駅のすぐ南に、
御嶽教の
「山の本部」がある。
線路と御嶽教の本部の間の細い道を進む。屋根についている飾り物が独特。(13:36 木曽町福島・木曽福島駅南)
木曽町役場にぶつかり、建物に沿うようにして右、左と曲がる。
もともと工場だったところを、近隣4町村が
合
併して木曽町が発足した時に庁舎としたものらしい。
おかげで、壁面には、くどいくらいに「木曽町役場」と書かれている。(13:39 木曽町福島・木曽町役場前)
しだれ桜が咲いていた。やはり進行方向の逆光よりも、振り返って撮った方が美しい。(13:42 木曽町福島・木曽町役場西)
道なりに進むと、生活道路に吸収される。(13:46 木曽町福島・塩渕交差点南)
塩渕公民館の前に、中山道と書かれた太い杭と「一里塚跡」の石碑が鎮座していた。
横の看板には「ここは塩渕です。天正12年(1584年)の木曽義昌朱印状には、「上塩渕」「塩渕中屋」「塩渕彦三郎」の名が出てくる。
享保9年(1724)の「岩郷村家数書上帳」には「家数拾四軒塩渕」とある。シオという地名は川の曲線部につけられることが多く
塩渕も木曽川の曲線部にできた渕とすると地形的にあっている。」などと、木曽福島町史を引用して説明している。
さらに横には、中山道と木曽十一宿の案内板もあった。親切だ。(13:48 木曽町福島・合同庁舎東)
少し進むと、「ここを上った所に、廿三夜様・勢至大菩薩・新田記念・堤防記念・塩渕開発記念の石碑があります。」
と書かれた看板があった。右は、その石碑群をアップで撮ったもの。小さく勢至菩薩像も見える。
勢至菩薩は二十三夜の月の化身とされ、二十三屋講にはつきものであるらしい。
それにしても、塩渕の人は親切だ。(13:51 木曽町福島・合同庁舎東)
上に電線が通った意味ありげな水路がある。
坂を降りたところに変電所があるので関係するのかもしれないが、よくわからない。(13:54 木曽町福島・合同庁舎東)
一つ上の写真の坂を降り切ると、旧国道19号にあたる県道461号に一瞬だけタッチしたのち、
また、この写真の側道のような登り坂をゆるやかに登って左に分かれる。(13:56 木曽町福島・合同庁舎南)
関西電力の木曽川取水ダムを見おろす。ここで取水された水は、上松駅の対岸にある寝覚発電所に送られるらしい。
ちなみに、寝覚発電所は50ヘルツの発電も可能であることから、東日本大震災直後は50ヘルツの電気を関東方面に
融通し
たそうだ。(14:00 木曽町福島・木曽病院東)
道なりに登りきると、やや広い道に突き当たって、右に曲がる。
どうやら、合流した道は、中山道であるとともに、かつての中央本線が通っていた電車道であるようだ。(14:05 木曽町福島・木曽病院南)
「左側に津島様を祀った祠があります。」という看板。重ね重ね、親切だ。
しかし、それらしい方向を見てみたが、草が繁っているだけでよくわからなかった。(14:07 木曽町福島・木曽病院南)
本来の中山道は右の道なりに進んでいたようだが、すぐに失われている。
国道19号の下をくぐりながら左に登る道を進む。かつての鉄道の名残であるようだ。(14:09 木曽町福島・沼田野バス停から東)
中平トンネル跡。通行止めとされており、少なくとも自動車の通行はない。上部からの落石に対する注意も必要。
入り口に「列車注意」の表示が残っているのも味わい深い。(14:11 木曽町福島・沼田野バス停から南東)
一応、トンネル内は点灯されてはいるが、責任ある安全管理はしていないだろう。
数百メートルほどで、出口の明かりが見える。また、ところどころに鉄道時代の待避所残っている。(14:14 木曽町福島・沼田野バス停から南東)
道なりに進んで、国道19号に合流する。少し手前で旧中山道も山側から合流していたようだ。
横断歩道を渡って、しばらく歩道を進む。
(14:20
木曽町福島・元橋バス停)
御嶽山方面から来る県道20号が元橋で木曽川を渡って合流してくる。
