中山道を西に歩く−45・奈良井−木曽福島・その2(2013.3.24)

前のページでも書いたのだが、鳥居峠は分水嶺だ。
塩尻あたりから中山道が頼りにしていた奈良井川は、後ろに向かって流れていた。
ところが、峠を越えると、川は進行方向に向かって流れるようになる。
それも、「木曽川」という一流ブランドである。
*
雪解け水をたたえた急流のさまは、
源流に近いといえども木曽川の名にふさわしい力強さを持っている。
そもそも、木曽を流れているからこそ木曽川なのであり、
その後、さまざまな支流を集めて大河川となっても、木曽川の名を譲らないのである。
*
そして、分水嶺を越え、川の流れる方向が変わっても、
川に沿うようにたどる街道と、両側に迫る山と、
耕地は決して広くないが、山から流れ出る豊かな湧水のある暮らしと。
そんな景色は変わらない。
それが木曽路なのである、ということなのか。

 
天降社と、天降社の大モミジと、モミジの木の股に精霊のように立っている少年と。
樹高約14m目通り幹囲2.45m枝張り約10mとされる大 モミジは木祖村天然記念物に指定されているのだが、
まだ新芽すら出ていない。(10:49 木祖村薮原・木祖中学校から北西)

         
薮原の原町にあることから、「原町清水」とよばれている。
看板には「この水は峠を越える旅人が咽をうるおしたもので今も飲み水としてしようされています」とある。
水をしっかり受け止める蛙の姿がユーモラスだ。(10:51 木祖村薮原・木祖中学校から北西)



坂道を降り切るあたりで景色が広がる。
横切るのはトンネルで峠を越えてきた中央本線、その向こう鉄道に切断された中山道が続く。(10:54 木祖村薮原・木祖中学校から西)

       
唐突に、飛騨街道追分の道標が建っている。
案内板によると、「この場所には十王堂(薬師堂)があって、奈川を経て野麦峠・飛騨高山に通ずる飛騨街道(奈川道)の追分だった。」とある。
どこがどう分岐点なのかと思ったが、振りかえって見た家の向こう側の「左手の細い道が旧奈川道で」あるらしい。
野麦峠というと女工哀史のイメージだが、実は、この地からまだ30kmほど北西にあるもので、
それでも、「明治44年に中央西線が開通すると、この街道は岡谷の製糸工場で働く飛騨の女工達がひんぱんに往来するようになった」とある。
数十kmを越える道のりを歩いて薮原に至り、そこから鉄道に乗らねばならないほど離れた場所にある岡谷に仕事を求める飛騨の少女がいて、
そんな離れた地にある少女をも働き手として求めていた岡谷の工場と、そんなことが成立していた資本主義勃興期の日本に想いをはせる。
中山道も上の写真のとおり鉄道で分断されているので、ほんの少しだけ痕跡のある「飛騨街道」を通って跨線橋で越える。(10:56 木祖村薮原・木祖中学 校から西)

          
跨線橋から見た風景。左は南向きの進行方向、右は北向きの反対方向。
鏡合わせのような景色。(10:58 木祖村薮原・木祖小学校東)

       
ということで、上の写真に見えていた中山道に復帰する。
このあたりから、薮原宿に入る。(11:00 木祖村薮原・木祖小学校東)

       
奈良井ほどではないが、薮原もかつての宿らしさをそこここに残している。
本陣は、木曽氏の家臣だった古畑氏(六代より寺島と改姓)が営み、間口14間半(約26m)奥行21間半(約39m)の敷地(約310坪)だったそうだ。
「米屋與左衛門」の看板があるのは、慶長13年(1608年)創業で今も営業している米屋旅館。
「清酒木曽路」を造るのは、慶安3年(1650年)創業の湯川酒造店
本陣跡近くに評判の蕎麦屋があると聞いていたが、さすがに昼食には早くあきらめた。(11:02-04 木祖村薮原・木祖小学校東)

  
防火高塀跡。看板には、「元禄8年7月(1695)薮原宿のほとんど全部が焼失する大火があった。その後、防火対策として
宿再建の際各戸一件につき一寸の割合で提供し合って上横水と下横水(現在の二又)の二箇所に四ツ辻の広小路を作った。
文化年間にはさらに中心街の火災に配慮して、上横水の広小路には北側に土を盛り石垣を築きその上に高い土塀をつくって防火壁とした。」とある。
なんと、江戸初期に土地区画整理事業の考え方で、減歩の上換地し、公共用地を生み出しているのだ。
よく見ると、隣に「木祖村消防団機動隊」の看板がある。今も昔も、ここは防火の地であるということだ。(11:07 木祖村薮原・木祖村役場東)

