中山道を西に歩く−42・贄川−奈良井・前半(2013.3.23)


さて、今年も街道歩きを再開する。
とはいえ、贄川にたどり着くには、名古屋から特急で50分、中津川から普通で1時間30分ほど乗らなきゃならない。
特急は1時間30分で木曽福島まで連れて行ってくれるのだが、木曽福島から先の列車がない。
結局、中津川で乗り換えるのと同じなのである。
*
スロースターターの私たちだが、少し早目に起きて、早めに支度をしたところ、
順調に新幹線で名古屋まで行くと、一本(一時間)早い特急にも乗れそうな気配だった。
ところが、一本早い特急に乗っても、今度はその先の普通列車がない。
無駄な早起きに終わるかとも思われたが、幸いなことに大阪発の「しなの9号」にのれたのだった。
新幹線と比べれば遅いが、乗り換えなしでゆったりと信濃の地に入ることになった。
*
想定外だったのは数日前から車内販売が廃止になっていたことで、
やむなく名古屋でダッシュして駅弁を買い込む。
1分ほどの停車時間で、自分ながらよく頑張ったと思う。
それはそれとして、車窓を楽しみながら駅弁でビールとなれば、もはや十分に旅気分である。
*
特急券もあったので、中津川で乗り換えず、そのまま木曽福島まで行く。
特急で早く進んだ分、次の普通列車まで40分ほどあったので、途中下車をして駅近辺を散策する。
予定では、明日の夕刻には、この地に再び立っているはずである。
そんなことを思いながら普通列車に乗り込み、13:30すぎには贄川に到着する。


このあたりの普通列車は、ワンマンだ。降りる客は運転手のいる先頭車両まで行って、整理券と切符を渡さなきゃならない。
ちなみに、私たち以外に贄川で降りた客はいなかった。(13:32 塩尻市贄川・贄川駅)

   
駅前の国道19号を南に進むと、すぐに「贄川宿」 と書かれた大きな看板が見えてくる。(13:36 塩尻市贄川・贄川駅南)

       
JR中央本線を越える橋が見える。橋を渡ることで、本当は線路の向こう側を通っていた旧中山道に復帰する。
線路の向こうの下り道が、かつての中山道なのだろう。(13:41 塩尻市贄川・贄川関所木曽考古館北)


  
橋の欄干には、なぜか木曽節の歌詞が書かれている。「木曽節のメロディを奏でる」との情報もあったが、よくわからなかった。
橋を渡ると、北側が一段低くなっていて、かつての「贄川番所」を再現した「贄川関所・木曽考古 館」がある。
筑摩郡は北半分が松本藩領、南半分の木曽地域が尾張藩領であり、
関所は贄川宿の入口であるとともに、尾張藩の入口でもある。(13:42 塩尻市贄川・贄川関所木曽考古館前)

      
宿に入ってすぐ水場がある。屋根があり、社があり(「清水稲荷」とある。)、こんこんと湧き出す水がある。
この水が、この地の暮らしを支えているのだ。雪解け水で冷たそうだ。(13:45 塩尻市贄川・贄川関所木曽考古館南)

        
道端に、小さな社と鳥居がある。鳥居には、「津嶋神社・秋葉神社」とある。そういえば、「津島神社」は贄川駅の北側にあった水場にも祀られていた。
津 島信仰は愛知県津島市にある津島神社を総本社とし、東海地方を中心に分布するもので、スサノオ系の牛頭天王に対する信仰である。
津島神社が特に水場と縁があるのか、信濃の国全域でよく見かける牛頭天王信仰の現れなのかよくわからない。
「秋葉」は修験道の火難除けの神なので水場にふさわしいが、津島神社との組み合わせの意味はよくわからない。(13:48 塩尻市贄川・贄川郵便局南西)

          
このあたりから、少しずつ木 曽漆器の店が増えてくる。なかなか、立派な店構えだ。(13:49 塩尻市贄川・贄川郵便局南西)

      
ふたたび、「秋葉神社」と「「津島神社」のコラボ。社の横には、大きな「道祖神」と彫られた道祖神。
さらに横には、登り窯の様な水場。飲み水にも使うだけあって、厳重に防御してある。(13:51 塩尻市贄川・贄川郵便局南西)

