中山道を西に歩く−41・洗馬−贄川・後半(2012.9.17)


「木曽」という言葉を、余り強く意識したことはない。
歴史で「木曽義仲」は習ったが、木曽の地で育ったので木曽を名乗ったということくらいで、
長野県の岐阜県寄りのあたりが「木曽」だというくらいの印象だ。
*
「木曽は山の中」という歌もあった。
ポプコンで賞をとった曲で、後に「ボヘミアン」がヒットした葛城ユキが歌っていた。
「木曽は山の中です 誰も来やしません」
そうか、誰も来ないのか。
その程度の、あいまいな「木曽」のイメージ。
*
そんなわけで、まさか、中仙道を歩いていて、
くどいくらいに「是より南 木曽路」という言葉を見るとは思わなかった。
心せよ。木曽路。
どうやら、そういうものであるらしい。



JR日出塩駅をすぎたあたりで、石碑が並んでいる。「○家」「道祖神」「秋葉大神」と読めた。
いちばん左の最初の文字が気になるが、「筆」のようだが、「筆家」では何のことかわからない。(12:25 塩尻市大字宗賀・日出塩駅南西)

   
人家がなくなり、国道19号が頭上を通過する。すぐ、右側に国道をくぐる道が現れる。
あからさまに徒歩旅行者を誘導しているのだが、往来の激しい国道を徒歩旅行者が渡らないようにするための仕掛けでもあるようだ。
(12:28 塩尻市宗賀・日出塩駅から南西)

       
しばらく、国道19号を歩く。すぐ脇の空き地に、柵で囲まれたいくつかの箱が並べて置かれている。養蜂か。
実物は、初めて見た。はたして、このどこまでも緑の地で、どんな蜜が取れるのだろうか。(12:38 塩尻市宗賀・桑崎口バス停北東)


  
初 期中山道の分岐。最初に中山道が整備されたときには塩尻を通らず、木曽から直接諏訪に向かっていたと解説されていたが、
このホテルの裏を登る道が、それにあたるらしい。立派な看板もある。(12:41 塩尻市宗賀・桑崎口バス停東)

    
左の写真に写る川が境川で、「是より南」が「木曽路」になる。
歩道側にも、「ようこそ木曽へ」と書かれた引き戸のような看板がある。(12:49 塩尻市宗賀・桑崎口バス停そば)

       
さらに、「是より南木曽路」の石碑がある。裏には「歌ニ絵ニ其ノ名ヲ知ラレタル、木曽路ハコノ桜沢ヨリ神坂ニ至ル南二十余里ナリ」とある。
「是より南」にこだわるのは、これより南が尾張藩領であることにもよるのだが、この石碑自体は昭和のものだ。(12:51 塩尻市宗賀から塩尻市贄川・桑 崎口バス停南)

        
石碑の向かい側に、巨岩を削り出して造ったような道がある。中山道は、この岩の前を左に登り、岩の後ろを南に下がっていてくことになる。
本当か?とも思うが、例の緑のヤツが道を指し示している。(12:52 塩尻市贄川・桑崎口バス停南)

          
登りきると、国道を見降ろしながら草道を歩く。国道を歩く時間が長かったので、妙に心が安らぐ。
さらに進むと、「厄除虚空尊 馬頭観世音」の石碑と石を削りだした仏像が並んで立っていた。(14:54‐56 塩尻市贄川・桑崎口バス停から南)

     
そして、一気に坂を下ると、もう一度、国道19号に合流する。(12:59 塩尻市贄川・桜沢集会所から北東)

       
そして、目の前に現れるのは、「桜沢茶屋本陣跡」。山間なのに、実に立派な屋敷が残されている。
上の「是より南木曽路」の石碑を建立した百瀬栄は、この桜沢茶屋の当主であったらしい。(13:03 塩尻市贄川・桜沢集会所北東)