交差点を渡ったところで、国道を渡り、中央本線もガードでくぐる。(14:26 木曽町福島・元橋交差点)
ガードをくぐると、広くはないが農村めいた風景になる。神戸と書いて「こうど」と読む集落だ。
ホース格納庫、消火栓、徐行標識という赤の三点セットの取り合わせも妙な味。(14:29 木曽町福島・木曽広域消防本部東)
正面に、木が茂っている場所がある。
鎮守の森というほどではないが、右手に御嶽山の遙拝所がある。(14:32 木曽町福島・木曽広域消防本部南)
せっかくなので、石段を登って遙拝所へ上がってみた。前の竹さえなければ、何かが見えそうだ。
石碑には、中心に「
御嶽神社」とあり、両脇
に
「八
海山神社」「三笠山神社」と彫られている。
両脇の神社は、御嶽山の5合目、7合目にあるものらしい。(14:35 木曽町福島・木曽広域消防本部
南))
遙拝所を過ぎると、中山道は中央本線によって失われている。
やむなく中央本線に沿って歩くのだが、道が登りになって見晴らしが良くなると、
代わりというわけでもないのだろうが、御嶽山らしきものが顔を出すのだった。(14:41 木曽町福島・木曽広域消防本部南)
坂を登りきったところで、進行方向を見る。険しい山と山との間に、線路と道路と川が挟まっている。
時節柄、中央本線に向かって(電車が来るなら)「今でしょ!」と毒つきながら撮っている。
徒歩旅行者は坂を降り切ったところでガードをくぐって国道側に出ることになる。(14:45 木曽町福島・道の駅木曽福島北)
国道にたどり着いて旧中山道に復帰する。そして、街道はすぐ国道から左に分かれる。
板敷野の集落に入る。(14:48 木曽町福島・道の駅木曽福島
南)
また中央本線にぶつかるが、そのまま線路に沿った草道を進む。
このあたりでも、来ない電車に「今でしょ」と罵りたいところだ。(14:52 木曽町福島から上松町上松)
畑の中に、沓掛一里塚が残っている。しかも、鉄道敷設工事の際に観音堂まで移築したらしい。
観音堂には、木曽義仲ゆかりの沓掛馬頭観音が安置されている。
街道は、観音堂の前を直進していたようだが失われており、塚の手前を大きく迂回するように下って進むしかない。
このあたりで、木曽町から上松町に入る。(14:57 木曽町福島から上松町上松)
降りきったところに、一里塚の石碑がある。一応、「右坂上に在り」との注釈が付いている。
横の看板によると、現存しているのは川側のもので、山側の一基は鉄道敷設工事の際に取り壊されたようだ。
(15:00 上松町上松・木曽工業から北)
中山道は、すぐに国道19号に吸収されるが、左岸側は人家がなくなり、山がどんどん迫ってくる。
やがて、道路一本を通すのがやっとという急斜面に擁壁がつくられ、「
木
曽の桟」を紹介する銘板が埋め込まれている。
「数多き古歌にまた俳句に詠まれ、天下の名所史跡として世に名高き「木曽の桟」とは、この地である。
木曽の桟とは対岸へ架した橋ではなくこの絶壁に平行して作られた桟道であった。
往古は丸太の柱に板を敷いた桟道であったが、正保四年に焼失したため、尾張藩が直轄工事として木曽の山村、千村両家中に命じ、
慶安元年に尾張の十兵衛により、当時の金子八百七十三両を費やして石垣を完成した。
長さ 五十六間(一〇二メートル) 巾 二丈二尺(六、七メートル) 高さ 七間(一三メートル)
左の岸壁に彫られた銘文がそれである。なおこの岸壁には往時の柱穴や工事担当者名、寛保元年の修理の銘文が刻まれていたが、
上部巨岩崩落し通行安全のためコンクリート防護壁が施工され、その中に埋没された。」と、
空人の歌や、芭蕉、子規の句とともに紹介している。(15:08 上松町上松・木曽工業東)
対岸の温泉に向かう橋があり、橋や対岸から江戸時代の「木曽の桟」の石垣を見ることができる。
国道の下の白い石垣がそれで、今も国道は当時の石垣の上に乗っていることになる。(15:11 上松町上松・木曽工業南東)