       
振り返ると、国指定重要文化財・深澤家住宅が あった。嘉永7年(1854)の竣工と伝えられ、主屋の奥に、蔵も二つ残っている。
「各建物の建築年代がほぼ明らかで、保存状態も良く、江戸時代末期の木曽地方における宿駅の町家の姿を忠実に留め、」
「木曽地方の町家建築の到達点を示す建物で価値が高い」そうだ。
ちなみに、深澤家は「加納屋」の屋号で手広く行商を営んでいたらしい。(13:51 塩尻市贄川・贄川郵便局南西)

   
そして、おやっというところで、右に曲がれといつもの矢印が示している。(ついでに、除雪区域の看板もある。)
ちょうど、宿の出入り口に設けられる桝形にあたるようだ。(13:54 塩尻市贄川・贄川郵便局から南西)


鉄道敷設で街道が失われているため、道なりにJRを跨線橋で越えて国道に合流する。
少し離れた山のふもとに巨木が見える。「贄川のトチ」 の名で知られており、「推定樹齢千年、樹高33メートル、根元周囲17.6メートルのトチの巨木」とある。
「元文5年(1740)の書物にすでに大樹として記述されている」そうだ。長野県天然記念物である。(13:57 塩尻市贄川・観音寺から南西)


       
しばらく、国道の歩道を進む。すると、横の斜面にうごめく物の姿が。野猿だ!
しかも、藪の中には、たくさんの子ザルたちが木に生っているようにしがみついている。
木の皮がむかれているのは、彼らが食べたせいなのか。(14:00 塩尻市贄川・木曽路民芸館から北)


       
「文化八辛未歳 接待回国二千僧 三月二十一日 柏屋吉右衛門 七十七歳」の碑を中心に、いくつもの石碑が並ぶ。「回国」とは、諸国をめぐるという意味ら しい。
で、先に進もうとしたが、一番奥の小さな地蔵の姿に驚いた。この右手に持っているのは、「十字架」ではないか?(14:04 塩尻市贄川・木曽路民芸館 北)

      
しばらく、歩道線だけの道を進む。道の両側に山の稜線が迫っているのも、木曽谷らしい景色なのだろう。
「木曽路民芸館」という漆器店の前を通って、国道の擁壁上に設けられた草道に入る。(14:07 塩尻市贄川・木曽路民芸館北)

  
やっぱり草道を歩くのはうれしい。中山道の石碑があったが、ある人が昭和になってから還暦記念に建てたものらしい。(14:11-14 塩尻市贄川・木曽 路民芸館南)

     
草道をぬけると、桃岡の集落に入る。古い木の鳥居の神社がある。これも津島神社であるらしいが、よくわからない。
そのまま進むと、また国道に合流する。(14:16 塩尻市贄川・桃岡公民館西)

  
上の写真にも見えているが、国道に合流しようかという直前に、押込一里塚跡の碑がある。そして、脇には一本の若い木が植えられている。
あと何十年かすれば、この木が押込一里塚を象徴するようになるのかもしれない。(14:18 塩尻市贄川・桃岡公民館南西)

  
国道に合流した街道は、JRの高架をくぐると、また、一時、左に分かれて長瀬の集落に入る。
ちゃんと、「旧中仙道」の案内もある。(14:24 塩尻市贄川・長瀬集会所から北)

 
ほどなく、街道は国道に吸収される。(14:31 塩尻市贄川・長瀬集会所南西)


  
「木曽くらしの工芸館」「木曽漆器の街平沢」の案内が見える。あわてて国道を渡ったが、ちゃんと少し先に信号があった。
ここで、国道を右に離れて、平沢の集落に向かうこととなる。(14:36 塩尻市木曽平沢・木曽くらしの工芸館東)

 
木曽くらしの工芸館」で、しばし休憩。ここは、木曽地域の産品を販売する とともに、「道の駅ならかわ」も兼ねている。
せっかくなので、木曽塗の箸を購入。水分も補給しようと自販機を見ると「おんたけ茶」なるものが売ら れていた。
波布茶、鳩麦、烏龍茶、陳皮、どくだみ、熊笹、杜仲茶、麦芽が配合されているらしい。
のどが渇いていたので嬉々として飲みほしたが、癖のある十六茶みたいな感じか。(14:44-56 塩尻市木曽平沢・木曽くらしの工芸館)


 
トップ    写真館   中山道-41    中山道-43