   
ふと川を見ると、ダムのようなものが見えた。長野県企業局の片平取水堰である。
そして、この時に気が付いたのだが、この奈良井川は北に向かって流れている。
つまり、塩尻峠を越えたことで三たび分水嶺を越え、再び日本海側に水が流れる地に足を踏み入れていたのだ。
中山道は、分水嶺を越え続ける旅でもある、のだろうか。(13:05 塩尻市贄川・桜沢集会所東)


街道、というか国道脇の階段を登りきったところに、鳥居が見えた。「白山神社」と読める。(13:10 塩尻市贄川・桜沢集会所西)


      
ようやく、右に旧道が現れた。片平の集落である。
しかし、すぐに国道に合流する。(13:15 塩尻市贄川・片平バス停前)


      
片平からの出口に登り道がある。一見、旧道めいて見えるが、鶯着禅寺の前を通って山の方に入ってしまうようだ。(13:18 塩尻市贄川・片平バス停南 西)

      
まずは右の写真。切り通した現代の道を見降ろすように、「若神子一里塚」がある。
案内板には、中央線の敷設時に一基が取り壊されたとあるが、現在の中央本線は奈良井川の向こうをトンネルで通過している。
そのすぐ先、左の写真から右に分かれる道がある。若神子の集落へと向かう分岐である。(13:22 塩尻市贄川・若神子バス停北)

  
わき水を利用した水場がある。たまり水では野菜などを洗っていめのだろうか。屋根には、小さな社が取り付けられている。「津嶋牛頭天王」と読める。
愛知県津島市の津島神社を中心に東海地方に分布する津 島信仰牛 頭天王を信仰しており、スサノオや蘇民将来と密接に関係する らしい。
長野を歩いていて強く感じるのは、大和朝廷が日本を支配する以前の信仰が色濃く残っているようにうかがわれることだ。(13:25 塩尻市贄川・若神子バ ス停前)

    
若神子の集落の出口近くに、諏方社がある。立派な鳥居から奥に立ち並ぶ木々の奥に社があるようだ。
振り返った路傍には、「二十三夜待供養 塔」「道祖神」「○○(「灾益」みたいな)大士」と石仏が並んでいた。
右から二つ目の文字が読めず悔しい。(13:28 塩尻市贄川・中畑バス停東)

     
このあたりからしばらく、どこまでがどう中山道なのかという分岐が続く。
要は、国道19号に沿って国道に合流するか否かなのだが、左の写真では右に登っていく道が正しい。
そして、その先にある右の写真では、左の細い道が正しい。(13:31 塩尻市贄川・中畑バス停南)

  
そして、国道と中央本線が並走するところを見降ろすような景色となる。
その先の右の写真では、右の草道が正しいとされる。(13:35 塩尻市贄川・中畑バス停南西)

 
草道を進むと、さらに間近に国道と鉄道を見降ろすこととなる。(13:39 塩尻市贄川・中畑バス停から南西)

  
そして、ここでは左に降りて国道に向かうのが正しい。そして、降り切ったのが右の写真。
本当は、道路を横断して鉄道の向こうが本来の中山道という情報もあったので歩いてみたが、
しばらく心地よい道を歩いたものの、民家や畑やらのある場所に突っ込んで退却。
15分ほどロスして、結局、国道沿いを歩くこととなった。(13:43 塩尻市贄川・下遠バス停そば)


やっとたどり着いた贄川駅。いや、贄川駅が嬉しいのではない。駅前にある蕎麦屋が 嬉しいのだ。
素朴だが美味で、いろいろ頼んで、大量にビールを飲んで打ち上げた。(14:10 塩尻市贄川・贄川駅前)


歩き疲れたのやら、暑いのやら、飲みすぎたのやら、今日も小一時間ほど駅で待たされたやらで、同行者は、果てていた。
結局、中津川駅で各駅停車から快速に乗り換え、3時間以上かけて名古屋まで帰った。
特急に乗ることも考えたが、接続が悪く、ほとんど到着時刻に差がないのであきらめた。
つまり、塩尻を越えても、中山道の出発点はまだまだ遠くにあるようなのだ。(15:02 塩尻市贄川・中央本線贄川駅)

 
トップ    写真館   中山道-40    中山道-42