中山道を西に歩く−49・上松−大桑・前半(2013.4.28)

中山道を歩いていて強く思うのは、
しばしば石碑や旧跡などに詳細に解説された案内板が立てられていることだ。
木曽に入って、特に増えているように感じる
多くは地元の観光協会や教育委員会によるものだが、
自分の暮らしている地域の風土や歴史を念入りに語り、時に誇り高くさえ感じさせる。
*
それらは、その地で生まれ育っていく人たちに向けたメッセージなのだろうが、
何も知らない中山道徒歩旅行者に対しても、貴重な情報源でもある。
それらは、単なる歴史資料としてあるのではなく、
過去から現在に至るまでの間、この地で確かに人のイトナミが続いてきたこと、
そして、今も変わらず人がココニイルコトを
たまたま、この地に迷いこんだ旅人に、強く訴えかけているようでもある。


  
朝食は、二段箱のおかず12種。本当は横に並べてあるのだが、撮影の都合上、同行者の料理とあわせて縦に写している。
小鍋は野菜の煮物。ご飯に味噌汁。小さなおかずがたくさんあるのは嬉しい。

  
浴室の窓から見た木曽福島の街。少ない平坦な土地に肩を寄せ合うようにして暮らしていることがよくわかる。

   
木曽福島から一駅乗って、上松駅に到着。(9:12 上松町上松・中央本線上松駅)

            
駅前の酒屋に、なぜか斧を持った安田伸に似た男性の像が貼り付けられている。
木材の街だからか? (9:16 上松町駅前通り・上松駅 東)

 
ここから、中山道を再開。(9:17 上松町本町通り・上松駅 東)

        
旧国道が右に曲がるのと相反するように、街道は左に分かれ登っていく。
寺坂と呼ばれている。(9:19 上松町本町通り・下町交差点南)

   
途中で階段になる裏道のようなところを登りきると、生活道路に吸収される。
正面の石垣に「大乗妙典」の碑。法華経などの大乗仏教の経典を一定回数読誦した記念に建てるものらしい。(9:22 上松町本町通り・上松小学校北)

   
小学校の土手に、「上松材木役所跡」の碑。
案内には「寛文三年から四年にかけて尾張藩は木曽総山の検見を実施し、その大半が伐られ、尽山も多いことに驚き
山村代官から山に関する一切の業務を取り上げ、上松の原畑の地に直轄の材木役所を作ったといいます。」とある。
つまり、支社をほったらかしにしていたら、現地採用の支社長が後先考えずに資産を現金に換えていたということか。
(9:26 上松町緑町・上松小学校前)


さらに、小学校沿いをすすむと、諏訪神社がある。
案内には「上松の鎮守の神様として古くからこの地にあり、祭神は建御名方命・事代主命の二神」
「この附近は縄文時代の早期、約八千年前の遺跡で古くからこの地が最良であったといいます。
このお宮は、諏訪から直接来たのではなく京都から勧請したお宮のため、御柱を建てないともいわれています。」
諏訪神社というだけで信濃らしいと思うが、御柱がないことの理由を探りたくなるのが現地の感覚なのか。
(9:26 上松町緑町・上松小学校前)

 
しかし、ずっと小学校の前のはずなのにと思って鳥居をくぐってみる。遠く運動場の向こうに、木々に護られた境内が見えた。
目を右に向けると、運動場越しに中央アルプスと思われるものが見える。(9:28 上松町緑町・上松小学校)

           
道なりに進むと、街道はさらに広い道に吸収される。
遠くに白い山並みが見える。(9:35-39 上松町小川・上上松小学校から南)

 
国道19号を渡る。長大なトンネルで山を貫くバイパスが新しい国道になっている。
何層にもなる山の向こう側に、白く光る峰が嬉しい。(9:44 上松町小川・上松第一トンネル南口から南)


寝覚めの集落の入口あたりに、大量の道祖神が集められている。
しかし、ここでの注目は「空カン投げ捨て止めましょう」と訴える「日本禁煙友愛会上松支部」の看板だ。
主張はもっともなのだが、なぜ禁煙の会なのか。(9:48 上松町小川・中山道南みかりバス停付近か)

      
街道沿いに2軒の古い建物がある。手前が立場茶屋だった「たせや」、奥が古くからのそばやの「越前屋」。
(9:52 上松町小川・寝覚の床交差点 東)

    
2軒の間の道から、それぞれの店を撮る。
越前屋は「寿命そば」の看板が掲げられている。旅館も営んで いるようだ。
たせやの看板は「祢ざ免の床入口 多せや 旧街道立場茶屋」、ガラス戸には「本家 御休所 多せや」とある。
「祢ざ免」は「ねざめ」と読むのだろう。(9:53 上松町小川・寝覚の床交差点東)

     
少し進んだところに桂の大木。「現存する上松町の桂の木の中で、一番太く幹の周囲は4.1メートル」とのこと。注連縄も張られており、上松町天然 記念物で ある。
脇には「南無阿弥陀仏」などの石塔があり、奥には津島神社と大宮神社の仮参拝所が並んでいる。
大宮神社は寝覚地区の神社で例祭が有名であるらしい。(9:56 上松町上松・寝覚簡易郵便局北)