 
水場がある。看板が掲げられており、「源流の里 二又水道組合」とある。
「源流の里」とは、良い言葉だ。木祖村のキャッチフレー ズにもなっている。(11:09 木祖村薮原・木祖村役場東)

  
街道をはさんで、左側に「元祖お六ぐし 商標山六 萬寿屋本店」の暖簾がかかる篠原商店がある。
右側には、ガラスの展示ケースのある公園がある。キャンパスロードと呼ばれているらしい。
「お六櫛」は薮原の伝統工芸品で、「弘化年間には宿内の78パーセント の家が櫛に関する仕事に携わっていた」らしい。
多様な櫛が生産されているが、「わずか10cmにも満たない幅に、およそ100本もの歯が挽かれた櫛」まであり、
ツゲではなく、鳥居峠近くに多く見られるミネバリと呼ばれる堅く粘り強い木が用いられる。(11:11 木祖村薮原・木祖村役場南東)

       
宿の出口に近いところに薮原宿高札場跡があり、隣にはなぜか郵便ポストが設置されていた。
掲げる側か、差し出す側かの違いはあるが、ここがこのあたりの情報伝達の中心地であるということになる。
正徳年間以降(1711〜)変更のない法度類は、そのまま「定札」として幕末まで掲示されていたらしい。
看板には「ここが鍵の手(桝形)になっている」とあるが、うっかり道なりに直進してしまった。(11:14 木祖村薮原・薮原駅北)

         
すぐに二つの道は合流し、そのまま中山道になった道を道なりに進むと、なぜかD51が鎮座している。
しかも、ここは薮原の一里塚の跡地で、石碑と木祖村教育委員会による手書きの看板が設置されている。(11:20 木祖村薮原・薮原駅西)

   
そのまま県道にぶつかって左折。ガードレールの向こう側には、木曽川が流れている。
どうやら、もう一本手前が中山道であったらしい。(11:22 木祖村薮原・薮原駅西)

 
大きく曲がる県道を道なりに鉄道の下をくぐる。
ここも、本来は、右に進むのが旧中山道のようなのだが、鉄道で分断されている。(11:24 木祖村薮原・薮原駅そば)

 
鉄道を越えると、すぐに国道19号に合流する。
鉄道脇の「酒は 木曽のさけ 中乗さん」の看板に反応。まんまと言えば、まんまだが。
 しばらく、国道わきの退屈な歩道を進むことになる。(11:29 木祖村薮原・薮原駅南)

  
やがて、鉄道と交差した木曽川が国道に迫ってくる。(11:40 木祖村薮原・薮原駅から南西)

    
そして、国道脇の歩道を右の写真のあたりまで行くと、道の向こう側に国道の旧道が見え、これが中山道とされている。
ガードレールを越えると左の写真になる。なるほど、新しい道は軽々と木曽川を越えていくが、街道は川に沿って進むのである。
とはいえ、右の写真のガードレールは、自動車から歩行者をガードしているというよりも、
身勝手な横断をする徒歩旅行者から車道をガードしているようでもある。(11:42 木祖村薮原・薮原駅から南西)

  
木曽川を見降ろしつつ旧道を進むと、無用橋とも呼ぶべきト マソン物件を発見。
橋の向こう側は道につながっているようであるが、手前側は行き止まりである。
現在は、通行禁止になっているようだ。(11:47 木祖村菅・菅交差点北東)

  
ほどなく旧道は行きどまり、国道に吸収される。本来の旧街道は、もっと川に寄り添うようにすすんでいるのだが、現在は失われている。
そんなわけで、また、退屈な国道の歩道を進む。(11:49 木祖村菅・菅交差点北東)

   
吉田洞門と呼ばれるトンネルなのだか、落石除けの構造物なのだかわからないものの横を歩く。
このあたりも、本来の中山道は、ずっと山側を通っていたようだ。(11:54 木祖村菅・菅交差点南)

  
そろそろお昼時かというところで、ドライブインを発見。汗をかいた時は水分と塩分を補給したいので、当然のようにラーメンを注文する。
「権兵衛茶屋」と案内されていることもあるので、昔からの茶屋の流れなのか。なぜか、敷地内に多数の石碑が丁寧に移築されている。
(12:31 木祖村菅・吉田バス停南)

