中山道を西に歩く−48・木曽福島−上松・後半< 木曽福島宿再挑戦含む>(2013.4.27)

上松町に入って、徒歩旅行は一気に「平成の難所」にさしかかる。
ただでさえ、崖と川の間には、道路一本だけがかろうじて通すことができているというようなところだ。
歩道があるだけでもありがたい、なくても文句をつける方が筋違いというものである。
とはいえ、こうして、中山道だった場所を好んで歩いている者もいるのだし、
幹線道路の歩道を徒歩旅行者にうろうろされたり、
ましてや信号のない場所を横断されたりすると、運転手にもずいぶん迷惑だ。
*
「木曽の桟」のように、江戸の頃からの名所はともかく、
拡幅された国道が旧中山道であることに、どれくらいこだわるべきか考えさせられるところはある。
ましてや、途中まで崩落等で失われているとわかっている箇所もあるのなら、
その手前まで旧中山道であった危険な国道を歩くことの意味は薄い。
*
代わる道がないような山間部はともかく、
安全なバイパスがあるなら、そちらを歩くと決断する勇気も必要なのだろう。

 
山側の落石防止フェンスが少しだけ切れていて、小さな石仏が並んでいる。
「交通安全祈願のお地蔵さま」であるらしい。
案内には、「この付近一帯は<賽の河原>と呼ばれ此の世とあの世の境目とされました。
昔、中仙道を南から来た旅人はこれから越える「桟」の難所を思い、北から越えてきた人は無事に通過できたことに感謝して、
子どもの為に木曽川の小石を拾い、お地蔵さまの前に積んでお詣りをしたとつたえられています。上松町郷土研究会」とある。
当時の「桟」は、命をかけるほどの思いをする難所であったということか。
今もチューリップなどの生花が供えられているのだが、あの場所に花を絶やさないようにするということ自体が、
「交通安全」的にはなかなか苦労が多いことなんじゃないかと思ったりもする。(15:19 上松町上松・桟バス停あ たりか)

 
山と木曽川の間には、道しかない。鉄道はトンネルの中。右岸側には、少し建物らしきものも見える。
かくして、しばらくは川の上に少し張り出したような歩道を歩くのみ。(15:21 上松町上松・池島バス停から北東)

   
旧中山道は、このあたりで山側に入っていくようだが、失われているらしい。
今、見えている道が旧中山道なのかどうかも、よくわからない。(15:26 上松町上松・池島バス停から東)

            
そして、歩道もなくなる。ここからは、平成の難所となる。
新しい資料を見ると、「木曽の桟」で木曽川を渡り、そのまま右岸を通ることを推奨している。写真の正面奥に、右側から来る道だ。
確かに目の前の道は歩きたくはないし、歩くべきではないのだろうが、ここまでくれば歩くしかないのだった。(15:29 上松町上松・池島住宅前バス停か ら南 東)

 
こんな感じで歩道線の外というか、内というかを歩き続ける。
右の写真の壁伝いに左に曲がり、左の写真のトンネルの手前で右に曲がる。(15:35‐38 上松町上松・上松第3トンネル西)

        
やっとの思いで国道から脱出すると、沿道の花を見ながら上松の市街地に向けて降りる。
奥の水仙は、上松町の「フラワー愛好会」の作品であるらしい。(15:42 上松町上松・上松第3トンネル西)

 
市街地手前に大きな墓地があり、その中心に六地蔵がある。
これらは、「上松で一番古い地蔵様で、延宝6年7月(1678年)に建立されたもの」とされる。
裏面には、それぞれの地蔵の建立者の名前が彫られているらしい。(15:48 上松町上松・十王橋交差点北)

  
木曽川右岸から来た道が交差してきたところで、一本左に「中山道上松宿入口」がみえる。
ちょうど、桝形になっているのか。(15:51 上松町上松・十王橋交差点)

 
いかにも宿場町らしい景色になる。新聞販売店は、読売、中日、信濃毎日、朝日と手広く取り扱っている。
(15:54 上松町本町通り・十王橋交差点南東)


水場に男女の道祖神と「水 速女命」の石碑がある。その後ろに、若い松が二本植えられ、ひもで結んである。
松の脇に立て札があり、「大きな夫婦松○○○○に育てようと思って植えた松です。盆栽仕立てではありません」と書かれている。
何があったのかわからないが、理不尽な指摘に対して、たいへん生真面目な主張をしているようである。(15:56 上松町本町通り・上松郵便局から東)

           
道なりに右に曲がろうというところで、一里塚跡の碑がある。
正面奥の天狗山に鳥居が見えるが、何があるのかよくわからない。(15:58 上松町本町通り・上松町役場から北東)

 
ほどなく、上松駅前に到着。写真の正面奥が駅になる。中仙道としては、本日はここまで。
今なら、16時25分の列車に、十分、間にあう。(16:01 上松町本町通り・上松駅東)

