中山道を西に歩く−44・奈良井−木曽福島・その1(2013.3.24)

次の街道歩きは、奈良井宿に泊るしかないし、
泊るとしても、旧旅籠系のいくつかの旅館や民宿しかないことはわかっていた。
早目に宿を確保せねばと1月ごろに宿の予約をして、徒歩旅行者であることを告げると、
電話の向こうの声が少しけげんそうになった。
*
きっと、電話をかけた1月ごろの鳥居峠は、
本当に、とても徒歩旅行者が気軽に歩くような状態ではなかったのだろう。
とはいえ、3月も終わりごろなら、さすがに雪も解けていよう
何の根拠もなかったが、とりあえず、そう信じこんでいたのである。
*
いざ宿についてみると、宿の主人が、
このところずいぶん暖かかったので、相当に雪が溶けていると思います、と言ってくれた。
峠を越えて来たらしい人たちも何人か見かけましたし。
そう付け加えてもくれた。
*
そういえば、去年の3月には雪の少し残る笠取峠を越えたのだったと思いおこした。
今年、越える鳥居峠は、どんなところだろう。
何といっても、これが中山道で最後に越える分水嶺でもある。
碓井峠、和田峠、塩尻峠、鳥居峠。
信州を歩くということは、分水嶺を越えることでもあるということでもあるのだ。


 
朝食も、椎朱の机で。海苔、カボチャ、ホウレンソウの胡麻和え、卵焼き、切干大根、酢牛蒡など、
宿の女将が、特別なものはありませんが、畑で採れた野菜を使ってます、と説明してくれた。一つ一つが美味。

    
寛政年間創業ということで200年以上の歴史を持つ旅籠で、2階にもう一組泊れるようになっている。
古い調度も大事に残されており、今も現役で使用されている。

         
旧暦で祭るということで、雛人形が飾られていた。
右の招き看板は、江戸後期に寺社参詣がさかんになったことから、伊勢講・御嶽講などが指定の宿であることを示すために制作したものらしい。


宿の人が「実は、これが一番古いんですよ」と紹介してくれた総檜造の旅籠行燈。
江戸時代につくられたもので、釘が1本も使われていないそうだ。

      
ということで、改めて出発。いよいよ、今日は鳥居峠を越える。
朝の奈良井宿は、すっきりとしている。(8:39 塩尻市奈良井・旅館越後屋前)

         
宿の出口に、はっきりと残る桝形。奈良井では、「鍵の手」と呼ばれている。
正面に見える鳥居は、荒沢不動尊のもの。不 動明王信仰は空海に由来するもので、山岳信仰との結び付きも強いらしい。
荒沢は調べたが、全国各地に「荒沢不動」や「荒沢の滝」があり、もともと何に由来するものかよくわからなかった。
奈良井の荒沢不動尊は、御嶽信仰とのかかわりが強いようだ。
曲がったところに、「鍵の手」の標柱が立つ水場があった。(8:41 塩尻市奈良井・浄龍寺東)

        
市 指定有形文化財・中村邸。元櫛問屋で、入口には「御櫛所 利兵衛」の文字が見える。
今は、資料館となっている。(8:44 塩尻市奈良井・浄龍寺南)

       
奈良井宿の街並みが切れようかというところに、水場と復元された高札場があった。
案内板によると、奈良井には6か所の水場があり、それぞれに水場組合が維持管理しているとある。
また、高札場については、高札場の位置が宿場間の距離を測る上での基点となったと説明されている。
調べてみると、傍示杭が基点であると説明されている記述もあり、さらに傍示杭の横に高札場があったともされるので、
組み合わせるならば、高札場が宿場の基点となっていると考えて正しいのだろう。(8:46 塩尻市奈良井・楢川歴史民俗資料館北)