 
時節柄、それまでも、そこここに福寿草が咲いていたのだが、「福寿草の里」と呼ばれる大量の福寿草が一気に咲いている場所があった。
しかも、ロープが張られている遊歩道が中山道であったらしい。(12:38 木祖村菅・吉田バス停から南)

  
しばらく進むと、「旧中山道はこの先150mほど続いていますが今は通ることができません。これより→国道へ行ってください。」
と、申し訳なさそうに書かれた手書きの看板が木につるされていた。ということで、右の退場口から国道に合流する。(12:42 木祖村菅・吉田バス停から 南)

 
国道は木曽川を渡る。豊かな雪解け水をたたえた川は、ずいぶん流れが早そうだ。
そして、中山道は少しばかり川の左岸を進んでから、川を渡っていたということらしい。(12:44 木祖村菅・山吹山から北)


   
橋を渡ったところで、川に沿った遊歩道がある。「歩道案内 この歩道を行って下さい。トンネルの手前に出ます。」と案内板に書いてある。
手書きの文字と言い、申し訳なさそうな言葉遣いといい、さっきの看板と同じ人の作品か。夏なら涼しかろうという川沿いの道を進む。
そして、すぐ国道にぶつかり、その向こう側に川に沿って進む旧道が見える。これが中山道とされている。
というわけで、またガードレールの切れ目から、車の来ないところを見計らって、迷惑な徒歩旅行者は国道を横切るのである。
(12:45-48 木祖村菅・山吹山から北)


旧道に入るとすぐ、「日義村」と書かれた看板があった。今、この道は国道ではなくなり、今、日義村は合併して木曽町になっている。
さらに言えば、山吹山のふもとをたどる旧道も中山道そのものでもなく、、この先でもう少し山に入ったところを通っていたらしいが、
その痕跡すら、よくわからなった。(12:50 木祖村菅から木曽町日義へ)

 
山の影でミゾレ状に残った雪をジャリジャリ歩きながら、旧道を進む。出口のあたりにフェンスがあったので、振り返ると「立入禁止}?! 
そんなに「落石崩壊等で危険」な場所があったとも思えないが、行政としては徒歩旅行者のために落石防止のメンテナンスもしていられないということなのだろ う。
(12:56 木曽町日義・山吹山東)

   
いったん国道19号に合流し、山吹山に沿って流れる木曽川に従うように右に曲がる。(13:05 木曽町日義・山吹山南)

 
川沿いに進むと、中央本線がトンネルから顔を出す。
中央西線は、後から複線にしたせいか、少し離れて2本のトンネルが並ぶことが多い。(13:08 木曽町日義・山吹山南)

 
この辺りは、巴状にうずまくことから巴淵と 呼ばれている。しかし、木曽義仲ゆかりの地で巴となれば、伝説の世界に入る。
「この淵に龍神が住み、化身して権の守中原兼遠の娘として生れ、名を巴御前と云った。」という木曽町の看板があり、
謡曲「巴」を 解説する謡曲史跡保存会の看板もあった。(13:11 木曽町日義・山吹山南)

 
橋から木曽川を写すと、対照的な2枚になった。右の上流側は、流れが大きく曲がっていて、一見静かだ。
左の下流側は、急流が泡立つように流れている。(13:12 木曽町日義・山吹山南)


川を渡ったところに、古い日義村観光協会の看板があった。
「この淵に住んだ龍神が化身して公の義勇を助けたという伝説の中に、
天下の風雲児義仲公に対する私たちの祖先が、いかに味方したかが偲ばれていて面白い。」とある。
面白い見解だ。木曽川を渡ったところから旧中山道に復帰する。
つまり、街道は山吹山に沿って、ずっと木曽川の右岸を通っていたということらしい。(13:13 木曽町日義・山吹山南)


とある事情で急ぎ足の中、空に一本の白い線を描くものが見えた。ヒコーキ雲だ。(13:21 木曽町日義・葵橋北で)

 
この地で育った木曽義仲を記念した義 仲館でトイレ休憩。巴淵近くの公衆トイレが「冬期閉鎖」されていたので、なかなかピンチだった。
ちなみに、日義村の「日義」は「朝日将軍義仲」の略だそうだ。(13:31 木曽町日義・義仲館前)

トップ    写真館   中山道-44    中 山道-46