というわけで、本日の宿に向かって 一駅、木曽福島駅に戻る。
まだ小一時間は歩けそうなので、そのまま福島関所に向かった。

     
木曽川から福島の街を見たかったので、歩道橋から眺めてみる。左が上流側、右が下流側になる。
偏見こみだが、川を悠々と見下ろすというよりは、乱暴で厄介な川にしがみつくように生活しているような感はある。(16:43 木曽町福島・行人橋歩道 橋)

   
まずは、福島関所に向かうところから始める。
碓井関所もそうだったが、旅人は登って関所を通り、また降りるという構造になっている。(16:53 木曽町福島・福島関所資料館東)

    
前回も通った関所を通って、そのまま右に降りるのが正しかったようだ。(16:54 木曽町福島・福島関所資料館そば)

  
そのまま進むと、七笑酒造の蔵元の前に至る。(17:01 木曽 町福島・大手橋西)

  
そして、すぐに左に入る道が中山道である。(17: 02 木曽町福島・大手橋西)


七笑酒造の荷捌き所のようなところと向かい合わせに、お屋敷と「喜又橋」と呼ばれる橋があった。
案内によると、「この橋は、漬水の湧いた場所より小川が流れ出て、その小川に木製の橋が架かっていたものを復元したものである。
「喜又」とは、この地を治めた十一代目当主であり、島崎藤村の実兄と共に、この町の山林確保に私財を投売りながらも、
町の人々のために尽くした、天晴れな人柄を思い銘々いたしました。木曽町」とある。
少し日本語が変な気もするが、要は薮裏(やぼら)清水公園にある千村家の屋敷跡で、その11代目にちなんで橋を「命名」したということらしい。
(17:03 木曽町福島・木曽町木曽福島支所西)

   
川から離れることで徐々に登り坂になり、坂を登りきったところに高札場が再現されている。
ただし、2/3に縮小されているそうだ。(17:04 木曽町福島・木曽町木曽福島支所西)

   
高札場を右に見ながら左に折れると、上の段の街並みが見える。
かつて、この道の左側に広がる「上 の段」の一帯には、木 曽義昌の居城「上之段城」があったそうだ。
右に見える青い幟は、晴明社のもの。安永5年(1776)から近くの大通寺内や水無神社で祀られていたが、平成16年になって現在地に遷されたらしい。
そのあたりの大人の事情はわかる気もするが、長くこの地域で祀られていたことも確かであるようだ。(17:05 木曽町福島・木曽町木曽福島支所西)

 
江戸期からの街並みとあって、水場や井戸か多い。
右の井戸は江戸の中ごろに掘られ、昭和の中ごろまで飲料水として利用されたらしい。(17:06‐08 木曽町福島・木曽町木曽福島 支所南西)

     
八沢川を渡って鉄道にぶつかったところで、右に曲がる。
そのまま道なりに進んで右の写真の坂を登ると、もう木曽福島駅だ。
前ページの最初にあった駅前の旅館にチェックインする。(17:09‐12 木曽町新開・木曽福島駅 北)

 
まずは風呂だ。木曽五木の一つ「高野槇」の風呂桶でのんびり。
たいへん立派な浴室ではあるが、実は後ろがトイレと洗面だったりする。

  
風呂で落ち着いたところで、夕食。
二段重ねの膳に、いろんな小さな器が乗っている。食前酒は「杏酒」。器は、もちろん漆器。

 
上の段には、ツクシを乗せた「高原豆腐」、「蛍烏賊辛子酢味噌掛け」。茹でた野菜とともに、手前の酢味噌でいただく。
下の段には、「山くらげの旨煮」と、茄子の「漬け物寿し」、寒天だったかの「桜花寄せ」、「蕗味噌」の三点盛り。蕗味噌は行く先々で出てくる家庭の味だ。
 
  
造里は、「大岩魚そぎ造里」。醤油と胡麻だれだったか。山の宿ならではの珍しい料理だ。
地酒もまた、漆の器で来る。軽くて手になじむ感覚が良い。

 
蒸し物は「甘鯛桜道明寺蒸し、桜麩、銀あん掛け」。桜餅の餡の代わりにアマダイを入れてあんかけにしてある。
凌ぎの「お ざんざ」は、納豆の糸で作った麺とのことだが、小麦粉を納豆のネバネバで練ったものらしい。ニオイはなく食べやすい。お好みの薬味で。
ちなみに、信濃地方で長い麺類を「ざざ」「ざあざ」「おざんざ」などと呼んでいたらしく、「長長(おさおさ)」が語源だそうだ。

    
「信州和牛ロース胡桃味噌朴葉焼」。クルミ味噌が独特な味わいに圧倒される。
「信州サーモンそばグラタン オレンジソース掛け」。そば粉のクレープを器にしてグラタンにしている。

    
食事は、「契約農家直送こしひかり」に、「安曇野山葵漬け」「沙織ちゃんの自家製漬け物」に「なめこ汁」。
デザートは、「パイナップルゼリー」と「苺プリン」。グラスの中は、「ブドウジュース」だったか。
ごちそうさま。おやすみなさい。

トップ    写真館   中山道-47    中山道-49