中山道を西に歩く−46・奈良井−木曽福島・その3(2013.3.24)


この日は何が何でも木曽福島まで歩きたかった。
というのも、前回、なんとなく贄川までは歩いたものの、
特急との連絡が悪く、結局、名古屋まで3時間ほどかかった。
今回も特急を利用したものの、名古屋からは2時間30分ほどかけないと贄川までは届かなかった。
(名古屋から新幹線で3時間も乗れば、軽井沢まで行けるというのに。)
*
というのも、特急については確実に1時間に1本は走っているものの、
各停は2時間に1本ほど、それも不規則にしか走っていない。
要するに、中央西線における特急が停車しない駅は、
それだけで、ものすごくたどり着くことが困難な駅になってしまっているのである。
*
そんなわけで、今回はなんとか歩けそうな距離で、特急停車駅である木曽福島を目標とした。
それとて、1時間に1本の特急を逃せば、1時間近く待つことになる。
いろいろな思惑を秘めながら、木曽福島までの距離を測るのであった。

 
諸事情で急ぎ足になっていたが、実は、もう宮ノ越宿に入っている。
葵橋から義仲橋までの間も、県道ではない道が残っているらしいが、よくわからなかったし、それどころではなかった。(13:37 木曽町日義・宮ノ越駅 西)

 
中山道の中間地である宮ノ越宿の本陣跡。「天保14年(1843)の本陣絵図では、往還に沿って、間口9間奥行18間、
十六坪の中庭と裏に庭園と土蔵一棟があって、敷地面積194坪となっていました。」
いろんな時代のいろんなパーツが雑然と残っているのだが、おもちゃ箱的でかえって興味深い。(13:40 木曽町日義・宮ノ越駅南西)

       
篆書体というのだろうか。達筆な「御膳水」の看板が掲げられた井戸。江戸末から昭和初期まで飲料水として利用された。
「御膳水」の名は、この井戸水のお茶を明治天皇に献上したことに由来するとのこと。(13:47 木曽町日義・宮越郵便局南西)

           
「二十三夜」「南無阿弥陀仏」などの石碑が並ぶ。満月と新月の中間にあたる二十三夜の月は、深夜になってようやく顔を出す。
月待講は月の出まで飲食を共にして待つ行事だが、すぐ横に地元の集会施設があったのは、その名残りか。(13:49 木曽町日義・日義中学校北)

        
宿を出ると、一気に農村の風情になる。左の写真は単に用水路を家の横から裏に回しているだけなのだが、
田との高さの違いもあって、ちょっとした堀さえ備えた城塞のようにも見えるのだった。
少し進むと、新しい宮ノ越一里塚跡の碑があった。鳥居峠の一里塚と同様、地元のNPO法人によるもののようだ。
(13:59 木曽町日義・日義支所西)

  
中央西線を渡ると、再び民家が多くなる。原野の集落である。
原野は間の宿とされており、ちゃんとJRの駅もある。(14:10 木曽町日義・三沢バス停西)

 
左手の山の切れ目から、雪をたたえた木曽駒ケ岳が見えた。美しい。(14:14 木曽町日義・松沢バス停そば)

  
ひっそりとたたずむ原野駅に立ち寄り、トイレ休憩。
JR駅の新たな効用を発見する。(14:25 木曽町日義・原野駅)

          
中山道に復帰すると、なぜか木の柵で囲われた石碑群があった。「庚申塔」「青面金剛」などと読める。
青 面金剛は庚申講の本尊で、道教の影響を受けた日本独自の仏教信仰だそうだ。(14:28 木曽町日義・原野駅南)


墓地の足元に置かれた石造群で「墓地守護石人像」とある。墓地は像の後ろの一段高いところにある。
よく見ると、1996年の作とあり新しいもののようだが、エキゾチックで不思議な存在感。(14:28 木曽町日義・原野駅南)

   
中山道中間地点、しかも木曽駒ケ岳付き。ただし、道路工事中だ。中間地点の碑には、左右に「京へ/江戸へ 六十七里二十八町」とある。
正直なところ、まだ中間点なのかと思った。無根拠に、和田峠を越えた下諏訪あたりが中間点なのだろうと勝手に思っていた。
いずれにせよ、ここまで約266km歩いてきたわけだし、あと266km歩くのだ。脇には、水神の石碑もある。(14:33 木曽町日義・原野駅南西)

    
右に沈みながら分かれていく道があって、こちらが中山道である。(14:40 木曽町日義・原野交差点北)

  
よくわからないが、木の鳥居のある小さな社があった。
それなりに高い木に護られてもいる。(14:43 木曽町日義・原野交差点北西)

 
少し進んだところで、街道はさらに分かれて草道になる。
標柱や看板で丁寧に案内してくれている。(14:45 木曽町日義・原野交差点から西)