 
そして、いよいよ鳥居峠の入り口というところに、奈良井・川入(奈良井の南にある山間部の地域)の氏神の鎮神社があり、その一角に杉の大木がある。
鎮神社は、寿永から文治年間に木曽義仲の乳母父である中原兼造が鳥居峠に建立し、
天正年間に木曽義昌と武田勝頼の合戦で焼失したことから、この地の豪族・奈良井義高によって現在の場所に移されたと言われている。
鎮神社の名は、元和4年(1618)に疫病を鎮めるために香取神社を勧請したことによるとされる。
現本殿は寛文4年(1664)の建築で、市指定文化 財である。(8:48 塩尻市奈良井・楢川歴史民俗資料館北)

    
さて、いよいよ峠越えだ。草道の手前に、「中山道 右上鳥居峠 左下奈良井宿」の石碑。
方角が合わないので、どこからか移されたものなのか。(8:51 塩尻市奈良井・楢川歴史民俗資料館南)

 
少し登ると、すぐ車道に出る。「鳥居峠→」と念入りに3つも書いてある。
しかも、山の中には場違いな「歩行者優先道路」の看板があるのは、徒歩旅行者対策か。(8:59 塩尻市奈良井・ならい荘北)

       
「信濃路自然歩道」の絵地図を右に折れると、いよいよ本格的な登り坂になる。
絵地図には、峠まで木の橋を7つ渡るとある。こういう目安があると、歩いていて励みになる。(9:02 塩尻市奈良井・ならい荘北)

         
いったん登りきって、一つ目の橋を越えてしばらく行くと、街道を外れる道があって、少し登ったところに「くるみ沢展望台」がある。
寄り道になるが、坂道を歩いてずいぶん暑くなっていたので、休憩も兼ねて展望台で服を一枚脱ぐ。
木立の間から、かろうじて奈良井宿が見えた。そして、峠方向に、なんとか中央アルプスの稜線らしきものを確認。
(9:13 塩尻市奈良井・奈良井ダム新橋放流警報局から西)

   
2の橋、3の橋を続けて渡ると、「中の茶屋」跡が見えてくる。奈良井宿観光協会による表札も付いている。
一応、焚火もできるようにはなっているようではあるが、どうなんだろう。(9:23 塩尻市奈良井・良井ダム新橋放流警報局から西)

 
4の橋、5の橋を越えたあたりで、向かい側の斜面に白いものが見えた。
こんなに汗をかきながら登っているのに、まだ雪が残っているのかと、しばし感慨。(9:34 塩尻市奈良井・奈良井栃窪交差点から北西)

 
さらに登ると、足元には鳥居峠一 里塚の碑があった。奈良井にあるNPO法人によって、2012年に設置されたものらしい。
6の橋を渡ると、足元の道にも雪が残っていた。暑いのに。 (9:38-41 塩尻市奈良井・奈良井栃窪交差点から西)

  
7の橋を渡って登りきると、中部北陸自然歩道の標識があった。薮原駅までは3.4km、奈良井駅からは3.0km、峠までは、まだ100m。
右から来る車道は、奈良井宿の入り口あたりから大きく山側に迂回してきた道だ。(9:44 塩尻市奈良井・奈良井栃窪交差点から西)


    
いよいよ鳥居峠。「中利茶屋跡」に建てられた休憩小屋があった。「中利」とは小屋を開いた中村利兵衛のことで、先の中村邸の主か。
水場も雪でふさがっており、小屋にも近づけそうになかった。やはり、本来、3月の鳥居峠は、雪深い場所なのだろう。
(9:45 塩尻市奈良井・峠山から北)

  
それでも、小屋の脇を登って行くのが本来の中山道ということで登り始めたが、雪道だし、道も定かでないし、ということで断念。
小屋の前まで戻って、車道を進むことにする。(9:49 塩尻市奈良井・峠山から北)

  
(楢川)「村 木祖村」「村界 1197m」と読める標柱。そうか、1197mまで登ったのか。
(9:51 塩尻市奈良井から木祖村薮原・峠山から北)

   
峠の向こう側へ出ると、正面の眺望が開けて美しい。(9:53 木祖村薮原・峠山から北)

