中山道を西に歩く−43・贄川−奈良井・後半(2013.3.23)

平成の大合併で塩尻市に編入されるまで、
贄川から奈良井に至る地域は、楢川村と呼ばれていた。
この「楢川(ならかわ)」という地名も実は明治期に生まれた人工的な地名で、
奈良井村と贄川村合併したことから生まれものらしい。
*
そして、なぜか楢川村役場は、贄川、奈良井の両宿の間にあり、
旧村内のもう一つの大字名である木曽平沢に置かれた。
この木曽平沢という土地の来歴は、「重要伝統的建造物群保存地区」の看板に詳しく書かれている。
*
「全国有数の漆器産地である木曽平沢は、北流する奈良井川が大きく湾曲した河川敷に発達した集落です。
慶長3年(1598)、奈良井川の左岸にあった道が右岸に付け替えられ、この道沿いに居住することにより成立したと考えられています。
この道は、慶長7年(1602)、徳川幕府により「中山道」の一部として整備されます。
*
木曽平沢は、木曽11宿の一つである奈良井宿の枝郷でした。
近世前期に「木曽物」で知られた木曽の漆器は、ほとんどが奈良井宿で生産されていましたが、
近世後期になると「平沢塗物」の名で流通するほどに発展します。
明治以降も技術革新によって成長し続けました。
木曽平沢は現在でも日本有数の漆器生産地として、その地位を維持し続けています。
*
保存地区は、東西約200メートル、南北約850メートルの範囲です。
南北に本通り(中山道)と金西町の街路が縦断し、この2本の街路に面して、奥行き深い短冊状の敷地が並びます。
木曽平沢では寛延2年(1749)に大火があり、復興にあたり防火対策として行われた町割りが、
現在の町割りの基盤になっているとされています。(略)
*
塩尻市木曽平沢伝統的建造物地区は、近世後期の地割をよく残すとともに、
近世以来の伝統的な町家や塗蔵などが一体となって、漆器生産の町としての特色ある歴史的風致を良く伝えています。
このことが評価され、平成18年7月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。」
*
なるほど、町に歴史ありだ。
寒冷な気候を活かして、日本を代表する伝統工芸である漆器の生産地として発展したでともいえるだろうし、
寒冷で山深い地に暮らし、農業を生業とすることが困難な人々が、漆器を作ることでやっと生活してきたともいえそうだ。
*
まだ春浅い3月に、だんだん夕刻に向買う中、南西に高い斜面を少しずつ登っていくと、
ことさらに太陽の力が弱いように感じられたのだった。、

 
旧楢川村役場の前に道路元標があった。この平沢は、木曽漆器の職人たちの町である。
(15:07 塩尻市木曽平沢・塩路市役所楢川支所前)

   
ということで、目の前にいきなり立派な漆器店がある。(15:08 塩尻市木曽平沢・塩路市役所楢川支所西)

       
漆器店の前というか、平沢支所の横の駐車場の奥に、突然、草道が登場する。これが、中山道であるらしい。
すぐ脇の日蔭の場所には、まだ雪がしっかりと溶け残っていた。(15:10 塩尻市木曽平沢・JA木曽楢川前)


   
すぐに目の前が開けると、いきなり神社の拝殿の前に出た。諏訪神社である。
中山道から見たのは左の写真で、右の写真は参道を降りて鳥居をくぐって撮り直したものだ。
この鳥居の前を本来の中山道が通っていたのか、私たちが歩いた中山道より内側にかつての鳥居があったのか、よくわからない。
(15:12 塩尻市木曽平沢・諏訪神社前)

      
拝殿の裏に本殿が あって、市 指定 有形文化財に指定されている。
「天正十年(1582)の武田勝頼と木曽義康の合戦の際に焼失した後、享保十七年(1732)に再建されたもの」で、
漆器の町らしく、総漆塗りなのだそうだ。(15:15 塩尻市木曽平沢・諏訪神社)

        
また、諏訪神社の脇の道を降りて舗装された道に戻る。
足元に、中山道と彫られた石碑がある。(15:17 塩尻市木曽平沢・諏訪神社西)

        
いよいよ平沢の中心地に入る。「漆器店」の看板がかかる店が、つぎつぎと並んでいる。
(15:19-21 塩尻市木曽平沢・長野銀行平沢出張所そば)

       
平沢の集落を抜けたところに、神社があった。鳥居に額などはないが、上町にあるせいか「上ノ神社」と呼ばれているようだ。
神社のすぐ向こうは、奈良井川が流れている。(15:28 塩尻市木曽平沢・平沢上町バス停そば)