  
草道は河川敷に通じるもので、左の写真の先に見える鉄の橋を渡って、正面奥に進む。
正沢川と呼ばれるこの川は、木曽町日義と木曽町新開を分けながら、木曽駒ケ岳のあたりを源流としている。
大した高さではないのだが、橋の上から見ると川の流れが速く、なかなかに迫力がある。(14:48 木曽町日義から新開・栗本交差点北)


 
他人の家の裏庭のようなところを通り過ぎて、舗装道路を進むと栗本の集落に出る。(14:52 木曽町新開・栗本交差点西)

  
巨大な二十三屋塔と薬師堂が並んでいた。薬師堂には「お賽銭入れ」と書かれた小窓があって、その小窓越しに薬師如来がうっすら見えている。
ちなみに、この薬師堂は、昭和20年ごろまで建っていたものがいったん解体され、平成8年に町制百周年記念事業として復元されたものだそうだ。
(14:56 木曽町新開・栗本バス停南西)

   
さらに、その隣には、「手習天神」がある。「古くは山下天神と呼び、木曽義仲を養育した中原兼遠が義仲の学問の神として勧進した」とされる。
山下は今は上田と呼ばれるこの集落の古名で、付近には兼遠の屋敷跡もある。(14:57 木曽町新開・栗本バス停南西)


道なりに進むと、変則した十字路にいたる。中山道の道標があるが、矢印の指し示す方向には道が2本ある。(15:01 木曽町新開・上田バス停西)

  
資料によると、右側の細い道が本来の中山道で、「用水を飛び越えれば克服も可能」とあったが、
「この先、道が無くなっていて危険です!」「迂回をお願いします。」と木曽町産業観光課の看板にたしなめられたので、
冒険心のみじんもない怠け者の私たちは、左側の道に迂回するのだった。(15:02 木曽町新開・上田口バス停北東)

    
いったん国道19号に出ると、正面のガードレールに小さな印がある!ここで、右に曲がれということらしい。(15:05 木曽町新開・上田口バス停西)

 
さらに進むと、左上から降りてくる道があるので振り返って撮る。先ほどの道をすすむと、ここに出てくるらしい。(15:10 木曽町新開・新開水力発電所 南)

 
そして、ほどなく街道は、国道19号に吸収される。(15:13 木曽町新開・旧上田保育園バス停西)

 
歩道のすぐ横を木曽川が流れている。(15:17 木曽町新開・矢崎橋交差点東)

  
国道の向こう側に石碑と石仏がある。説明板によると元禄年間の経塚の碑文と大日如来座像で、
初代木曽代官・山村良候が、全国の霊場を廻って大乗経を納め、記念として塚を築いて松を植えた。
年を経て知る人もなくなったので、第5代の山村良忠が曾祖父良候の百年忌にあたって、碑文を刻み建立したとされる。
そして、いったん街道は木曽川に沿うように右に分かれる。(15:24 木曽町新開・矢崎橋交差点)

 
街道は少し登りながら、国道に吸収される。
山の急斜面が迫っているところに、やっと鉄道と国道の通すスペースを確保しているのだが、木曽川はすぐ脇のずいぶん低い崖下を流れている。
木曽とは、一本の川が山を削り取った斜面に、張り付くように人が営んでいる場所であるということだ。(15:29 木曽町新開・関町交差点東)

  
国道を大きく渡すように、関所門が作られている。すぐ横に雪捨て場があった。
「雪を捨てた後は危険防止の為必ず閉鎖のこと」とあるが、覗き込んでみると低く深いところにいきなり木曽川があるのみだった。
これは、本当に危険だ。(15:35 木曽町福島・関町交差点西)

ここで、本当は、上の左側の写真の奥に見える国道を左に分かれて登る道を、関所に向かうのが正しいのだが、
そのまま歩道をまっすぐに進んでしまった。


おかげで、「谷底の町」とも呼ばれる木曽福島を見通すことができた。(15:42 木曽町福島・福島関所資料館北東)

 
ふと、左上に福島関 所跡を「発見」し、改めて関所を通過してみる。
番所跡などの構造は敷石等で、それとなく再現されている。(15:45 木曽町福島・福島関所資料館東)

 
関所の東門を過ぎると、福島関所資料館高瀬資 料館が並んでいる。
しかし、こう進んだ時点で中山道から道を外れているのだった。(15:47 木曽町福島・福島関所資料館前)


その後、中山道であるらしい道も、そうでなさそうな道もたどりながら、木曽福島駅まで着いた。
道を間違えていたことは気づいていたが、もたもたしているうちに1時間に1本の特急を逃すことを恐れた。
とはいえ、切符を買って、祝杯をあげるためのビールを購入することができるだけの時間的余裕はあった。(16:09 木曽町福島・木曽福島駅前)

トップ    写真館   中山道-45   中山道-47