      
かつての旅籠「須原柏屋」。二階には「宮丸北・・・」「三都講」の看板が掲げてある。
三 都講は、講元が大坂に、世話方が江戸と京都にいて、諸国の安心して泊まれる旅籠を登録したものらしい。
柏屋の先で街道は右に曲がる。「鍵屋の坂」とも呼ばれる桝形である。
だが、右の写真では、何のことかさっぱり分からない。塀の向こうの立派な家が鍵屋だったか。(14:16 大桑村須原・ 須原郵便局東)


街道は、鍵屋の坂を降りて、すぐ左に曲がる。するとと上のような竹林が登場する。(14:18 大桑村須原・須原郵便局北)

 
道なりに進むと、すぐに元の道に合流し、やがて中央本線を踏切で越える。(14: 28  大桑村須原・須原発電所南西)

    
長坂と呼ばれる長いゆっくりとした坂を登ると、右側を広く見渡すことができる場所が現れた。
正面には、鉄道の向こうには、ずいぶん広くなった木曽川とそこへ何層も山の稜線が迫る。
ふりかえると、近い山の向こうに中央アルプスが顔をのぞかせる。(14:32 大桑村須原・須原発電所から南西)

   
街道の下を巨大な鉄管を通っている。右の写真が関西電力橋場発電所である。
木曽川に伊奈川が合流するこの地には木 曽興業による製紙工場があり、工場用に設けられた発電所から大桑村内にも電力供給がなされていたそうだ。
工場閉鎖の際に、電力供給事業が大同電力を経て関西電力に引き継がれたものらしい。(14:39 大桑村須原・橋場分館バス停から 北)

 
こじんまりとした公民館を目印にして、左に曲がる。(14:42 大桑村須原・大桑村公民館橋場分館前)


 
児童遊園を右手に見ながら、右に曲がる。振り返ると、木曽の清水寺「岩出観音」の舞台が顔をのぞかせる。(14:44 大桑村須原・橋場分館バス停東)

 
さらに、道なりに伊奈川を渡る。振り返ると、岩出観音が美しく見える。(14:49 大桑村須原・橋場分館バス停南)

 
このあと、街道は道なりに進んで左に折れるので、ここを左に曲がる道だと勘違いをしたようだ。
左には分かれて進むのは正しいのだがい、この左折はまだ「道なり」なのだった。(14:53 大桑村須原・大島バス停東か)

     
「子供釣り専用河川 木曽川漁業協同組合」ののぼりが面白くて撮ったのだが、この手前で左に曲がるべきだったらしい。
中央アルプスが顔をのぞかせるこの光景も見えるのはおかしい。(14:58 上大桑村長野・大島バス停南西か)


ここに至っては、いったいどこなのだか。(15:02 大桑村長野・大桑中から西か)


おそらく、いったん国道に出て、大桑駅前に向かおうとしている。
こんなときに限って、ちょうど中央本線の列車が来ている。(15:07 大桑村長野・大桑駅から西)

 
とりあえず、旧中山道に復帰して大桑駅前まで来て終了。
駅前まで行って宿に連絡。今日は、山の中腹の山荘に車でピックアップしてもらう。(15:14 大桑村長野・大桑駅南)

大桑駅から宿の車で山に向かって登ること10数分。鹿の湯温泉にある一軒宿に宿泊。
風呂は、宿から少し歩いたところに、塀で囲まれた風呂スペースがある。一グループずつの混浴使用になる。
今朝は積雪したとのことで、部屋には当然のようにコタツがあった。

 
夕食はなかなか立派なもの。鱒の造り、キュウリとウドの酢味噌だったか、胡麻豆腐。

  
カモのカルパッチョだったか、タラの芽の味噌和え。今年は寒くて山菜が育たないらしい。
山菜のてんぷら、岩魚だったかの塩焼き、しかも手をつけている。ナベは、写真を撮ることすら忘れている。

きょうは、そこそこ歩いたので、すぐに休む。


トップ    写真館   中山道-49   中山道-51