  
上の神社の前で道が分かれている。正解は、左。いつもながら、例の緑の矢印が道を示している。
ガードレールの向こう側は、とうとうと流れる奈良井川だ。(15:29 塩尻市木曽平沢・平沢上町バス停そば)

    
集落を抜けたところで振り返る。「国選定重要伝統的建造物群保存地区」の 看板がある。(15:31 塩尻市木曽平沢・平沢上町バス停そば)


とぎれとぎれに漆器店が残る中、JR中央本線を越える。(15:34 塩尻市木曽平沢・平沢南交差点北)

         
すぐに国道19号に合流。山が美しい。(15:36 塩尻市木曽平沢・平沢南交差点北)

        
国道に沿って、三角の時計台がある木曽楢川小学校。
運動場の一角のプールの様なものは、スケート場になるのか。(15:44 塩尻市木曽平沢・木曽楢川小 学校前)

      
本来の中山道は、ここをもう少し直進してから川を渡っていたらしいが、好きに川を渡るわけにもいかない。
というわけで、現代の橋を渡ると「ならい」の植え込みが迎えてくれる。(15:48 塩尻市奈良井・奈良井大橋南詰)

 
橋の上から、奈良井川を見下ろす。雪解け水なのか、なかなか豊かな流れだ。
ちなみに、右の写真は、上から見た「ら」。(15:50-52 塩尻市奈良井・奈良井大橋とそのそば)

     
さらに、大きな案内板したがって街道は左に分かれ、川に近い遊歩道のような道を駅前まで進んだ。
このあたりのどこかで、中山道は川を渡っているはずだが、よくわからなかった。(15:54 塩尻市奈良井・楢川中学校南西)

   
そのまま駅を通り過ぎそうで、どうしようと思ったころに、鉄道をくぐるマンボウが登場する。(16:02 塩尻市奈良井・奈良井駅南)

  
鉄道の下をくぐりぬけ、一段登ってから左に曲がると、そこは、もう奈良井宿の 街並みだ。(16:05 塩尻市奈良井・専念寺南)

  
「湯筒屋」のノレンと湯筒が吊るされた漆器店。右側にはなぜか、「百草丸」という胃薬(の看板)が積みあがっている。
反対側には、水場があった。「谷深き 沢より出ずる 石清水 のどうるほさん たびのつかれに」の歌と、「此の一杯 命を救う」という言葉が添えられてい る。
それにしても、あとの言葉を書いた旅人には何があった? (16:08 塩尻市奈良井・専念寺南西)

  
そして、正面を見ると、良い感じ煙っている。(16:11 塩尻市奈良井・専念寺南西)

 
奈良井宿もまた、「伝統的建造物群保存地 区」である。石碑の後ろには、良い感じに育った松がある。(上の写真にも映ってたやつか。)
さらに進むと、「マリヤ地蔵」が 残されていたという大宝寺が見える。やはり、この辺りは隠れキリシタンの里だったらしい。
ということは、さっき見た地蔵が持っていたのは、やはり十字架だったのか。(16:19 塩尻市奈良井・法然寺南)

奈良井宿の中心地まで歩みを進めたところで、昔からの旅籠が営んでいる旅館に荷を下ろす。
案内されるままに進むと、ずいぶん奥に深い作りで驚かされる。
一番、奥の部屋に案内されると、部屋には、まだ炬燵が入っていて、その炬燵が十分にありがたいくらいに、木曽はまだ早春である。

 
昔からの旅籠ということで、部屋には様々な書画骨董が飾られ、生花が活けられている。
掛け軸には、薫風楼という言葉が見えるが、薫風というには、まだ寒い。
窓から外を眺めると、奥に長いつくりの証拠であるかのように、目の前に鉄道が走り、その向こうに奈良井川が見えた。


 
小物を入れるための引戸にも季節の花が描かれ、賛がつけられている。
右の衝立もなにげに存在感があるし、料理が並べられた机は、漆を磨き上げた堆朱によるものである。

 
いよいよ、夕食。木曽の谷で手に入るものしかないが、木曽の谷でしか手に入らないような、この土地ならではの料理が並ぶ。
鯉の洗い、ふろふき大根、キュウリの酒粕和え、ナズナのおひたし、茸の三杯酢、野菜の煮物、ワカサギのあめだきだったか。

  
手前には、山芋のワサビ醤油和え、シメジの茶碗蒸し、椀物の椀種は忘れてしまった。いずれも、美味。

  
焼きあがった岩魚の山椒味噌焼きに、揚げたての山菜のてんぷらも登場する。


最後は、野沢菜の漬物で、ご飯とお味噌汁を呼ばれる。ごちそうさま。
そして、おやすみなさい。

 
トップ    写真館   中山道-42    中 山道-44