  
車道は上の写真の右方向に降りていく。左に向いたところで、左の車道は峠山方面に向かう道。徒歩旅行者は、草道のゆるやかに降りる道を進む。
すると、入口には「熊除けの鐘」が備え付けられた。まさかとは思うが、本当に熊が出てこられても困るので、一応、鐘を鳴らす。
看板には「熊も人が恐いのです。鐘で知らせてあげよう。熊は歩道に出るのは稀ですが、念には念を!お互に、ゴミ、火気に気配りし、良き自然を守ろう。」と ある。
(9:56 木祖村薮原・峠山から北)

 
少し進むと、「子産の栃」がある。
案内には、「この穴の中に捨て子があり、子宝に恵まれない村人が、育てて幸福になったことから、この実を煎じて飲めば、子宝に恵まれると言い伝えられてい る。」
とあるが、「子宝」に縁があると妄想させたのは、どう見ても別の理由であると思われる。
ちなみに、このあたりにはトチノキが群生しており、木祖村天然 記念物となっている。(9:59 木祖村薮原・峠山から北西)

 
しばらく下ると、また熊除けの鈴があった。せっかくなので、また鳴らしておく。
看板の文章は、峠のものとは微妙に違っていた。(10:02 木祖村薮原・峠山から北西)

  
鳥居峠の名の由来となった頂上神社の鳥居があるのだが、
「危険・この先にある霊神碑・鳥居が倒壊する恐れがありますので、立ち入りを禁止します。」とされている。
少し先にある看板によると、「北から木曽路へ入り、始めて御嶽山標高(3,063m)を望むことのできる場所として御嶽神社の遥拝所がある。
神社の境内には、御嶽講社の建立した石碑、石佛、石塔等がある。」 「始めて」と「望む」を訂正したいが、まあよいか。(10:04 木祖村薮原・峠山か ら西)

 
足元が苔むした石仏を過ぎると、石の道標があったので、振り返って撮ってみたのが右の写真。
「右中山道、左明治道路」などと彫られているらしく、道標の右を斜めに進む道らしきものが旧中山道であるらしい。
つまり、ここまでは、明治期の道だったということだ。(10:05 木祖村薮原・峠山から西)

 
円山公園と呼ばれている少し広いスペースに出た。振り返ると、「御嶽手洗水鉢」がある。
看板には「この水は500m先の峠山からの湧水である。」とした上で、「この上 義仲硯水」とある。つまり、これは「義仲硯水」ではないということだ。
この先だが、正面の少し登る道は行き止まりで、右は森林観測所跡に向かう道。中山道は左奥に進む。(10:09 木祖村薮原・峠山から西)

  
どんどん降りる中で、遠く薮原の街が見える。
早春で葉が繁っていないのが幸いしたようだ。(10:14 木祖村薮原・峠山から西)


「馬頭観世音由来の碑」とされる石碑。
良くわからない漢詩のようなものが、びっしりと彫られている。(10:23 木祖村薮原・木曽消防署北分署から北)


降り切ったところで、もう一度、熊除けの鐘がある。しかし、鐘の舌がなかったので、杖で無理に鳴らせる。
それにしても、イベントがあると必ず参加したがる同行者である。(10:27 木祖村薮原・木曽消防署北分署から北東)

 
振り返ると、というか進行方向なのたが、正面の下る道が街道。左右の車道は新しい道だ。
正面奥の石碑には、「中山道 右 旧国道 下る 薮原宿」と読める。(10:28 木祖村薮原・木曽消防署北分署から北東)

 
街道の脇に、赤い社と赤い鳥居が見えた。原町稲荷と呼ばれているものだ。
ほどなく、「信濃路自然歩道」の絵地図がある。峠越えも、これで終わりだ。(10:33 木祖村薮原・木曽消防署北分署北)


進行方向を見ると、なんだろう背の高い木が両脇にそびえている。(10:36 木祖村薮原・木曽消防署北分署北)

 
さて、ようやく市街地に降りてきた。すぐ横の消防署の向かいに公衆便所があった。
これは、助かる。木祖村の皆さんありがとう。(10:39 木祖村薮原・木曽消防署北分署そば)
 
トップ    写真館   中山道-43    中 山道-45