 
左に木曽駒ケ岳を大きく臨むことができたので、嬉しくなって写す。
街道は、左に分かれる道を進む。(9:58 上松町小川・寝覚簡易郵便局前)

 
中学校からは校舎や植栽が入って、さらに美しい光景が広がった。(10: 02  上松町上松・上松中学校)

   
家が途切れると山が近付く。滑川を渡る。上流側は、すぐに山。奥に顔を出す白いものも含め山。下流側も、合流する木曽川以外は全部山。
橋の欄干には、「国道十九號線」の銘板が埋め込まれている。今はただの生活道路だが、国道だったことに旧中山道が感じられる。
(10:09 上松町荻原・滑川橋)

  
ちょうど中央本線にぶつかったところで、特急がやってきた。
あわてて撮ったので、手前が妙に広く、山のあたりが窮屈。残念。(10:17 上松町荻原・小野の滝交差点から北)

   
そのまま坂を降りてガードをくくると、資料には「中山道は通れますが人様の家の庭先ですので・・・?」とある。
確かに、この道は通りにくい。迂回して、すぐ国道に出る。(10:22 上松町荻原・小野の滝交差点東)

 
名所「小 野の滝」。細川幽斎も「布引や箕面の滝にも、をさをさおとらじ」と誉めている。
ただし、目の前を中央本線の鉄橋が架けられている。(10:27 上松町荻原・小野の滝交差点南東)

 
しばらく退屈な国道を歩く。やがて、街道は左に分かれ、荻原の集落に向かう。国道との分岐に、「一里塚の跡」の石碑がある。
ちなみに、石の横にあるねじれたような木は、榎ともみじの合体木だそうだ。(10:42 上松町荻原・荻原バス停北)

 
水場の近くに石碑が並んでいる。二十三夜塔らしいのだが、全く読めない。(10:46 上松町荻原・荻原バス停北)

 
すぐに荻原の集落は抜けて国道に戻る。そして、右の写真で、左に分かれ宮戸の集落に入る。
そして、道なりに登って線路を見降ろす場所にくると、また列車がやってきた。昨日、ののしり続けた効用か。(10:53-58 上松町荻原・串ヶ下バス 停南)

   
またも、家の前を通って、草道に入る。「尾張方面には、この先の庭を真っ直ぐお通り下さい。」とあるので遠慮なく通らせてもらう。
このあたりは、中山道であるとともに、木曽古道でもあるらしい。(11:07 上松町荻原・更生施設上松荘 から東)

    
見晴らしの良いところで前を眺める。
足元に鉄道、川の流れに沿ってひしめく家、それを挟み込む山。(11:09 上松町荻原・更生施設上松荘から東)

 
立町神明神社か。鳥居があって、参道があって、鉄道を越えた向こうに社があるようだ。
そして、この先信号りの標識の手前で街道は左に入る。(11:13 上松町荻原・立町バス停から北)


すぐに、標識で示されていた信号のところで国道に至り、街道は、そのまま国道を渡る。(11:16 上松町荻原・立町バス停北)

 
木曽川を渡るつり橋があった。中山道ではないが、すこし渡ってみる。
橋の上から見ると、清流に小魚が舞っていた…のだが、写真ではよくわからない。(11:20-22 上松町荻原・荻原簡易郵便局南)


橋を過ぎると、すくに国道に合流する。遅い桜が美しい。(11:28 上松町荻原・荻原簡易郵便局南)

 
倉本駅の手前で、中山道は左に線路に向かって分かれていく。
一応、登ってみたが、踏切でもなく立入禁止の看板もあって面倒なので、戻って国道を進む。(11:37 上松町荻原・倉本駅北)


もはや、恒例となった駅でのトイレ休憩を経て、駅を越えたところで、左に中央本線のガードを越える。(11:44 上松町荻原・倉本駅前)

 
線路を越えて少し登ると、右の写真の左に分かれる道がある。
行きどまりまで進んだ左の写真は、二つ上の写真の続きの場所になる。街道は、左の写真の左に進む。(11:48 上松町荻原・倉本駅東)

 
斜面に、庚申塔やら「南無阿弥陀仏」と彫られた石塔が集められている。
このあたりから、草道になる。(11:57 上松町荻原・倉本駅から南)
 
  
草道を降りきると、右の写真の大沢川に出る。街道は、ここから左の上流に進み川を渡っている。
それらしい場所に痕跡のような木の橋はあったが、途中で切れているうえ、たとえ一歩でも人が乗れば崩れてしまいそうだ。(11:58 上松町荻原・万場交 差点から北東)


やむなく、川づたいの道を降りて国道に出る。向かいにあったドライブインで昼食。
本当に営業しているのかといぶかるくらいの薄暗さだったが、ちゃんと営業しており、古いスキーの道具などが飾られていた。
店に鎮座していた老主人(おそらく、スキーの相当な使い手)は、いろんな中山道徒歩旅行者が行き過ぎる話や、
自分も学生時代に御嶽山の山小屋でアルバイトをした話など、食事中、途切れなくいろいろな話をしてく れた。(12:33 上松町荻原・ 万場交差点北)

トップ    写真館   中山道-48   中山道-50