「のぞみ」で東京まで、上野まで動いて東北本線で浦和へ入る。
途中で、京浜東北線を追い越すところを確認してしまうのが、人間の小ささの表れ。(15:05 さいたま市浦和区高砂1丁目・JR浦和駅)
宿に荷物を置いて、さっそく歩きだす。オフィスと商店が並ぶ街の一角に、「中山道浦和宿」の道標がある。
半分切れてしまった赤い旗は、浦和レッズのもの。(15:31 さいたま市浦和区高砂2丁目・浦和ワシントンホテル南)
「2002年ワールドカップ決勝戦を浦和に」という今や昔の看板だが、(ちなみに、決勝戦は横浜で行われた。)
謎は、この浦和名物「浦和宿」が「出雲の酒」であることだ。(15:41 さいたま市浦和区常盤1丁目・常盤公園から東)
上の看板から道を挟んだ西側に、「市場通り」の案内碑と野菜を売る女性の像がある。
秀吉の北条攻めの時代から昭和の初めまで、このあたりで「二七の市」が開かれていたらしい。
ただし、台座もなく道路に直接設置されているため、リアルなのかもしれないが違和感がある。
(15:42 さいたま市浦和区常盤1丁目・常盤公園東)
さらに進むと、「
浦
和宿二・七市場跡」の史跡碑。一応、「慈恵稲荷神社」の門前である。
ただし、屋根つきの珍しい鳥居の前にはバイクが駐車し、その奥は「駐車場」になっている。
参道横で囲われている柵の中の石祠が古いものであるらしいが、残念ながら駐車中の自動車に挟まれている感が強い。
(15:46 さいたま市浦和区常盤1丁目・常盤公園北東)
国道463号線と交差するが、国道は東北本線と一緒に中山道をまたいでいく。(16:07 さいたま市浦和区常盤2丁目・ハローワーク浦和から東)
なぜ踏切?と思って近づくと、鉄道模型店「トレインショップ」だった。なるほど。(16:09 さいたま市浦和区常盤3丁目・浦和橋南)
少し登りながら、東北本線を越える。左から東北本線、右から京浜東北線が来る。
中山道は、橋を渡って左の写真の左奥に進む。橋の手前で右に振れている分だけ、鉄道で中山道が失われていることになる。
(16:11 さいたま市浦和区常盤3丁目・浦和橋)
橋を越えてしばらく線路沿いに道は進む。まだ、このあたりは失われた中山道だ。
正面奥の少し右に曲がるあたりからが、鉄道を斜めに交差した中山道に復帰する。(16:14 さいたま市浦和区常盤3丁目・浦和橋北)
道端に、浦和レッズのマスコットの像と選手たちの手形・足型が沿道に設置されている。さすがに、おひざ元だけある。
道の向こう側の新しい建物の間にひっそり残る古い料理屋も味わい深い。それだけ古くからの街だということか。
(16:20 さいたま市浦和区北浦和3丁目・北浦和駅東)
薬局と一体となっている広大な邸宅。後ろの3階建ての建物も気になる。
農村から住宅地に代わったような場所なので周囲も敷地は広めなのだが、そんな中でもとりわけ立派だ。
(16:29 さいたま市浦和区北浦和3丁目・北浦和図書館北)
右の道は中山道ではなく、どちらも中山道へ左から交差する道である。右の広い道は東北本線を高架で越える新しい道だ。
つまり、中山道の道端にあったらしい庚申塔が、新しい道のガードレールに挟まれているという図なのである。
新しい木札には、「青門金剛 庚申塔 正徳四年」とある。正徳4年は1714年なので、300年物の庚申塔ということになる。
(16:39 さいたま市浦和区針ヶ谷2丁目・JR与野駅南東)
一里塚の間に置いたと言われる
半里
のケヤキが残っている。
このあたりに立場があって関東六国が見えたことから、「六国見」と呼ばれたらしい。(16:47 さいたま市浦和区上木崎1丁目・JR与野駅前)
中山道はというと、歩道の真ん中に松。かつての松並木の名残とも思えないが。
このあたりまでくると、駅前でも小さな商店が並びだす。(16:47 さいたま市浦和区上木崎1丁目・JR与野駅北東)
しばらく進むと、一転して「さいたま新都心」が出現する。
機能性の中に丸い有機的な窓のデザインのせいだろうか。
草間弥生の
作品を思い起こさせる。「さいたま新都心郵政庁舎」であるらしい。
足元には、浦和らしくサッカーボールのマークの消火栓があった。(16:51 さいたま市浦和区上木崎1丁目・さいたま新都心郵便局東)
「さいたま新都心駅」に近づくあたりから、欅並木が現れる。枯れた松並木に代わって昭和42年の埼玉国体の際に植えられたらしい。
40年の時間が経過し、並木も一層立派になっている。(16:51 さいたま市浦和区北袋町1丁目・三菱マテリアル総合研究所前)
中山道から東に長く延びる遊歩道がある。逆側には水路があるので、暗渠にして整備したものらしい。
調べると、下流の灌漑とともに沼地の干拓に用いられたもので、鴻沼用水とも
高
沼用水路とも呼ばれている。
すぐ向こうは、さいたま新都心駅だ。(17:02 さいたま市浦和区北袋町1丁目・さいたま新都心駅南東)
大宮の名の由来ともなった武蔵一宮・
氷川神社の
参道である。欅並木が美しい。
神社は、この参道を2kmほど進んだ先にあり、かつては、この参道を街道としていたようである。
(17:09 さいたま市大宮区吉敷町4丁目・氷川神社一の鳥居前)
やがて、よく見た駅前の風景に代わり、大宮駅前へ。
少し長めの散歩を終了する。(17:25 さいたま市大宮区大門町1丁目・大宮タカシマヤ前)
浦和に戻って、かねてチェックの
鰻の
老舗に入る。このあたりも、鰻の名産地の一つであるらしい。
店構えは古いが、中は地元の人でにぎわっており、安心する。
カワハギの刺身には肝醤油がついてきた。器にウサギの模様が入るのは調神社の関係か。
土瓶蒸しには松茸・銀杏・三つ葉のほかに、ハモではなくウナギが入るところが鰻の店らしいところ。
焚合せの色が濃いのは東の地ではやむをえないが、上品。
鯛の昆布締めも濃く美味だった。黄色は菊の花を擦ったもののようだ。
最後は、うな重でしめる。肝吸いもついている。店の名前をつけた吟醸酒も美味。
同行者も、近所にあったら通いたいとのこと。